12月14日土曜日。阪急今津線撮影後に所用で昼は少し空けて、昼下がりに岸辺で5087レを撮影しました。
5087レはEF65-2117牽引で14時18分頃通過しました。5087レ撮影にしては撮影者が多いなと思っていると、みな5087レ撮影後も撤収しません。私は一旦遅い昼食を取るため茨木に引き上げました。どうやらトワ釜牽引のロンチキがあるようです。
まだ時間があったので、茨木で飯を食う前に一仕事。茨木も岸辺ほどではありませんが、5人ほどが集まっていました。下りホームにも5人ほどいたので、茨木にしては盛況でしたね。あらあらロンチキが姿を現したと思ったら上り快速が出発しました。あちゃ~やっちまったなぁ状態でしたが、ロンチキは待避線に入るためゆっくりやって来ました。
ということで12両編成の快速が抜けてから何とか撮影できましたとさ。
14時38分頃EF65-1124牽引でやって来ました。このまま待避線に入っていき、しばらく茨木で小休止します。この間に私も小休止で駅前のやよい軒で食事を頂きました。とは言え、なんか朝から体がだるいので、ちょっと岸辺まで追っかけるかどうか迷っていました。茨木の一発で満足するかと思いながらも甲種もあるので、何とか岸辺へと向かうことにしました。
しかし、岸辺は先ほど5087レ撮影した時とはくらべものにならないほどの激パになっていました。いつもなら内側線側は空いているのですが、この日はそこまで2列3列になっており、脚立がないと話にならないほどの撮影者が集まっていました。仕方なく下りホームからトリミングありきで撮影しました。外に出ることも考えましたが、如何せん時間がなかったですわいな。15時17分頃EF65-1124トワ釜牽引でロンチキは通過していきました。
11月23日土曜日。午前中阪急京都線臨時快速特急撮影後は所用のため梅田でしばしブレイクして、昼下がりに活動再開。5087レが遅延していたので、おおさか東線で東京メトロ16000系の甲種を撮影することにしました。
東京メトロ16000系甲種はDE10-1743牽引で14時56分頃JR野江駅を通過しました。
JR野江から岸辺に移動して75レを撮影しようかと思いましたが、東京メトロ甲種もこの日がラストとなるらしいので摂津富田に移動してEF65牽引に代わった東京メトロ甲種を撮影することにしました。摂津富田は真逆光でした。これはひどいな。15時47分頃281系9両編成の関空特急はるかが通過しました。この時はまだマシでした。
16時01分頃通過した281系はるかの頃にはこんな感じで真後ろから太陽光線を浴びる最悪の環境になっていました。
16時05分頃EF65-2092牽引で東京メトロ16000系甲種が通過しました。御覧の通り最悪の出来でした。これは場所のチョイスをミスりましたわい。これにて撤収して阪急に転戦しました。
11月23日土曜日。この日は大サロ運転ということで、予定を変更して朝から立花に足を運びました。74レ撮影には日の出時刻が日に日に遅くなってくるこの季節は露出との闘いです。さすがに自然条件には勝てません。まぁカメラの進歩により撮影機関が異様に長くなったことには感謝しなければなりません。フィルムカメラではなかなか本格的な撮影はしたことがありませんが、コストも含めてこんな露出では撮影出来てなかったでしょうね。もっとも74レを撮影するには立花はちょっと条件が悪すぎました。日は昇っているものの、影が落ちて露出が全く得られませんでした。撃沈です。これなら甲子園口の方がいいかもしれません。74レはEF65-2080牽引で6時48分頃通過しました。12月から1月にかけては立花でも撮影は無理でしょうね。暫くは北方か東淀川限定での撮影となりそうです。
74レ撮影後いつもならラクラクはりま回送を撮影するのですが、この日はなにわ撮影のため上りホームに移動しました。ラクラクはりまはケツ討ちで撮影。
なにげに撮った普通四条畷行きは久々のF1編成でした。この編成もリニュ改造されるのでしょうかね。
7時02分頃EF210-155牽引の69レが通過しました。この後はなにわが来るまでしばし撮影しました。
~以降明日へとつづく~
11月9日土曜日。この日は少しだけ早起きして東淀川で74レを撮影しました。前週に西宮以西での撮影は厳しいという判断で、少し遅めの出陣でも間に合う東淀川で撮影することにしました。
6時53分頃EF66-114牽引の55レ福通レールエクスプレスが通過しました。この列車も12月には撮影は厳しくなりそうです。
7時00分頃EF210-125牽引の1051レが通過しました。ちょっとポジションが悪く架線柱などが邪魔です。
7時06分頃EF65-2065牽引の74レが通過しました。この時間帯は冬至でもなんとか日の出しているので露出は厳しくても撮影はできそうです。これにて撮影終了して南海高野線に移動しました。
11月2日土曜日。早朝から74レを甲南山手で撮影し、大阪方面に移動しました。甲南山手も候補でしたが、先客がいたので軽く断念して多くのは覚悟しながらさくら夙川へ向かいました。予想通り大阪方は激パでした。あまり場所もないし、光線状態もイマイチなので、神戸方に陣取ることにしました。神戸方は後から何人か来ましたが、楽勝で撮影できました。
7時07分頃EF66-117牽引の55レが通過しました。なにわが来るまで小1時間ほどあるのに激パとはさすがはなにわですね。これなら早めに撤収して上淀に行けばよかったですかね。
7時14分頃EF210-155牽引の1051レが通過しました。
7時31分頃EF210-117牽引の1053レが通過しました。まだなにわまで30分ほどあります。
8時06分頃EF65-1132牽引のサロンカー山陽が通過しました。専用のカン付でした。7両フル編成ですね。サロンカーなにわも今では貴重な客車列車です。
客車の方のテールマークもサロンカー山陽になっていました。これは神戸方で撮影した特典ですね。これにてJRの撮影は終了。京阪方面へと移動しました。