平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

「桜を見る会」疑惑の第2章が始まった!~「桜を見る会」の飲食委託業者は安倍の友だち! またもや公私混同かよ!

2019年11月15日 | 事件・出来事
 安倍晋三の「桜を見る会」疑惑は第2ステージに!
 クローズアップされているのは、
 前日におこなわれた後援会員850人を集めての『前夜祭』だ。

 その会費はひとり5000円。
 NHKが会場のホテルニューオータニに確認した所、その回答は──
「パーティープランの最低価格は1人1万1000円からで値切り交渉などには応じられない」
 では、その6000千円の差額はどうしたのか?
 安倍事務所が補填したのではないか?
 会場にはシャンパンやランチ4000円の寿司の名店『久兵衛』の寿司などもあったらしい。

 お坊ちゃん育ちで見栄っ張りの安倍なら補填は十分にあり得る。
「上京してきた支援者に政治資金パーティのような貧相な飯を食わすわけにはいかない」
「久兵衛の寿司なども用意しよう」
「ただし政治資金規正法に引っ掛からないように上手く処理してくれ」
 安倍ならこう考えそう。

 ネットでは、850人集めて会費5000円の宴会をニューオータニに申し込もうという動きがあるみたいだけど、ニューオータニさん、まさか断わらないよね?
 断ったら、安倍だから安くしたってことになってしまう。
 ……………

 疑惑はもうひとつある。

「桜を見る会」の飲食関係を依託されているのが、『ジェーシー・コムサ』という会社なのだが、
 そこの取締役アーネスト・M・比嘉という人物が安倍の友だちなのだ。
 この人物、安倍昭恵のフェイスブックにも登場していて、安倍も「古くからの友人」と認めている。
 そして、『ジェーシー・コムサ』が依託されるようになったのは、2013年4月の「桜を見る会」から。
 
 その売り上げの推移は──
 2013年 約972万円
 2014年 約1350万円
 2015年 約1350万円
 2016年 約1920万円
 2017年 約1920万円
 2018年 約2135万円

 出ましたね、
 安倍お得意の『お友だち優遇』『公私混同』。
 森友・加計と同じ構図。
 森友は昭恵案件だが、昭恵も「アーネスト・M・比嘉」と親しいようだ。

 以前も書いたけど、
 安倍って、その懐に入ったら本当に『いいヤツ』なんだろうな。
 おだてて頼めば何でも言うことを聞いてくれる。
 バカだから権力を抑制的に使うことを知らない。
 公私混同で税金を自分のカネだと思っている。
 だから安倍のまわりに税金に群がるシロアリが集まる。
 トランプもプーチンもそれをよく知ってるから表面上は仲良くしてカネを引き出してる。

 さあ、この件、野党、マスコミはどう攻める?

 まあ、このまま安倍が続けてくれてもいいんだけどね。
 安倍の次に総理大臣をやる人は尻ぬぐいで大変だろうし、政権が続けば安倍は今後も公私混同の悪事を重ねていくだろう。
 結果、安倍は総理大臣を辞めた瞬間に即逮捕。
 安倍に群がったやつらも逮捕。

 安倍によって自民党神話や利権政治が崩れ去った時、この国にまともな政治が生まれると思う。
 だから安倍よ、悪事をどんどん重ねてくれ!


※参照記事
 「桜を見る会」安倍首相の国会答弁と食い違う証言 (NHKニュース)

 桜を見る会で数千万に関与した疑いのある安倍首相「お友達」の名(MAG2ニュース)


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚できない男 第6話~桑野さんのツッコミがさく裂! 「プリン」「母プリン」「運命のプリン」「犬だな」「達人だ」(笑)

2019年11月14日 | その他ドラマ
 桑野さん(阿部寛)のツッコミはこんな感じです!

 まどか先生(吉田羊)の母親の話を聞いて、
「おおっ!」(笑)
「プリン」(笑)
「母プリン」(笑)
「運命のプリン」(笑)

 何だかんだ言って、桑野さんは他人に関心があるんですよね。
 他人のことに口を挟まずにはいられない。
 でも、その発言がストレート過ぎるから怒らせてしまう。
 でも、その発言は割と本質をついたものであったりする。
 桑野さん、もう少し物の言い方に気を遣えば、頼れる大人になれるのになあ。
 でも、それが出来ないのが桑野さん。
 本当にシャイで不器用な人です。
 …………

 薬丸さん(デビット伊東)とのエピソードは大爆笑でした!

 ジムのサウナでふたりきりで、
「僕とふたりでいるのはどんな気持ちですか?」(笑)
「逃げるんですか!? あんなに僕に関心があるくせに!」(笑)

 これを言われたら誰だって『おっさんずラブ』を思うよね……。
 やっぱり桑野さんは不器用な人です。

 で、薬丸さんはどんな人かと言うと、
『やっくん』ではなくて
『一人で楽しむ都会生活』というブログを書いている、ひとり独身男の達人だった。
 つまり桑野さんの仲間!
 だから、桑野さんは薬丸さんのブログを見て、
「達人だ」(笑)
 今回で『やっくんのブログ』の件は片がついたので、次回からは『一人で楽しむ都会生活』を見るんでしょうね。

 

 さて今週のまいまい(深川麻衣)
 ドアを開けたら、お裾分けまいまい!
 まいまいにお裾分けの料理をもらえるなんて、何て幸せ者なんだ!

 金田の登場、今回は簡単でした!
 冒頭で、金田が著者の『農業で億万長者になる方法』という本が。

 で、これまでの断片的な情報を総合すると、
 金田は
『桑野さんと交流があり、田舎暮らしをして農業でかなり儲けている。
 本もかなり出していて、発言が炎上するほどのインフルエンサーになっている』(笑)
 金田っ、恐るべし!
 登場していないのにここまで存在感を見せるとはっ!

 実は僕は『やっくん』は金田だと思ってたんですよ。
 金田の名前は、裕之。
『裕之』は通常「ひろゆき」と読むが、「やすゆき」と読むこともある。
 だから、やっくん。
 金田は桑野さんにかまってもらえなくて、意地悪をしているのかと思っていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「桜を見る会」の証拠写真続々!~腐敗・安倍晋三の国家の私物化、ここに極まれり!(画像あり)

2019年11月12日 | 事件・出来事
 安倍晋三が税金を使って自分の後援会や支持者を饗応接待していた『桜を見る会』。
 その証拠写真がどんどん出て来ている。

 会場の新宿御苑に乗りつけた大型バス。

 

 これだとはっきりわからないのでアップにすると、

 
 「桜を見る会 安倍晋三後援会」ww

 その前日にはホテルオークラで、

 
 「安倍晋三後援会 桜を見る会前夜祭」ww

 以下は参加者のツィート

 

 名前の部分は黒塗りにするが、
 ○○○さん御家族、△△△さん御家族、□□□さん御家族ww
 機会をいただければ、来年も家族で行きたいww
 最後には「安倍昭恵さんお招きありがとうございました」ww

 どこが各界の功労者・功績者なんだよ!
 おまけに「安倍昭恵」が招待って、昭恵にそんな権限があるのか?
 確か安倍昭恵は森友問題の閣議決定で『私人』ってことになってたよな。
 ほらね、安倍昭恵がひと言言えば、行政はこんなふうに動くんだよ。
 だから森友の籠池のおっさんは格安&ローン付で土地を購入できた。

 三原じゅん子も家族・親戚を招待。

 
 「母や叔母達も参加し喜んでおりました」ww

 家族旅行かっ!
 そんなもの税金でなく自分のカネでやってくれ!

 わかりやすいな~。
 安倍一味による『国家の私物化』!
「国民のカネ(=税金)は俺のもの、俺はビタ一文ださないけどね」ってか?

 これで税金や社会保険料がどんどん上がるんだから、たまったもんじゃないよな。
 ちなみに今年安倍が招待した後援会参加者は850人。バス17台。
 韓国だったら安倍は即逮捕だろう。

 安倍一味の「この世の春」はこのまま続くのか?
 そろそろ「おごれる者は久しからず」にならないのかね?

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いだてん 第42回 「東京流れ者」~田畑、経済効果を説いて、国から60億を支出させ、アメリカから代々木を取り戻す!

2019年11月11日 | 大河ドラマ・時代劇
「朝霞でやったら埼玉オリンピックじゃないか!」
「今更変更されたら埼玉県民が納得しませんよ」

 朝霞→代々木
 質は違いますが、今も昔もやってることは変りませんね(笑)
 今はマラソン・競歩で、こんな言葉が飛び交っている。

「札幌でやったら札幌オリンピックじゃないか!」
「今更変更されたら都民が納得しませんよ」
 …………………

『オリンピック・スポーツ』と『政治・経済』のことを考えてみよう。

 田畑政治(阿部サダヲ)はワシントンハーツを返還させ、代々木に選手村を持ってくることに関してこんな提案をしている。
「ワシントンハイツを返還すれば反米感情が緩まりますよ」
「ワシントンハイツを返還してNHKを建てればカラーテレビが売れますよ」

 正確に言えば、前者は平沢和重(星野源)のアイデアだが、
 田畑たちは、自分たちの理想のオリンピックを実現するために政治・経済を利用している。
 田畑たちにとって、政治・経済は目的を実現するための手段なのだ。

 一方、政治家は逆。
 総理の池田勇人(立川談春)は『所得倍増計画』『経済効果』のためにオリンピックを利用し、川島正次郎(浅野忠信)は津島(井上順)を追い落とすためにオリンピックを政治利用している。

 まあ、立場が違えば、目的と手段が逆になるのは仕方がない。
 持ちつ持たれつ。
 こうして世の中はまわっていくのだろう。
 田畑には田畑の仕事があり、池田勇人には池田の仕事がある。
 もちろん、ここには目的が違うから摩擦が生じるのですが。

 そしてオリンピックの政治・経済からの独立は理想論になった。
 もはや政治・経済から独立したオリンピックは成立しない。
 ストックホルムやロサンゼルスのような素朴なオリンピックの時代は終わった。
 すこし残念な気もしますが……。
 …………………

 五りん(神木隆之介)は面白い存在になって来ましたね。
 志ん生(ビートたけし)と金栗四三(中村勘九郎)を繋ぎ、次回は田畑も繋ぎそう。
 志ん生と四三の思いを受け継いでいる存在でもある。
 さて、どんな活躍を見せるのか?

 今回、志ん生が饒舌でなくなり、四三が街を走らなくなったのは象徴的だった。
 彼らも老いた。
 しかし、このままで終わらないのが志ん生と四三。
 クライマックスに向けて、もうひと暴れしてほしい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

税金の私物化!~安倍晋三、桜を見る会に地元の後援者850人を招待する! 野党はこれで安倍のクビを取れ!

2019年11月09日 | 事件・出来事
 これは安倍晋三の致命傷になるかもしれない。
 税金でおこなわれる『安倍首相と桜を見る会』に地元の後援会や支援者を参加させたのだ。

 招待された安倍の地元の県議会議員はSNSにこんなことを書いている。
『安倍首相に長く政権を続けてもらいたい。
 今後ももっと「桜を見る会」に下関の皆さんを招いていただきたい』

 繰り返して強調しますよ~!
「下関の皆さんを」「下関の皆さんを」「下関の皆さんを」

 これ、アウトじゃね?
『桜を見る会』は各界の功労者・功績者が招待されるものだが、下関のおっさん、おばさんにどんな功労・功績があるのか?

 しかも数がハンパでない。
 何と今年は850人!
 すげえな、下関!
 850人も政府が認定する功労者・功績者がいるのか?

 しかも『桜を見る会』の前日には都内のホテルで、安倍晋三夫婦も参加しての850人の『前夜祭』!
 これは新聞の「首相動静」に書かれている。
 で、翌日は17台の貸し切りバスを連ねて会場の新宿御苑に。
 しかも開演前に入場できて、新宿御苑の門の前で安倍夫婦と記念撮影!
 たいしたセキュリティチェックもなく会場に入れるらしい。
 で、ふたたび参加者のSNS。
 会に参加していた片山さつきは来客者を見てこう語ったらしい。
『会場を10メートル歩いたら山口県の人に出会うわよ』←おいっ!

 これ、完全に有権者・支持者850人への饗応だろう(笑)
 前経産大臣の菅原一秀は有権者にカニや香典を配って辞めたが、安倍のケースも完全に同じ。
 ていうか、安倍の場合はさらにタチが悪くて、使っているのは自分のカネじゃなくて税金!
 今年の場合、『桜を見る会』に5500万もの税金が使われている。
 ……………

 この件、昨日の国会で、共産党の田村智子議員が追及したことで、僕も録画で見たんだけど、すごいな。
 公私混同、税金の私物化が出て来る、出て来る。
 萩生田光一、稲田朋美の後援会の参加者も出て来た。

 おそらく安倍って『懐の中に入ってしまえば、すごくいいヤツ』なんだろうな。
 自分にすり寄ってチヤホヤしてくるやつらにはやさしくて、どんどん言うことをきいてやる。
 典型的なお坊ちゃん体質。
 だから、みんなヨイショして利益を得ようとする。
 森友・加計も同じ構図だ。
 トランプもプーチンもバカだと思いながら、おだててカネを引き出している。
 海外支援と称しての異常な海外へのバラマキもそうだ。
 安倍はチヤホヤされたいから海外にカネをバラまいている。

 だけど、これらのお金はわれわれの税金だ。
 安倍のカネではない。
 こんなことをしてるから税金をいくら上げても足りないんだよ!

 さあ、野党はこの件で安倍のクビを取れ!
 森友・加計なんかより、ずっとわかりやすくて、証拠もたくさん転がってるぞ。


※動画はこちら
 「桜を見る会」が首相後援会の恒例行事に(YouTube)
 30分の動画ですが、ファクトで追い込んでいって「国会質疑かくあるべし!」という内容です!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語の民間試験導入、文科省職員が赤裸々告白!~ブレーキをかけようとしたが、政府の方針が決まっている以上、守るしかなかった

2019年11月08日 | 事件・出来事
 英語の民間試験導入の件、NHKがいい仕事をしている。
 文科省の職員・幹部に取材したのだ。

文科省中堅職員
「担当者の中でも『ババ』を引いたと苦笑いしている人もいた。
 このまま導入されていたら混乱は避けられなかった。
 見送りになって、正直、ほっとした職員もいます」

文科省職員
「そのスケジュールは無理だと言っても誰も聞いてくれず、文科省として『入試』という最も重要な施策において大臣の無理が押し通されたという意味で、政策の本筋における省としての大きな敗北だった」

文科省幹部
「政府のもとに設置された会議の提案はいわばゴールが決まっている。
 我々ができるのは、制度設計のつじつまあわせにすぎなかった。
 もちろん受験の機会に経済格差が生まれることなど当時から懸念は持っていたが、いわば進むも地獄、引くも地獄という状況で判断が難しかった。
 ブレーキをかけようとした職員もいたが、すでに政府の方針が決まっていた以上、多少の危うさがあっても守る必要があった」

 浮かび上がってきたのは『政治主導』『官邸主導』の弊害だ。
 トップの大臣がバカだと、すべてがバカな方向にいく。
 官僚も「おかしいな」「無理だな」と思っていても反論したり、修正を求めることをしない。

 これ、どこかで見た光景ではありませんか?
『太平洋戦争』だ。
 誰もが無理だな、と思っていても米英との戦争に突き進んでいった愚行。
 データでは国力差が歴然なのにそれを無視して突き進んでいった愚かさ。
 自分に都合のいいデータのみを見て政策・方針を決定するバカ。

 言い換えれば、

①始めにゴールありきで政策・制度が決定されること。
②制度に欠陥があっても修正されず、官僚がその実現のために邁進すること。
③その実現のために官僚はデータ改ざんなども厭わないこと。

 これらが現在の安倍政権と1941年の軍部・政治家・官僚の共通点だ。

 まあ、トップが優秀で公明正大なら『政治主導』もありなんだけど、バカだからな。
 現在のこの国はバカが船頭をしていて、船が間違った方向に行っても停められない。
 目の前に大きな氷山があっても、「大丈夫」と無視して、そのままぶつかっていく。

 そしてトップの取り巻きは利権屋ばかり。
 今回の英語の民間試験導入は元文科大臣の下村博文が主導したらしいが、下村の背後を調べればいろいろ出て来そう。

 で、毎回同じ結論になるんだけど、
 官僚よ、しっかりしてくれ。
 忖度せずに間違ったことは間違っていると抵抗してくれ。
 司法も警察もマスコミも矜恃を持って自分の仕事をしてくれ。


※参照記事
 ババ引かされたのは受験生だ! 英語民間試験 なぜ国は推進した(NHK・WEB特集)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相棒18 「さらば愛しき人よ」~現実の幸せよりも詩を選んだ詩人の物語 「詩を書くことによって、わたしは生きていられる」

2019年11月07日 | 推理・サスペンスドラマ
 詩人の話である。
 覆面詩人スノウこと、竹田ユキ(佐藤江梨子)は語る。

「気づいたら言葉を吐き出すようになっていて、
 それがわたしを支えて、今はわたしの力になっている。
 詩を書くことによって、わたしは生きていられる」

 これが詩人なんですね。

 どうしても叫ばずにはいられない振りしぼるような言葉!
 魂の叫び!
 書くことによって救われる。

 一方、詩に縁のない伊丹(川原和久)は竹田ユキと事件をこう分析。
「被害者のカネを奪って、バレそうになって殺した」
 いたみん、散文的過ぎるっ……!(笑)
 世の中には、このように散文で生きている人がたくさんいます。
 詩をありきたりな言葉とメッセージで商品にしている人もいます。
 秋●康とか……!

 ユキが冠城(反町隆史)と別れた理由も俗人にはなかなか理解しがたい。
「幸せは感性を鈍らせます」
 右京さん(水谷豊)の言葉だが、
 ユキは冠城との生活が幸せで詩を書けなくなっていた。
 詩か? 普通の当たり前の幸せか?
 ユキは詩を選んだ。
 だから、別れた後に出した詩集の題名が『闇を往く』。
 …………

 ミステリとしてはイマイチだった。

 まず、犯人の動機が取って付けた感じ。
 確かにユキを解放して救う方法ではあるんだけど、それならユキは冠城との幸せを選んでいた。
 それを理解できない犯人ではあるまい。
 石川真悠子を殺した理由も具体的に描かれなかった。
 おそらく、真悠子の殺したユキが逃亡している(=伊丹の推理)という偽装をして、警察の追及が自分に及ばないようにしたかったんだろうけど。
 犯人の特定も状況証拠と自白によるもので決定的なものではない。
 …………

 ラストは、ボストンバッグの中で体を折り曲げられて眠っている(死んでいる)ユキのシーン。
 なかなか詩的だった。
 その死に顔に苦悶、憎しみ、哀しみはなかったが、ユキは穏やかな死を迎えられたのだろうか?
 生きる苦しみから解放されて幸せになれたのだろうか?
 まあ、こんなふうに分析・解釈すること自体、散文的なのですが……。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ結婚できない男 第5話~桑野さん、結婚願望の女性にウンチクを語り泣かせる! 鎌倉の大仏は立つと24メートル!

2019年11月06日 | 事件・出来事
 詐欺訴訟の弁護団に入ることになって、恋愛なんかしている暇はないと思うまどか先生(吉田羊)
 近くに専門学校ができて、忙しくなるわよ、と喜ぶ有希江さん(稲森いずみ)
 テレビのスペシャルドラマの仕事が決まって、意欲を燃やす早紀ちゃん(深川麻衣)

 すべて福玉神社の御利益です!(笑)
 すごい神社だーーーっ! 行ってお参りしたいーーーっ!

 同時に
 人間の思いなんてこんなものなんですね。
 何かを強く求めていても、別のことが起これば忘れる。
 大下エリカ(野波麻帆)のように、結婚を熱烈に願っていても、桑野さん(阿部寛)に諭されれば解消してしまう。
 だから何かを欲しいと思った時は自分の心の中を客観的に見直してみた方がいいかもしれません。
 何だ、自分はこんなことに一生懸命になってたんだ、と笑うことになるかもしれません。
 ………………

 結婚について桑野さんが突きつけた客観的事実は次のようなものだった!

「結婚すればパートナーだけでなく、親と親戚が倍になるんですよ。
 そして、ありとあらゆるお節介をやいてくるんです。
 特に女性の方には、やれ子供はまだか、仕事はいつまで続けるんだ、とか、挙げ句の果てには味噌汁の味まで伝授してくるんですよ」

 パート1でも披露された桑野さんの結婚観だ(笑)
 ショウペンハウエルやオスカー・ワイルドの言葉も披露された。
「結婚とは権利を半分にして義務を倍にすることである」
「結婚とはまさしく相互の誤解に基づくものである」

 生物学的にも、つがいは4年で解消するようにプログラムされているらしい。

 確かに、これらは動かしがたい客観的事実なんですけど、
 人間は本能がぶっ壊れているので、『権利が半分になって義務が倍になること』に幸せや喜びを感じる場合もあるんですよね。
 おそらく、その幸せや喜びも誤解や思い込みなんですけど、
 本人が幸せに思っているのならそれはそれでいい。
 ………………

 さて今週のまいまい。

 

 鎌倉のまいまい
 デコだしまいまい!
 他にも
 浴衣のまいまい
 巻き髪のお団子まいまい も登場しました!

 鎌倉で桑野さんが話していた外国人はどういう集団だったのか?
「メルシー・ボークゥ」→フランス人
「サンキュー」→英国人orアメリカ人
「スパシーバ」→ロシア人
 こういう細かい所で遊んでる作品好きです!

 金田の登場に関しては、僕は気づかなかったんですけど、ネットにはすごい探索班がいて、しっかり登場していました。
『やっくんのブログ』の脇のトレンド欄・第1位に
『金田裕之炎上』(笑)

 これまでの断片的な情報を総合すると、
 金田は『桑野さんと交流があり、田舎暮らしをして本を出していて、発言が炎上するほどのインフルエンサーになっている』(笑)
 金田っ、恐るべし!
 登場していないのにここまで存在感を見せるとはっ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レザボア・ドッグス~人生はカッコいいものではない。クールにキメても、それは一瞬で、血反吐を吐いて地面に這いつくばるだけ

2019年11月05日 | 洋画
 黒のスーツにサングラス。
 ある者は葉巻を加え、ある者は不敵な笑みを浮かべている。
 彼らはこれから銀行強盗に行くのだ。

 

 カッケー!!
 ここでドーン! とタイトルの『Reservoir Dogs』のタイトルが現われる。
 BGMで流れるのはジョージ・ベイカーの『リトル・グリーン・バッグ』

 タフでクールな男たち!
 それでいて荒っぽくて下品!
 007の洗練とはかけ離れていて、ランボーのようなムキムキの暑苦しい男とも違う。
 レザボアとは『貯水池』『水たまり』の意味で、転じて『ふきだまりの男たち』という意味があるらしい。

 しかし、カッコいいのはここまで。

 銀行強盗は失敗し、メンバーはバラバラ、
 ある者は警官に射殺され、
 ある者は血だらけでうめきまくり、
 ある者は警察に情報を売った裏切り者、潜入捜査官がいるとわめき散らし、
 ある者は狂気にとらわれ、裏切り者を探すために拷問で捕獲した警官の耳を削いだりする。

 つまり全然クールじゃないんですね。

 ここに監督クエンティン・タランティーノの人生観と美学がある。

 人生は決してカッコいいものではない。
 クールにキメても、それは一瞬で、あとは血反吐を吐いて地面に這いつくばるだけ。
 計画どおりにいかないし、不安や猜疑心にとらわれるし、自分を見失ってわめき散らす。
 そして惨めに不条理に死んでいく。

 これがタランティーノの現実なのだ。
 だから反アクション映画でもある。
 なぜならフツーのアクション映画は、困難な状況を乗り越えて最後には勝利するカッコいい主人公を描くものだから。

 このタランティーノの姿勢、クールじゃないですか?
 逆に血反吐を吐いて地面に這いつくばる姿がカッコいい。
 惨めに不条理に死んでいくのが滑稽でいてハードボイルド。

 さあ、黒いスーツとサングラスでキメて街に繰り出し、
 惨めに負けて家に帰って来よう!!


※オープニングの動画はこちら
 Reservoir Dogs Opening Titles [Full HD]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いだてん 第41回 「おれについてこい!」~2020年に『俺のオリンピック』と言ってオリンピックを引っ張っている人はいるのだろうか?

2019年11月04日 | 事件・出来事
 オリンピックの本当の舞台は『選手村』。
 これが田畑政治(阿部サダヲ)のオリンピック観だった。

 田畑は言う。

「ロスの選手村は最高だった。
 さっきまで戦ってた選手同士が芝生に寝っ転がって、レコードかけて踊って、オレンジ食い過ぎて腹壊して、嘉納さんに白人がぶん投げられて。
 みんなヘラヘラ笑ってたよ。混沌だよ! カオスだよ!
 選手の記憶に刻まれるのは選手村で過ごした時間なんだ」

「共産主義、資本主義、先進国、途上国、黒人、白人、黄色人種、ぐっちゃぐちゃに混ざり合ってさ、純粋にスポーツだけで勝負するんだ。
 終わったら選手村でたたえ合うんだよ!
 そういうオリンピックを東京でやりたい」

 そうだよね。
 テレビや新聞は『競技』を報じて「メダルはいくつだ」「感動をありがとう」と大騒ぎするけど、
 もうひとつの感動は『選手村』にある。
『選手村』にこそ、国や民族や人種を越えた人々の交流=平和の祭典=オリンピックの精神がある。
 テレビや新聞は選手村での選手の交流を報じるべきなんじゃないかな?
 ………………

 プロフェッショナルも多数オリンピックに参加した。

・デザイナー/亀倉雄策
・記録撮影/黒澤明(後に市川崑)
・代々木体育館デザイン/丹下健三

 こうしたくせ者たちを統括するのが田畑。
 オリンピックを『俺のオリンピック』と言って引っ張るのが田畑。

 ここで、どうしても2020年の東京オリンピックのことを考えてしまうんだけど、
 現在はこういう人たちがいるのかね?
 見えているのは、小池百合子や森喜朗や桜田義孝といった政治家の顔ばかり。
 桜田義孝なんか担当大臣のくせにオリンピック憲章を読んだことがない……(呆れ)
 エンブレムでは盗作騒ぎで、国立競技場はデザインし直しでゴタゴタ。
 クローズアップされていないだけで、裏でプロの仕事をしている人はいるんだろうけど、どうなのかなあ?
 政治家や広告代理店の顔色を見て、仕方なく仕事をしてるって感じじゃないのかなあ?
『いだてん』を見ていると、政治家が前面に出て来るオリンピックはダメだと思う。
 だから田畑の言葉が突き刺さる。
「功名心で組織委員会に名を連ね、記者が集まる公開討論にしか顔を出さん。そんな役立たずの役人や政治家は出てってくれ!」

『俺のオリンピック』
 この言葉もキイワードで、2020年、『俺のオリンピック』と言って大会に全身全霊を傾けてる人はいるのだろうか?
 他人任せで『俺のオリンピック』から逃げてる気がする。
 皆が空気を読み、出る釘にならないようにして腰が引けてて、そういうオリンピックは面白くなるのかね?

 大松博文(徳井義実)は今ならパワハラ・セクハラで叩かれまくりでしょうね。
 こういう人が当たり前だった時代。
 これと比べて現在をどう評価すべきなのだろう?
 進歩なのか? 成熟なのか?
 後退なのか? 窮屈なのか?
 いずれにしても強烈な個性の人はいなくなってきた。
 明治や戦前の昭和も窮屈な時代だったと思うけど、
 金栗四三(中村勘九郎)や嘉納治五郎(役所広司)や田畑政治はそれを撃ち破って来た。
 閉塞した時代を切り拓くのはこうした人たちなんですよね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする