平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

軍師官兵衛 第42回「太閤の野望」~三成、わしを貶めるためにここまでやるか……!

2014年10月20日 | 大河ドラマ・時代劇
「兵糧が一向に届きませぬが、どうなっておられるか?」
「いくさもせず、あることないこと話すおつもりか?」
「讒言するのがお役目か?」
 次々と出て来る三成(田中圭)への詰問。
 日頃の積もり積もった鬱憤が、戦場での劣勢も手伝って、三成にぶつけられる。
 自ら戦わず、戦争を高見の見物をしている三成。

 それに戦争では兵站(物資の補給)は勝敗を分ける重要な要素ですからね、三成の責任は大きい。

 三成は典型的な<官僚タイプ>。
 自分で責任を取ることをしない。
 自分の失敗を他人のせいにして、保身をはかる。
 ライバルを蹴落とそうとする。

 一方、官兵衛(岡田准一)は現場の人間ですからね、官僚の狡猾さにやられてしまったのだろう。
 このことは現在でも同じ?
 官僚はスキャンダルをリークすることで、自分たちに不利益をもたらす政治家を葬ると言われていますが、どうなんでしょう?

 今回の戦争のやり方は、太平洋戦争を見ている感じだ。
①平壌への進軍
 最初は勢いが良くて快進撃。でも、戦線を拡げすぎて次第に後退していく。
②「われらはあまりにも敵を知らなすぎた」
 敵の国力も知らずに無謀な戦争をしかける。詳細な地図もない。
③「兵糧が尽きかけております」
 前線に届かない兵糧と武器。
④派閥争い。
⑤秀吉の現実感のない和睦条件。
 安全な場所にいる戦争指導者と現場のギャップ。
⑥どのように戦争を終わらせるかを考えない戦争指導者。

 脚本・前川さんは完全に<太平洋戦争>を揶揄していますね。

 家康(寺尾聰)の次のせりふも興味深い。
「殿下が夢から覚めるのを待つしかあるまい」
 そうなんですよね、権力者が戦争をする理由って、ほとんどが夢(=幻想)なんですよね。
 大義って言葉もどこかいかがわしい。

 権力者の妄想と官僚の保身・我執。
 こうして民は苦しめられていく。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする