散歩の途中でのスナップ。携帯替えてから普段の写真はiPhoneXs。 CanonEOS6D FUJI X70はサブに
散歩の途中で… お腹がすいたよ~♪
今日の家飲みワインは、、、メルシャンの笛吹甲州グリ・ド・グリとタケダのクリオエクストラシオン
昨日は朝方チョッと天気が崩れて傘が入用でしたが、今朝はスッキリした青空 
夕食の後でチーズに合わせていただいたのは、「メルシャンの笛吹甲州グリ・ド・グリ」と「タケダのクリオエクストラシオン」



甲州ブドウの果皮や種からの複雑な味わいとともにタンニンの厚みも感じる「笛吹甲州」と対照的な果実を丸ごと頬張ったような甘さの「クリオエクストラシオン」
どちらも美味しくいただきました

夕食の後でチーズに合わせていただいたのは、「メルシャンの笛吹甲州グリ・ド・グリ」と「タケダのクリオエクストラシオン」




甲州ブドウの果皮や種からの複雑な味わいとともにタンニンの厚みも感じる「笛吹甲州」と対照的な果実を丸ごと頬張ったような甘さの「クリオエクストラシオン」

どちらも美味しくいただきました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
新しいスライサーで、、、生ハム @nibu
芸術の秋の上野公園から西新井に廻って、生ハム専門店nibuへ、、、
去年7月に閉館された駅ビル=トスカの解体工事がなかなか始まらず、地元では「廃墟化」が懸念されていたようですが、やっと解体計画が動き出したらしく防護柵などが組まれていました。
街歩きで乾いた喉をクラフトビールで潤して、、、
お通しは、、、切り落としの生ハムで巻いた柿に、、、

続いて 定番の生ハム

クラウドファンディングで買えた切れ味抜群のスライサーでスライスした生ハムが舌の上で蕩けます
七賢の冷おろし(写真忘れた
)や自然派のワインをいただきながら、、、

椎茸のタブレ
に
分葱とイカの塩辛炒め

ワインを赤に替えながら、、、
西新井ではなかなか卸してもらえないらしいモッツアレラ
…

〆のカラスミのパスタまで美味しくいただきました
去年7月に閉館された駅ビル=トスカの解体工事がなかなか始まらず、地元では「廃墟化」が懸念されていたようですが、やっと解体計画が動き出したらしく防護柵などが組まれていました。

街歩きで乾いた喉をクラフトビールで潤して、、、

お通しは、、、切り落としの生ハムで巻いた柿に、、、

続いて 定番の生ハム


クラウドファンディングで買えた切れ味抜群のスライサーでスライスした生ハムが舌の上で蕩けます

七賢の冷おろし(写真忘れた


椎茸のタブレ


分葱とイカの塩辛炒め


ワインを赤に替えながら、、、

西新井ではなかなか卸してもらえないらしいモッツアレラ



〆のカラスミのパスタまで美味しくいただきました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
上野の森は、、、芸術の秋
寛永寺さんをあとに、表慶館のドームを目印に歩いていくと、右手に明治39年に「帝国図書館」として建築された、国会図書館の分館・「国際子ども図書館」

本好きにはたまらない一冊、「夢見る帝国図書館」の舞台になった建物です
上野の森は「芸術の秋」


京成電鉄の旧博物館動物園駅跡も海外アーティスト招聘プログラムで中に入れました!



ピラミッド型の屋根の下はこんなドームになってるんですね

地階には降りられませんでしたが、改札口前のウサギ?のモニュメントは、以前東京藝大の学生さんたちが造ったとか、、、
大噴水では夜のイベント前の練習?でしょうか、真黒なシートを被った怪しげな一団の行列や
、、、


フリー参加の写生大会など、




芸術満載でした


本好きにはたまらない一冊、「夢見る帝国図書館」の舞台になった建物です

上野の森は「芸術の秋」



京成電鉄の旧博物館動物園駅跡も海外アーティスト招聘プログラムで中に入れました!




ピラミッド型の屋根の下はこんなドームになってるんですね


地階には降りられませんでしたが、改札口前のウサギ?のモニュメントは、以前東京藝大の学生さんたちが造ったとか、、、

大噴水では夜のイベント前の練習?でしょうか、真黒なシートを被った怪しげな一団の行列や








芸術満載でした

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ときわ台の 天祖神社
今日は立冬。『暦便覧』では、「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」と説明されていますが、露店今年は記録的な猛暑でしたが、朝夕は徐々に寒さを感じる日が多くなってきました。
今日はそれに加えて「一の酉」。ツレが毎年縁起担ぎでシンプルな熊手を買っているのですが、浅草の鷲神社や新宿の花園神社で初冬の風情を楽しむのは一興ですが、「熊手」のために出掛けるのもチョッピリ面倒なので「近場で熊手を分けてくれるところはないかしら?」と、蒙古タンメンのあと散歩がてら一駅歩いて、常盤台の天祖神社へ、、、
ときわ台駅の北側は田園調布と比べられることもある綺麗な街並みですが、反対の南側は駅前広場もなく、商店街の途中に駅に上がる階段があるって感じのちょっとゴミゴミした街角に いきなり神社の鳥居が登場します。

そんな場所柄か、残念ながら熊手を扱う露店は無くて空振り…
せっかくですので 無病息災をお願いしてきました
今日はそれに加えて「一の酉」。ツレが毎年縁起担ぎでシンプルな熊手を買っているのですが、浅草の鷲神社や新宿の花園神社で初冬の風情を楽しむのは一興ですが、「熊手」のために出掛けるのもチョッピリ面倒なので「近場で熊手を分けてくれるところはないかしら?」と、蒙古タンメンのあと散歩がてら一駅歩いて、常盤台の天祖神社へ、、、

ときわ台駅の北側は田園調布と比べられることもある綺麗な街並みですが、反対の南側は駅前広場もなく、商店街の途中に駅に上がる階段があるって感じのちょっとゴミゴミした街角に いきなり神社の鳥居が登場します。

そんな場所柄か、残念ながら熊手を扱う露店は無くて空振り…

せっかくですので 無病息災をお願いしてきました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
始めて行った、、、「蒙古タンメン中本」
体育館で一汗流てシャワーを浴びる頃には時分どき。昨日の夕刊(朝日/おんなのイケ麺)に「蒙古タンメン中本」が紹介されていたけど、池袋のも上板橋の本店も どちらもまだ行ったことが無いので、初見参 
何回か行ったハンバーガー屋さん(ハングリーヘブン)と同じ階段を上ったところにある上板橋の本店。お昼時と言うのに行列が出来てないので「?」と思ってドアを開けたら、店内のカウンターの前に食券を買ってから並ぶ仕組みなんですね!
せっかくだから翌朝お尻が痛くなる?という「蒙古タンメン」に挑戦しようかと思いましたが、「まぁ今日は初心者コースで…」と券売機で買ったのは「ミソタンメン」

開店50周年だそうで、高校生以下は500円!なんてサービスをやってるせいか、店内は女子高生が目立ちます。カウンターでちょっと待って運ばれてきた「ミソタンメン」

ビジュアルは美味しそうですが、ハッキリ言って 極く普通の味噌味のタンメン。スープにもこれといった特徴もないですし、これで800円と言うのはチョッと、、、チョッピリ残念な中本でした

何回か行ったハンバーガー屋さん(ハングリーヘブン)と同じ階段を上ったところにある上板橋の本店。お昼時と言うのに行列が出来てないので「?」と思ってドアを開けたら、店内のカウンターの前に食券を買ってから並ぶ仕組みなんですね!
せっかくだから翌朝お尻が痛くなる?という「蒙古タンメン」に挑戦しようかと思いましたが、「まぁ今日は初心者コースで…」と券売機で買ったのは「ミソタンメン」


開店50周年だそうで、高校生以下は500円!なんてサービスをやってるせいか、店内は女子高生が目立ちます。カウンターでちょっと待って運ばれてきた「ミソタンメン」


ビジュアルは美味しそうですが、ハッキリ言って 極く普通の味噌味のタンメン。スープにもこれといった特徴もないですし、これで800円と言うのはチョッと、、、チョッピリ残念な中本でした

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
朝ご飯は、、、貧乏丼(^^;
朝ご飯は、昨日「蕎楽亭」でもらった揚げ玉を、丼つゆでサッと一煮して 玉子でとじた『貧乏丼』

天気も良いので これから体育館で一汗流してきます


天気も良いので これから体育館で一汗流してきます

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
日本水準原点標庫
今朝の新聞で知りましたが、日本水準原点標庫などが この10月に重要文化財に指定されたんですね!
先日(11/3)も集会が行われた、国会正門前の公園の木立の中、ひっそりと佇むに「日本水準原点標庫」。

ドーリス式ローマ神殿形式の古典的建築で、日本人建築家により設計されたものでは、現存する都内最古の近代洋風建築とは知りませんでした
(右から左へ)「大日本帝国」の銘がある公的建築物も珍しいですが、国土地理院の前身が旧陸軍参謀本部陸地測量部と聞けば納得です

少し下に目を転じると何という書体か分かりませんが、これも右から左へ「水準原点」

水晶でできた日本水準原点を納める扉は 16紋の菊と唐草の意匠

こちらは工部大学校造家学科第一期生が設計した主な建築物一覧
どれも素敵な建築物です

国土地理院のプレスリリースから
先日(11/3)も集会が行われた、国会正門前の公園の木立の中、ひっそりと佇むに「日本水準原点標庫」。

ドーリス式ローマ神殿形式の古典的建築で、日本人建築家により設計されたものでは、現存する都内最古の近代洋風建築とは知りませんでした

(右から左へ)「大日本帝国」の銘がある公的建築物も珍しいですが、国土地理院の前身が旧陸軍参謀本部陸地測量部と聞けば納得です


少し下に目を転じると何という書体か分かりませんが、これも右から左へ「水準原点」


水晶でできた日本水準原点を納める扉は 16紋の菊と唐草の意匠


こちらは工部大学校造家学科第一期生が設計した主な建築物一覧

どれも素敵な建築物です


国土地理院のプレスリリースから
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |