道長(柄本佑)の死。
道長の生きた意味とは──
「いくさのない太平の世を守られました」
「源氏の物語はあなた様なしでは生まれることはありませんでした」
これだけで道長は救われたことだろう。
何しろこれを大好きなまひろ(吉高由里子)に言われたのだから。
そんな道長の人生に欠けていたものがある。
まひろと共に歩む人生だ。
しかし、これはかなわない。
別の人生を歩まねばならない。
だから、まひろは物語をつくる。
貧しい家に生まれた三郎という少年の物語だ。
三郎はそこで少女に出会う。
「続きはまた明日」
道長の命を繋ぎとめるために、まひろは続きを明日にのばす。
続きを知りたくて道長は生きようと思う。
しかし……。
「生きることはもうよい」
物語の力にも限界があった。
物語は心を癒し、慰めることができるが、やはり「幻」でしかない。
「もうよい」と言われて、まひろは物語のラストを語る。
「川のほとりで出会った娘は名を名乗らず去っていきました」
「三郎が手を差し出すと、その鳥が手のひらに乗ってきたのです」
つまり少女は「小鳥」だったのだ。
「小鳥」が意味する所は──「自由」そして「まひろ」。
娘が名を名乗らずに去っていったのは、何ものにも囚われたくなかったからかもしれない。
三郎の手のひらに止まったのは、三郎のことが好きだったからなのだろう。
この作品で「小鳥」が象徴することはさまざまだ。
そして「手のひら」。
死の床にある道長はまひろに手を握られて、息を大きく吐き、安らぐ。
手のひらの温もりは人に力を与える。
命を繋ぎとめる力にもなる。
それが愛するまひろなら尚更だ。
しかし、倫子(黒木華)がやって来て道長の死を確認した時、誰も道長の手を握っていなかった。
繋ぎとめる手がなくなって、道長は旅立っていった。
人はひとりで死んでいくものだと思うが、孤独でさびしい死だ。
死ぬ瞬間、道長は何を思ったのだろう?
まひろのことか? この世のむなしさか?
でも、もしかしたら道長は自分の手のひらの上に小鳥が止まるのを見たかもしれない。
なかなかドライな死の描写だった。
物語の限界を描き、死の孤独を描き……。
それでいて、手のひらや小鳥のことなど感傷的な描写もあった。
………………………………
まひろは離れていても道長の死を確認できたようだ。
夫・宣孝(佐々木蔵之介)の時のように人づてに「亡くなりました」では、本当かどうかわからず、
「幻を追いかけて狂ってしまう」と語っていたまひろ。
しかし、道長は「まひろ」と語りかけてくれた。
これで死を確認できた。
『めぐりあひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半の月かな』
『百人一首』にもある、友にあてて歌ったとされる紫式部の歌で、
賢子(南紗良)もそう言っていたが、視聴者には「道長」のことだとわかる。
そして道長が亡くなって囚われるものがなくなったまひろ。
自由になったまひろは旅に出た。
そこで見たものは──
「道長様、嵐が来るわ……」
太平の世の終わり、武家の時代の到来である。
このラストについては賛否の分かれる所であろう。
実にドライ過ぎる。
もう少し感傷的で泣かせてほしい気もする。
「自由」「旅」もずっと内包していたテーマなんだろうけど、ここを掘り下げるか? と思った。
……………………………………
個々の登場人物についても簡単に。
・頼通(渡邊圭祐)
身内を登用。強権的に。
・道綱(上地雄輔)
政とは「地位だな」
・源俊賢(本田大輔)
「出世」できたのは明子のおかげだ。
これでは世は乱れるよね……。
道長の考えがまったく理解されていない……。
道長が「世の中はまったく変わっていない」と嘆くのも当然。
そんな中、
・隆家(流星涼)
「内裏の虚しい話し合いに出ずともよくなっただけで清々した」
実に清々しい。
・公任(町田啓太)、斉信(金田哲)、行成(渡辺大知)
道長との友情を貫き通した。
特に道長と同日に亡くなった行成。
女性たちは──
・倫子(黒木華)
「次の帝も、その次の帝も、わが家からお出ししましょう」
道長と彰子をまひろに奪われた倫子にとって、
「家の隆盛」が彼女のアイデンティティだから仕方ないか。
・彰子(見上愛)
「他家を外戚としてはならぬ。わが家を凌ぐ家が出て来るやもしれぬ」
「皇統は一条帝の皇統のみになった」
彰子も「家」を重視する考えになったようだ。
「一条帝の皇統」へのこだわりは一条天皇への思いゆえだろう。
・赤染衛門(凰稀かなめ)
『栄花物語』を書き上げた。作家としての自分の評価にこだわっている。
倫子に「わたしの誇り」と言われたことで救われた。
・清少納言(ファーストサマーウィカ)
「一条の帝の心を揺り動かし、政も動かしました。
まひろ様もわたしもたいしたことを成し遂げたと思いません?」
清少納言らしい発言だ!
・いと(信川清順)
最終的に、いとの心の中にいたのは惟規(高杉真宙)だった。
・賢子(南紗良)
「わたしは光る女君になります」
恋多き女性に。
「上流だってすぐれた殿御はめったにおりませんことよ」
このあたりは、さすがまひろの子。
そして──
・乙丸(矢部太郎)
まひろの永遠の同行者だった。
それと、きぬ(蔵下穂波)は亡くなってしまったんですね。
ここの登場人物にも「物語」がある。
ひとりひとりを掘り下げてもドラマになりそうだ。
道長の生きた意味とは──
「いくさのない太平の世を守られました」
「源氏の物語はあなた様なしでは生まれることはありませんでした」
これだけで道長は救われたことだろう。
何しろこれを大好きなまひろ(吉高由里子)に言われたのだから。
そんな道長の人生に欠けていたものがある。
まひろと共に歩む人生だ。
しかし、これはかなわない。
別の人生を歩まねばならない。
だから、まひろは物語をつくる。
貧しい家に生まれた三郎という少年の物語だ。
三郎はそこで少女に出会う。
「続きはまた明日」
道長の命を繋ぎとめるために、まひろは続きを明日にのばす。
続きを知りたくて道長は生きようと思う。
しかし……。
「生きることはもうよい」
物語の力にも限界があった。
物語は心を癒し、慰めることができるが、やはり「幻」でしかない。
「もうよい」と言われて、まひろは物語のラストを語る。
「川のほとりで出会った娘は名を名乗らず去っていきました」
「三郎が手を差し出すと、その鳥が手のひらに乗ってきたのです」
つまり少女は「小鳥」だったのだ。
「小鳥」が意味する所は──「自由」そして「まひろ」。
娘が名を名乗らずに去っていったのは、何ものにも囚われたくなかったからかもしれない。
三郎の手のひらに止まったのは、三郎のことが好きだったからなのだろう。
この作品で「小鳥」が象徴することはさまざまだ。
そして「手のひら」。
死の床にある道長はまひろに手を握られて、息を大きく吐き、安らぐ。
手のひらの温もりは人に力を与える。
命を繋ぎとめる力にもなる。
それが愛するまひろなら尚更だ。
しかし、倫子(黒木華)がやって来て道長の死を確認した時、誰も道長の手を握っていなかった。
繋ぎとめる手がなくなって、道長は旅立っていった。
人はひとりで死んでいくものだと思うが、孤独でさびしい死だ。
死ぬ瞬間、道長は何を思ったのだろう?
まひろのことか? この世のむなしさか?
でも、もしかしたら道長は自分の手のひらの上に小鳥が止まるのを見たかもしれない。
なかなかドライな死の描写だった。
物語の限界を描き、死の孤独を描き……。
それでいて、手のひらや小鳥のことなど感傷的な描写もあった。
………………………………
まひろは離れていても道長の死を確認できたようだ。
夫・宣孝(佐々木蔵之介)の時のように人づてに「亡くなりました」では、本当かどうかわからず、
「幻を追いかけて狂ってしまう」と語っていたまひろ。
しかし、道長は「まひろ」と語りかけてくれた。
これで死を確認できた。
『めぐりあひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半の月かな』
『百人一首』にもある、友にあてて歌ったとされる紫式部の歌で、
賢子(南紗良)もそう言っていたが、視聴者には「道長」のことだとわかる。
そして道長が亡くなって囚われるものがなくなったまひろ。
自由になったまひろは旅に出た。
そこで見たものは──
「道長様、嵐が来るわ……」
太平の世の終わり、武家の時代の到来である。
このラストについては賛否の分かれる所であろう。
実にドライ過ぎる。
もう少し感傷的で泣かせてほしい気もする。
「自由」「旅」もずっと内包していたテーマなんだろうけど、ここを掘り下げるか? と思った。
……………………………………
個々の登場人物についても簡単に。
・頼通(渡邊圭祐)
身内を登用。強権的に。
・道綱(上地雄輔)
政とは「地位だな」
・源俊賢(本田大輔)
「出世」できたのは明子のおかげだ。
これでは世は乱れるよね……。
道長の考えがまったく理解されていない……。
道長が「世の中はまったく変わっていない」と嘆くのも当然。
そんな中、
・隆家(流星涼)
「内裏の虚しい話し合いに出ずともよくなっただけで清々した」
実に清々しい。
・公任(町田啓太)、斉信(金田哲)、行成(渡辺大知)
道長との友情を貫き通した。
特に道長と同日に亡くなった行成。
女性たちは──
・倫子(黒木華)
「次の帝も、その次の帝も、わが家からお出ししましょう」
道長と彰子をまひろに奪われた倫子にとって、
「家の隆盛」が彼女のアイデンティティだから仕方ないか。
・彰子(見上愛)
「他家を外戚としてはならぬ。わが家を凌ぐ家が出て来るやもしれぬ」
「皇統は一条帝の皇統のみになった」
彰子も「家」を重視する考えになったようだ。
「一条帝の皇統」へのこだわりは一条天皇への思いゆえだろう。
・赤染衛門(凰稀かなめ)
『栄花物語』を書き上げた。作家としての自分の評価にこだわっている。
倫子に「わたしの誇り」と言われたことで救われた。
・清少納言(ファーストサマーウィカ)
「一条の帝の心を揺り動かし、政も動かしました。
まひろ様もわたしもたいしたことを成し遂げたと思いません?」
清少納言らしい発言だ!
・いと(信川清順)
最終的に、いとの心の中にいたのは惟規(高杉真宙)だった。
・賢子(南紗良)
「わたしは光る女君になります」
恋多き女性に。
「上流だってすぐれた殿御はめったにおりませんことよ」
このあたりは、さすがまひろの子。
そして──
・乙丸(矢部太郎)
まひろの永遠の同行者だった。
それと、きぬ(蔵下穂波)は亡くなってしまったんですね。
ここの登場人物にも「物語」がある。
ひとりひとりを掘り下げてもドラマになりそうだ。