平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

日銀・黒田総裁の「家計は値上げを受け入れている」発言~自分に都合のいいデータに基づいて出て来たものだった!

2022年06月10日 | 事件・出来事
 日銀総裁・黒田東彦の「家計が値上げを受け入れている」という発言。
 非難が殺到して撤回に追い込まれた。

 この黒田発言の根拠になったのが、東大大学院の渡辺努教授のデータだ。
「馴染みの店で馴染みの商品の値段が10%上がったとき、あなたはどうしますか」
 この質問に対し「他店に移る」の回答が前回(昨年8月)より減少した。

 黒田東彦はこれを根拠に「値上げを受け入れている」と判断したわけだが、
 渡辺教授の調査には他の設問もある。
「その商品を買い続ける。ただし買う量を減らしたり、買う頻度を落としたりして節約する」
 という設問に7割の人がYESと回答しているのである。

 つまり黒田東彦は「始めに結論ありき」で「自分に都合のいいデータ」だけをチョイスして発言したわけだ。
 自分の「円安政策」を正当化するために。
 政府の政治家といい、日銀総裁といい、万事がこれだ。
 日本の中枢はどうしてこんなに愚かになってしまったのか?
 間違ったデータ、自分の都合のいいデータに基づいて政策を立てても間違うだけだろう?
 どうして現実を見ない?
 どうして民の声に耳を傾けない?
 ちなみに前述の調査データを発表した渡辺努教授は日銀の出身だ。

 これは僕の場合だが、消費者の消費行動とはこんな感じだと思う。
「豚コマ、今まで100g・98円だったが、110円になったので、200gのパックを買うのをやめて150gにしよう」
「目当てのものが値上がりしているから総菜のコロッケを買うのを控えよう」
 上のアンケートにもあって、買う量を減らすというやつだ。
 それからスーパーのことで言えば、
 僕の場合はまわりに4件くらいのスーパーがあって「どこのスーパーで何が安いか」が頭に入っている。
 たとえば、あのスーパーでは豆乳が210円だが、あのスーパーは178円とか。
 だから今まで178円で売っていたスーパーの豆乳が198円になっていたら、他はもっと高くなっていると考えて同じスーパーで買うのだ。

 こういう庶民の知恵を大学教授や日銀総裁はわからないだろうなあ。
 経済を上から数字で見る「マクロ経済」も物事を考える重要な指標だが、「ミクロ経済」にも目を向ける必要があるんじゃないの?

 それから異次元の金融緩和のアベノミクス。
 これ、もうやめられないんだよね。
 なぜなら日銀なりが「国債で株を買うのをやめます」と言った時点で、株価が大暴落するから。
 かと言って現状を続けていたら、国の借金はかさむばかり。
 進むも地獄、引くも地獄。
 安倍晋三と黒田東彦はこの責任をどう取るのか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする