幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「働く人のためのアドラー心理学 もう疲れたよ・・・にきく8つの習慣」岩井俊憲著 ”心の負担を軽くする!”

2018-08-27 01:36:56 | 本の紹介
・どんな状況にあっても、どんな能力が劣っていても、それだけで人生は決まらない。その後の人生をどうするかは“自分で決められる”

・この先も「もうダメだ」とうなだれ、嘆き続けるか、「あとははい上がるだけだ」と奮起するかは、“自分で選べる”のです。

・過去は問わない。他人のせいにしない。自分が未来に向けて、今から何ができるか。

・ライフタスク
1)仕事のタスク
2)交友のタスク
3)愛のタスク

・アドラー心理学の基本
1)人間は、自分の行動を自分で決められる
2)人間の行動には「目的」がある
3)人間を「部分」に分けずに、「全体」から考える
4)人間は、それぞれ異なる「心のメガネ」で現実を見る
5)人間の行動には、必ず「相手役」がいる

・習慣を変えれば「もう疲れたよ・・・」という状況は変わる

・行動を変えるのも、習慣を変えるのも、性格を変えるのも、人生を変えるのも、すべては「自分の心」しだいです。

・それでも、今の自分に「イエス」と言う。

・そういうダメな部分、できない部分を見て「イエス」と言えない。うまくいっていないとき、疲れているときなら、なおさらです。けれども、そうした部分も全部ひっくるめて自分を受け入れる。これを「自己受容」といいます。アドラー心理学では、この「自己受容」の心を大事にしています。

・「過去の自分」も受け入れる。

・人は「言葉」に左右されます。人の気持ちは行動にも左右されるのです。

・ほんの少しでいいから「自分の品位を下げない行動をする」を心がけていくと、自尊心が生まれ、「ありのままの自分」を受け入れやすくなれます。

・「劣等感」とは、誰かと比べて主観的に自分を劣等だと感じること。大事なことはその劣等感をどう生かすかです。

・「勇気を出せ。たとえ肉体に、いかなる欠点があろうとも、わが魂はこれに打ち勝たなければならない」ベートーヴェン25歳の時(耳が聞こえなくなり)

・「職場のせい」をやめてみる。
 アラブに次のような寓話があります。
 オアシスの主変でいつも暇そうにしている老人がいました。ある日のこと、家族連れの旅人が通りかかり、老人に尋ねました。
「おじいさん、私たちはこの町に引っ越してきたのですが、この町の人たちはどんな人たちですか?」
老人はその問いに答えず、逆に質問しました。
「あなたが以前に住んでいた町の人たちはどんな人たちだったかな?」
「いやー、ひどい人たちでした。みんな意地悪、子どももよくいじめらたものです」
答えが返ってくると、老人はいいました。
「残念だね! この町の人たちも同じようなものさ」
旅人は失望してオアシスを後にしました。
しばらくすると、別の旅人がやってきて、やはり暇そうな老人に尋ねました。
「おじいさん、ちょっと教えてください。私たちは、他の町からやってきた者ですが、この町の人たちはどんな人たちですか?
老人は、直接答えず、やはり逆に質問しました。
「あなたが以前に住んでいた町の人たちはどんな人たちだったかな?」
今度の旅人の答えは先ほどとは違っていました。
「町の人たちはとても親切で、心の優しい人ばかりでした。あの人たちと別れるのはとても寂しかったです」
「それはよかった。この町の人たちも同じようなものです」
旅人は安心して転居先を目指しました。
両方のやりとりを聞いていた若者が唐人をなじりました。
「おじいさん、あなたはちょっと無節操ではないですか! 前の旅人にはひどい町だと言い、後の旅人にはいい町だと言ったりして」
すると、老人はは言いました。
「なーに、実際、ひどい人ばかり、いい人ばかりいるわけではない。その人の周囲の状況はその人がつくるものさ。まるで自分の心の鏡のように」

・アドラー心理学は、環境によって人間が影響を受けることは肯定しますが、「その人が生きる環境は、その人が作り出すものである」ともとらえています。

・アドラー心理学の説く「基本的な誤り」のなかには、「決めつけ」というのもあります。「あの人は私のことが嫌いに違いない」などと、事実はそうでないのに決めつけて、その観点からでした物事を見ないことです。

・「共同体と折り合いをつけていくセンス」を重要視しています。自分が今いる集団における「常識」と、ある程度折り合いをつける姿勢も大事にしたいものです。

・「建設的」という判断軸をもつ
・「小さい問題」と「本質的な問題」を分ける。

8つの習慣
1)「ありのままの自分」を受け入れる
2)自分を知る
3)失敗や欠点を糧にする
4)負の感情とうまく付き合う
5)建設的に考える
6)大局から見る
7)共感する
8)勇気をもつ

感想
自分の人生はまさに自分の気持ちの持ち方で変わっていくということでしょう。
どの選択を選ぶかの自由があるということです。
その時の、気持ちの持ち方を助けてくれるのがアドラー心理学のようです。

アドラー心理学は、対人関係が全てだとのことです。
会社でも一番苦労するのは対人関係です。
それは、”一人で仕事ができない”からです。

生きるために、アドラー心理学を知ることは、大きな力になると思います。