平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

銀河英雄伝説を読む9~「戦争反対」を唱えるのは利敵行為である

2023年05月06日 | 小説
『軍事的勝利は麻薬に似ている。
 イゼルローン占領という甘美な麻薬は、人々の心に潜む好戦的幻覚を一挙に花開かせてしまった。
 冷静であるべき言論機関までが、異口同音に「帝国領内への侵攻」を呼号している。
 政府の情報操作も巧みなのであろうが……』


 イゼルローン要塞占拠で自由惑星同盟は一気に帝国侵攻に傾く。
 かつて日本が、ハワイを攻撃して甚大な被害を与え、シンガポールを占領して、戦線を拡大していった時のように。
 人間の欲望というのは果てしない。
 ひとつのことが成し遂げられると、もっともっとと求めてしまう。
 最後の『政府の情報操作も巧みなのであろうが……』という一文も効いている。
 世論は権力者の情報操作に拠っても作られるのである。

 さて、ここでアンドリュー・フォーク准将が登場する。
 ヤンにライバル意識を持つフォークは、帝国侵攻に慎重なヤンの意見に反対する。

「戦いには機というものがあります」

「敵を過大評価し、必要以上に恐れるのは、武人としてもっとも恥ずべきところ。
 まして、それが味方の士気を削ぎ、その決断と行動を鈍らせるとあっては、意図すると否とにかかわらず、結果として利敵行為に類するものとなりましょう。
 どうか注意されたい」


「そもそも、この遠征は専制政治の暴圧に苦しむ銀河帝国二五〇億の民衆を解放し救済する崇高な大義を実現するためのものです。
 これに反対する者は結果として帝国に味方するものと言わざるを得ません」


「たとえ敵に地の利があり、大兵力あり、あるいは想像を絶する新兵器があろうとも、それを理由として怯むわけにはいきません。
 吾々が解放軍、護民軍として大義に基づいて行動すれば。帝国の民衆は歓呼として吾々を迎え、進んで協力するでしょう」


 フォークの主張は詰まるところ『精神論』だ。
 最後の言葉は特にひどい。
「地の利」「大兵力」「新兵器」──これらこそが戦争で一番重要なものではないか?
 あとは「兵站」。
 しかし、人はこうした勇ましくて美しい言葉に酔い、動かされてしまう。
 仮に現在の日本がどこかの国と戦争して、『戦争反対』を唱えた場合、上記のような言葉が返って来るだろう。
・戦いには機がある。
・反対を唱えるのは利敵行為だ。
・大義はわれわれにある。われわれは解放軍だ。

 これに対してヤンは現実的だ。

 帝国の人民が現実の平和と生活の安定より空想上の自由と平等を求めているという考えは期待であって予測ではない。
 そのような要素を計算に入れて作戦立案をしてよいわけがない。


 そうなんですよね。
 人々が求めているのは日々の平和と生活の安定。
 自由とか平等といったイデオロギーは二の次。
 民主主義国でも抑圧や貧困はあり、民主主義は名ばかりで形骸化してる場合もある。
 フォークは軍人だが、権力者が自分に酔い、美しい言葉、勇ましい言葉を口にした時は注意した方がいい。

 自由惑星同盟の帝国侵攻の動機はこのように無責任で根拠のないものだった。
 これによって自由惑星同盟は破滅に向かっていく。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法記念日~田中角栄は「憲法9条」を盾にベトナム戦争参戦を断っていた。

2023年05月03日 | 事件・出来事
 憲法記念日。国会では改憲の議論が盛んだ。
 でも改憲の必要ってあるのかな?

「緊急事態条項」
 日経の世論調査では賛成が41%、反対が48%と拮抗。
 でも、緊急事態条項がなくても僕たちはコロナを乗り越えた。
 東日本大震災でも秩序ある行動を取れた。
 むしろ緊急事態条項があったら、自民党政府はやりたい方題するんじゃないの?
 彼らは権力を抑制的に使えないからね。
 というか、コロナの時のような無能政府に全権を委ねたらどうなることやら?

「憲法9条改訂」
 自民党案は、現在の9条に「自衛隊」の名を明記するというものらしいが、やり方が姑息だ。
 これは自衛隊を将来的に「軍隊」にするための布石だろう。
 いきなり「軍隊にする」と言えば反対が多いから、
「自衛隊の名前を書き加えるだけですよ」とハードルを低くする。
 だまされてはいけない。
 そもそも「自衛隊」の名前を書き加えるだけなら改定する必要はないんじゃないのかね?

 現在、自衛隊への入隊希望者は少なく、定員割れなのだそうだ。
 愛国者を名乗る人たちにはぜひ入隊してもらいたいものだが、
 政府が狙っているのは「経済的徴兵制」だろう。
 経済的に困っている若者を自衛隊に入れるのだ。
 自民党の部会では「自衛隊に入れば奨学金をチャラにする」という案も出ているらしい。

 この改憲議論。
 推進派の政治家の皆さんは、どうも「改憲」が目的のように思えてならない。
 彼らにとって大切なのは「憲法を改正しました」という実績で内容は二の次。

 さて、この憲法改正の議論、まずはれいわ新選組の山本太郎さんにまとめてもらおう。

『最優先課題は改憲ではなく、経済。
 物作り大国日本を再興させるために、人間の尊厳を守る社会を取り戻すことが必要。
 消費税廃止、社会保険料減免、給付金。
 国民の可処分所得を増やして、需要を喚起して行く。
 社会にお金まわして、腰の入った好景気を日本の中で起こすことが必要』
 ……………………………………………………………………………………

 昭和の総理大臣・田中角栄は憲法9条を盾に日本のベトナム戦争参戦を断ったらしい。

 新潟日報社の小田敏三社長、いはく、
「70年代に入り、アメリカから日本に対してベトナム戦争派兵への圧力が強まった時、総理だった角栄は『どんな要請があっても、日本は一兵卒たりとも戦場には派遣しない』と答えたと、当時の官僚から聞いたことがあります」
 その官僚が“アメリカからの強い要請がある”と食い下がると、
 角栄は『そういう時には、憲法9条を使えばいい』と返したそうです。アメリカが日本に押し付けた憲法を逆手に取って、日本が派兵しない理由に使うというのは、リアリストの角栄らしい理論だと思います」

 そう。憲法9条があれば、こういう言い訳ができる。
 結果、日本は予算と労力を軍事ではなく、経済に集中的に使うことができた。
 それが日本を「ジャパン・アズ・ナンバーワン」に押し上げた。

 憲法9条は他の言い訳にも使える。
 中国やロシアから「お前、俺たちを侵略しようとしているだろう」と言いがかりをつけられたら、
「いやいや、私たちには憲法9条の制約があるから侵略なんてできません」と言い訳ができるのだ。

 まあ、その言い訳も現在ではほとんど通用しなくなって来たんですけどね……。
・日米安保~日本には米軍基地がある。
・新安保法制~集団的自衛権の一部容認。
・防衛予算2倍
・敵基地攻撃能力

 もはやアメリカといっしょに戦うフェイズに入っている。
 岸信介→安倍晋三でこれが成し遂げられた。
 やはり岸の系譜は怖ろしい。
 これを、岸田文雄が何も考えずに後押し。
 岸田はハト派の宏池会なのに彼の政治信条とは何なのか?

 でも、アメリカに逆らって親中国寄りになったりすると、日本の政治家は生き残れない……。
 田中角栄しかり、小沢一郎しかり、鳩山由起夫しかり。

 最後は、ふたたび田中角栄の言葉で締めよう。

『戦争を体験した世代が政治の中心にいる時代は、平和について議論する必要すらない。
 いずれ戦争を知らない世代が、政治の中枢を占める時代が来るのが怖い』


※関連記事
 田中角栄が「憲法9条」を盾にベトナム戦争への派兵要請を断っていた(デイリー新潮)

※追記
「国民の憲法」起草委員会で委員長を務めた田久保忠衛なるじいさんは今日の産経新聞でこんな主張をしている。

『外国から与えられた現憲法は改正すべきだが、とりわけ第9条関連で、厳しさを増す国際環境に触れないわけにいかない。
 中国、ロシア、北朝鮮という核保有国に向き合う世界最悪の条件下にある日本にとって、ロシアのウクライナ侵略は確かに衝撃的だった。
 それ以上に、唯一の同盟国米国で「衰退」が進んでいる事実こそが、日本に根本的な国策の転換を強いるかもしれない。
 米軍はウクライナに直接介入していない。
 プーチン露大統領のたび重なる核の恫喝に対応できないでいる。
 韓国の尹錫悦大統領は米国が提供する拡大抑止への不安を募らせ、バイデン米大統領と会談した。
 安保情勢の激変だ。
 非核の日本は米国との間で、核問題のすり合わせができるだろうか。
 日本が平和を希求するなら、盟邦の息切れを補いつつ、「一旦緩急あれば義勇公に奉ずる」国へと脱皮する機会が迫ってきた。
 しかも残された時間はわずかだ。
 日本の生存のためには憲法改正は欠かせない。
 政治家も国民もその歴史的役割に目覚めて立ち上がるだろう』

 要するに「米国がだらしなくなって来たから、日本が『一旦緩急あれば義勇公に奉ずる国』になろうと言うわけだ。
「義勇公に奉ずる国」かよ!
 キモッ、こんな亡霊がまだいるのか?
 これが改憲派が目指す国の形だ。

 田久保さん、あんたはいいよな。
 だって戦場に行かないんだから。
 安全な場所で「美しい国」を語っていればいいんだから。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうする家康 第16回「信玄を怒らせるな」~弱き主君は害悪なり! 滅ぶが民のためなり!

2023年05月01日 | 大河ドラマ・時代劇
 信玄(阿部寛)は出陣で兵達を鼓舞する。
「天下を鎮め世に安寧をもたらす!
 織田信長、その器にあらず! 彼の者、敵を増やし、戦乱を拡げるばかり。
 民はいつまで苦しめばいいのか?
 この期に及んで見て見ぬ振りをするは我が罪と心得たり。
 時は今、この信玄が天下を鎮め、人の心を鎮めるため都に向かう!」

 家康(松本潤)も家臣達に叫ぶ。
「この地を守り抜き、武田信玄を討つ! 今こそ我らが桶狭間をなす時ぞ!」

 というわけで次回は三方原の合戦!
 今回は忍者戦があったし、この作品、エンタテインメントに徹している。
 それにしても千代(古川琴音)、強いな。
 あの大鼠(松本まりか)を圧倒したし、家康の謙信への使者をすれ違い様、瞬殺した。
 ………………………………………………………………

 家康は信玄に劣等感を抱いている。
 まあ、経験・キャリア・積み重ねた年月が違うので、比較自体が無意味なのだが。
 唯一、勝てると思っていた人質に対する処遇も家康の方が甘かった。
 信玄は徳川家の人質の松平源三郎(長尾謙杜)を虐待していたのではなく、
 他の若い家臣と同様に扱い、鍛えていたのだ。
 信玄の家臣団はよく鍛えられた「化け物」だった。
 
 頼りない主。情けない主。
 わしについて来いと言えない主。
 信玄の家臣になれば織田との縁が切れると喜ぶ家臣を持つ主。
 だが、家臣達はそんな主を支えたいと考えていた。
 家康が「わしは信玄に何ひとつ及ばぬ。すべて足りぬのじゃ」と語ると、
 家臣達は「殿にはこの家臣一同がおります」「力を合わせて知恵を出せば信玄に及ぶと存じます」と返した。
 ……………………………………………………………

 さて、ここからが君主論。

 頼りないけど支えたくなる君主っていますよね。
「三国志」で言えば、劉備。
 弱音を吐くし、うろたえるし、迷ってばかりの君主。
 でも、そんな君主を家臣は放っておけない。
 その根底にあるのは人柄の良さ。
 今回も自分を襲った井伊虎松(板垣李光人)を許して解放した。
 そうしたのは自分が、虎松に代表される遠江の信頼を得てないと考えたから。
 三河の一向一揆で学んだのだろうか、家康は力で抑えつけることをしない。
 今川氏真(溝端淳平)も許したし、田鶴(関水渚)も救おうとした。

 一方、これと対照的なのが織田信長(岡田准一)。
 信長は家臣を力で抑えつけ、敵対する勢力は力で押しつぶす。
 いわゆる恐怖政治だ。
 結果、押しつぶされた者は怒りや恨みを持つ。
 だから信玄が言ったように「彼の者、敵を増やし、戦乱を拡げるばかり」

 では信玄はどうだろうか?
 信玄は家康に源三郎経由でこんなことを伝えた。
「弱き主君は害悪なり。滅ぶが民のためなり」
 信玄も信長と同じように、力の信奉者だが、信長とは違う感じがする。
「生きのびたければ我が家臣となれ」と手を差しのべることができる。

 信長も人質だった家康を鍛えるために叩きのめしたが、家康に残ったのは「恐怖」だった。
 だが、信玄は同じように源三郎を叩きのめしたが、源三郎には「敬意」が残った。

 信玄と信長の違い。
 これは次回、明らかになるだろう。
 今川義元(野村萬斎)同様、家康の師になるのかもしれない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする