土曜日は甲子園口でキハ181系はまかぜを狙いましたが、225系、EF65‐1041までは出来はいまいちでもまぁまぁ我慢できる程度でした。しかし、本番のはまかぜは露出が悪くなり、止めて撮るか流して撮るかで迷い、止めて一発、後は流しでと言う欲張りをしたがために変な画ばかりになりました。新型カメラD7000を投入したので、それに慣れるための肩慣らしもあったのですが、肩慣らしどころかカメラ慣れしていないがために変な画を連発してしまいました。気を取り直して日本海を撮影しようと大阪へ戻りました。しかし、大阪駅はファンが多く、サンダーバードが11番線を占拠することもあり、撮影チャンスが少なそうだったので、ここはスルーして高槻へと向かいました。高槻で流しと思って撮ったのが下の画です。大失敗です。カメラ慣れしていないのと腕が悪いWパンチを食らい大失敗です。あまりにも質が悪いのでその下にはまだこましな大阪で撮った文殊の後追い流しもアップしてごまかしておきます。
今日は朝からはまかぜの撮影に行こうと思っていましたが、前日の天気予報では台風の影響であまり天候が良くなさそうだったので、朝寝坊してしまいました。1号・2号は完全に逃し、昼の3号も逃してしまったので、4号を撮るべく、昼からJR神戸線へと向かいました。どこで撮影しようかと物色しましたが、やはり甲南山手、さくら夙川あたりはファンが多く、位置取りが厳しそうだったので、甲子園口で手を打つことにしました。神戸方面行きホームに陣取りましたが、やはりここは内側線の行き止まりの標識がどうしても入るので、いまいちです。はまかぜ通過まで30分ほどありましたが、その間に225系の試乗列車が通過。お初の225系撮影となりました。12月のデビューまであと1ヶ月。12月を過ぎれば何度も撮影機会はあると思われますが、初撮影はやはり記念になります…出来はいまいちですが。
続いて現れたのがEF65‐1041牽引の貨物。下りだったので、油断している隙に来たので頭のドアップみたいな画になりました。ファンが一人後から下り狙いで来ていたので、それに合わせていればもっといいのが撮れたのですが…。
あすかと言えば本年2月ごろに警察沙汰を起こしたことで有名な列車です。もちろんあすかが警察沙汰を起こしたのではなく、おバカなファンですが…。昨今客車列車が極端に減り、ジョイフルトレインと呼ばれる列車で客車が残っているのは西日本だけとなり、サロンカーなにわ、あすか、ゆうゆうサロンの御三家はファンの注目の的となっており、走るたびに警察沙汰がまた起きないかと心配するぐらい熱狂している感があります。ばか騒ぎになっている有名撮影地などでは何が起こるかわからないので、撮るなら安全に静かに撮れるところでということで、京都から阪急で地元へ戻り、草が生い茂る安威川の土手へ向かいました。正直草むらは苦手なんですが、夏ほど生い茂っていないので、十分入っていける範囲です。小雨が降る中、余裕を持って現地に到着。なんと夫婦連れの老人が先客としておられました。軽く挨拶してベストポジションを確保。小雨が降るものの撮影には支障はなさそうなのが幸いでした。京都発と大阪着しかダイヤ情報には載っていないので、どこで待避を行うのかわからなかったので早めに現地に行きましたが、高槻で待避していたようで、14時10分頃無事に通過して行きました。81牽引のあすかはおそらく初撮影と思われます。いつもDDばかりなので少し新鮮でした。
10月24日京阪臨時急行2本目。昼から京都で所用があるので、移動しやすいように寝屋川市あたりで二発目をと思い、寝屋川市で下車。しかし、先客がおり、ポジショニングが厳しいので、即座に移動を決めて、次の電車で移動しました。光善寺、御殿山でも撮れそうでしたがパスして牧野で撮ることにしました。ここも1名先客がいましたが、なんとかこなせそうなので、同所で二発目の撮影を決定。大和田は日が差していましたが、ここはドン曇り[E:cloud]雨が降らないだけマシといったところでしょうか。2発目の臨急は7000系100周年装飾の電車でした。無事に臨急を撮影して撤収しました。京都で所用を済ませて、昼からはあすかを狙います。
終点の銚子に無事に到着。銚子電鉄の見物でもしたいが、北斗星の遅れの影響で後行程に余裕がない。銚子電鉄も見ずにそのまま折り返す。同電鉄には既に乗車済みだが、最近車両が置き換わったようなので見物したかった。折り返しは総武線で折り返す行程だが、電車の方は先に乗ってきた成田線の113系が今度は総武線経由で折り返すようになっており、同じ電車での道中となる。対向の257系の特急崩れの総武線普通の到着を待って出発する。総武線は2度目の乗車となる。前回は特急崩れの183系普通に乗ったためかぶりつきはできなかった。今回は思う存分にかぶりつきできた。総武線でも行き違う電車は113系ばかりで、特急の姿が見られるのが成田線と違うところか。成東で漸く銚子行きの211系と出くわすが、それ以外はほんと113系が多い。これも来年あたりには209系に全て置き換わっているのだろうか。噂によると211系も中央東線に入れるため、その分の209系も投入されるようだ。近年JR西日本のアーバンネットワークも様変わりしつつあるが、関東では主要路線はほぼ置き換えが完了してきたので、その周辺の路線に手をつけるようになっており、西よりも一歩も二歩も先をいっている感が強い。
総武線はさすがに千葉に近づくに連れて混み合ってくる。佐倉からはかぶりつきをする必要もないので、座席についてうたた寝した。千葉に到着し、後は東京へ戻るため、速攻で総武快速に乗り換える。千葉~東京と言うと目と鼻の先といった印象があるが、案外時間はかかり、京都~大阪間よりもはるかに時間がかかることに気づく。距離的には千葉~東京の方が短いのだが...新快速の異様な速さを改めて実感する次第だ。
京成日暮里はスカイアクセス開業とともに2層化されてスカイライナー専用のホームができたと本で読んでいたが、発着線が増加したものと思っていた。実際現地に行ってみると1階の下り線は撤去されており、下り線が2階に上がって2層化されただけとなっていることに初めて気づいた。とりあえず1階と2階ホームの撮影をして、急いで2階ホームに上がり、うすい行きの普通に乗り込む。この電車で高砂まで行き、同駅で特急に乗り換えて船橋へと向かう。前日に京成はゆっくり撮影などして見て回っているので、後ろ髪はひかれるが、船橋で降りてJR総武線に乗り換える。船橋は昔ラッシュ時には京成からJRへ乗り換える人でごった返すと聞いたことがあるが、今でも状況は同じなのだろうか。関西で言えば山陽からJRへの乗換えが多い明石みたいなものなのだろうか。もっとも乗換えに関しては明石の方が近接していて乗換えはしやすい。その分山陽からJRへたくさん利用者が流れているともいえるが...。
船橋からはこの遠征で何度も乗っているE217系総武快速に乗る。これに千葉まで乗車し、千葉からは銚子へと向かうため成田線に乗り換える。前々日の房総で209系をかなり見てきたので、銚子方面も209系や211系の天下かと思っていると千葉で待っていた成田線電車は113系だった。懐かしいと言うよりも関西人には珍しいスカ色なので、なくなるからどうのこうのというよりその存在を見る自体が珍しい。とりあえず乗車する電車を撮影して早速かぶりつく。成田線は平坦でトンネルもないので、幕下ろしの心配はあまりなさそうだ...と思っていると物井を出る前に幕が下ろされた。物井の先に短いトンネルがあるが、そのために幕を下ろしたようだ。そこまで気になるものなのか、まめのなのかよくわからない。レベルで言えば琵琶湖線の米原~彦根間にあるトンネル程度のものだが、JR西で幕を下ろす運転士はまず見たことはない。
成田までは前日に乗っているので特に目新しいところはない。NEXとは頻繁とは言わないが、結構すれ違う頻度が高いが、217系快速エアポート成田は1本とすれ違っただけだ。関空輸送だと30分毎のはるかに対して関空快速は20分毎と特急より快速の本数が多くなるが、成田に関しては距離的な問題もあり、特急の本数の方が多くなっている。しかし、快速が1時間に1本というのは少な過ぎる感じはする。対抗する京成は料金不要の特急を20~40分毎の間隔で運転しているので、JRの運転本数の少なさはある意味際立っている。
成田から銚子までの間はは都合3度目の乗車となる。1度は全線制覇して、2度目は鹿島線乗り潰しの際に乗車している。ここから先はトンネルも短いものしかないので、幕下ろしもほとんどなく気兼ねなくかぶりつける。途中すれ違う電車は113系が多く、銚子方面ではまだまだ113系の天下が続いていることを実感する。しかし、これも今のうちで209系の進出は時間の問題だろう。利用者は終始少なめで、途中での乗り降りは少ない。銚子まで乗り通す人が案外多いのは他に優等列車の運転などがないためだろうか。終点手前の松岸で行き違いのため結構長めの停車があった。あと1駅というところでの行き違い待ちは利用者としてはイライラするところだが、土地柄が違えばそうでもないのかもしれない。関西であれば非難が集中するところだろう。ここでも113系が対向車でやってきた。成田線内での行き違い列車は全て113系で、銚子の電留線に211系の姿が見られたぐらいで、113系の比率がやたらと高かったのが印象に残っている。
日暮里に到着し、いつもの跨線橋へと向かう。京浜東北線も動き出しそうだったし、宇都宮線、高崎線電車もポロポロ動いていたので北斗星も多少の遅れ程度で来るだろうと余裕で構えていた。撮影者は意外に少なく、私が到着した時には誰もいなかった。後から5人ほど来たが、昨年夜行3連発をここで撮影した時には鈴なりという感じだったので、それに比べるとやや寂しい。もっとも生活道というか生活橋といった感じで人通りが多いので撮影者が多すぎるのは好ましくない。
日差しは10月とは思えないほど強いが、まったりした感じで、北斗星の通過を待つ。しかし、京浜東北線は走り出したものの、徐々に宇都宮線、高崎線が来なくなり、両線にも遅延が影響していることを感じる。30分までならと思い現地に踏みとどまるが、後続の特急あかぎが通過していき、その折り返しと思われる列車が40分ほど送れて通過していったので、北斗星もそれぐらい遅れると言うことと思い、しばらく待つことに。10時過ぎ頃に漸く北斗星が通過。後行程を考えるとこれが限度の時間だったのでほっと一息ついて...る暇もなく、京成日暮里へと移動する。
10月11日。前日まで雨が降っていたが、この日は予報通り晴れ。遠征に雨は大敵なので、晴れなら◎、曇りでも○なので、本日は◎と言うことで予定を消化するために早起きしてホテルをチェックアウトした。前日同様急行能登を撮影するために、5時過ぎに起床。東十条で前日のリベンジを行う。晴れていたので、当然ながらホームではなく、有名撮影地から撮ることに。昨年も夏に東十条で夜行3連発を撮影しているが、その時とは違う場所で撮影することにした。新幹線の高架の影が気になるものの赤羽の高架線から下りて来るストレート区間で急行能登と寝台特急あけぼのを迎え撃つ。湘南新宿ラインが走る貨物線には貨物列車やNEXが走り、いい暇つぶしになった。撮影の出来はまずまずといったところで、先にも書いたように高架の影が気になるので、曇りの方がいい撮影地なのかもしれない。
能登、あけぼのは定時に通過して行ったので、ついで乗りと言うことで都電の撮り潰しをしに行く。都電は全線乗車済みだが、撮り潰しができていないので、今回は王子駅前から三ノ輪橋までを撮り潰すことにした。いい時間潰しになり、三ノ輪橋から三ノ輪まで歩いて地下鉄に乗り換えて日比谷線で上野へと戻る。上野で朝食を済ませて、次はいざ北斗星と言うことで日暮里へ向かうべく改札に入る。ところが構内では京浜東北線南浦和駅での人身事故のアナウンスが...京浜東北線は全面的にストップしているとのこと。とりあえず日暮里は京成日暮里も見てみたいので、北斗星が遅れるかどうかはまずおいておいて、山手線で日暮里へと向かった。
成田空港に到着し、とりあえず空港見学と言う名目で改札外に出る。関空ではあり得ないチェックがあり、身分証明書の提示を求められた。JRで最初に成田空港への乗り潰しをした時にはもっと厳しく身分証明書の提示を求められたが、今回は人当たりのいい対応で気持ちよく免許証を提示することができた。JRで戻ろうか京成で戻ろうかと思案して、もう一度スカイアクセスに乗ることを視野に入れて京成を選択した。しかし、スカイアクセスに乗ってしまうと次に予定していたモノサクへのアクセスが悪くなるので、さらに予定を変更して京成本線に乗車して成田にて下車する。ここまで朝におにぎりを食べただけだったので、成田駅前にあった王将で昼食をとる。関西では見慣れた王将も関東で見るとなんだか懐かしく感じられる。関東に来てまで王将に行くことはなかろうと思いながらランチを食べた。関西で王将といえばだらけた感じのバイトのお姉ちゃんがオーダーをとったりレジを担当しているが、関東の王将のお姉ちゃんはきびきびとしており、おまけに王将らしくない小綺麗なお姉ちゃんだったのが印象的だった。
王将で昼食を済ませ、京成とは別れてJR成田へと向かう。ここから有名撮影地モノサクへと向かうことにする。成田到着時には一雨来たが、すぐに止みモノサクへ行こうかと思うほど天候は回復してきました。113系千葉行き普通に乗り、かぶりついて、モノサクの撮影地の位置を確認して、物井で降りる。駅から近そうに見えたが、鬱蒼と木が生い茂った道を回避したため、少し遠回りして現場に到着。先客が3名おられ、あとかさらに2名来られた。別にネタがあるわけでもないらしくさすがは有名撮影地だ。有名撮影地だけあって柵も何もなくすっきりした画が撮れる。曇っているので露出がいまいちだが、雨はもう降りそうにないので安心して撮影できる。お目当てのNEXや113系が結構バンバン来るので退屈もしない。途中から晴れ間も除き、日暮れの最終と思われるNEXは夕日の中撮影することができた。予定よりも長居してしまい、なかなか充実した撮影を久しぶりに楽しむことができた。
10月10日。京成金町線で京成高砂に到着。駅構内を撮影して、上野方のホームでしばらくスカイライナーなどを撮影した。ダイヤの詳細はわからないが、快速などの種別が見られ、急行と言う種別は消滅したのか姿を見なかった。一般特急は本線特急とアクセス特急で、アクセス特急は40分毎の運転なので、遭遇率はあまり高くなかった。スカイライナー2本を撮って、アクセス特急に乗って、成田スカイアクセスの初乗りに向かう。来た電車はアクセス特急用の京成3000系。向かいには京急1000系を使用したアクセス特急が到着していた。京急車による運用もあるのかと思いながら京成車の先頭車両に乗り込む。もちろんかぶりつきだ。北総線は以前乗り潰しており、撮り潰しも完成している。前回乗ったときには既に改良工事が行われていた。待避線などがスカイアクセス開業とともに稼動しており、北総線も普通のみが走る郊外路線から、すっかり空港アクセス鉄道へと変貌していた。しかし、利用者の方は空港へ向かう利用者はそれほど多くなく、初乗りの鉄道ファンの姿も見られ、北総線内で降りていく人も結構見られた。一説によると高い運賃のスカイアクセスは敬遠されがちだそうだ。北総線内も120km/hでかっ飛ばすが、先行する普通がある場合は徐行運転する場面も見られ、速いイメージが台無しとなるところもある。
印旛日本医大からは新線へと入る。ここからはスカイライナーが160km/hで走る準新幹線といった路線で、アクセス特急も120km/hで走る。成田湯川では後続のスカイライナーの待避があった。特急なのに特急に追い抜かれるのは癪に触るが、相手が在来線最高速度で走るスカイライナーでは仕方ない。成田湯川からは意外にも単線となる。よくよく考えてみれば、途中からは成田新幹線の路盤を走るので、JRと並行して走るのだから単線になるのも当たり前だ。途中行き違いのため信号所にて停車する。対向列車が発車後もしばらく動かず4分も同所にて停車するとのこと。その間に上下の成田エクスプレスが横を通り抜けて行った。速いスカイアクセスにとってはあまり客には見せたくない光景が展開されていたが、ダイヤ上ここでJRに抜かれるのは気分的にあまりよくない。線路を共有する関空でのJRと南海ではまずない光景だが、JRが狭軌、京成が標準軌では現在の線路体系にならざるを得ないので、ダイヤ次第ではこういった光景はいくらでも出てくるだろう。
北斗星撮影後、どうしようかと迷いながら、とりあえず上野の駅ナカで何か食べてから考えようと思い、宇都宮線電車に飛び乗りました。上野に到着。橋上駅舎に上がり、店があるほうへと歩いていくと...改築工事前で店は全店閉店中!上野に来た甲斐もなく、腹も満たせずとりあえずどうしようかと思案し、常磐線でE233系を追うことにして快速に乗車。向かうは我孫子。我孫子まで行って成田線で成田へ抜けて、スカイアクセスへ向かうルートを考えました。我孫子に到着後、E233系を待つもののしばし来ず。成田連絡がうまく行くスジで成田へ向かおうと成田線電車に乗った瞬間E233系が到着。慌てて降りてE233系をじっくりと撮影。しかし、成田線電車を逃し、時間が空くので、我孫子で一旦降りてE233系を追うことにしました。E233系に乗車して、撮れそうな駅新松戸にて下車。ここで快速線電車などを撮影しているとE233系が次から次から来ました。案外投入されているものです。これなら203系の方が一瞬にして貴重品になりそうです。
常磐線の後は成田スカイアクセスに乗るために、金町から京成に乗り継ぐことにしました。この頃になると雨は止み、曇りながらも撮影はともかく、乗るのには不足ない天気となりました。京成金町線は2度目の乗車。フウテンの寅さんで有名な柴又を通る路線です。大した変化はなかろうと思いながらもいつもの癖でかぶりついていると京成高砂手前で高架に上がるではありませんか。なんと金町線専用のホームが高架線でできたようです。スカイアクセス開業に伴う改良と思われますが、まさかこんな支線にも変化があるとは思っていなかったので、金町経由で乗ってよかったと思いました。この後はアクセス特急に乗り飛行機に乗りもしないのに成田空港を目指します。
この後は予定ではヒガハスへ向かうことにしてましたが、生憎の雨とあってそこまで足を延ばす気力は既に失せており、手堅く大宮あたりでカシオペアと北斗星を撮ることにして大宮へ向かいます。両列車通過まではしばらく時間があるので、大宮で新幹線の撮影をして時間を潰すことにしました。まずは上りホームで7~8時台に到着するなすのややまびこなどを撮影。そうしているうちに雨が止んでいき、空が明るくなってきました。今回の遠征の主戦場とも言える千葉あたりは大雨で外房線が止まっているという情報が入っていましたが、北の方は雨が止んできています。これならヒガハスに行っておけば...と言うのも後の祭り。今更行けないので引き続き9時前まで新幹線を撮って、9時前に在来線ホームに向かいました。
ホームに到着して端の方にカメラを持ったファンが集まっているのを発見。能登、あけぼののギャラリーが少なかったので、余裕をかましていましたが、カシと北斗星の人気はなかなかです。と言うか雨模様なのでお手軽な大宮にみなが集結したのかもしれません。さいたま新都心とか他の駅へ移動することも考えましたが、突然の予定変更はろくなことがないので、大宮で望遠気味に撮ることにしました。しかし、結果はそれが仇になり、ホーム端の方でそれこそホームから落ちそうなところで撮るやからがいて、見事に肘が入る始末となりました。肘や脇は締めてカメラは撮るものだと思っていますが、最近はデジカメが隆盛を極め、肘や脇を開いて撮る人間が多いので、どうしても肘に邪魔されることが多くなっています。なんとかならんもんなんでしょうか。
カシオペアでは失敗したので、北斗星は前方のやからに気をつけて撮影。何とか北斗星はそれなりに撮ることができました。EF510は貨物色は関西でも腐るほど走っていますが、ブルトレ塗装は初めてだったので少々興奮してしまいました。もっともカシオペアも北斗星色が牽いていたので、カシ釜は見られずじまいでした。
10月10日。関東遠征2日目。この日は今回の遠征の目的の一つである夜行列車撮影から鉄活動を開始。前日は早めに切り上げて、早めに眠りにつけたので体調は万全。しかし、天気は前日同様思わしくない。土砂降りではないものの、屋根のないところで撮影するのは無理がある。とりあえず東十条へと向かったが、外へ出るかそれともホームでかと迷っているうちに能登の通過時間となり、腹をくくってホームで流し撮りすることに...見事に失敗。こんなことなら大人しく赤羽で撮ればよかったと少々後悔しました。と言うことであけぼのは赤羽に戻って撮影することにしました。あけぼのまでは少々時間があるので翌日に備えて東十条で撮影地を視察してから向かいました。赤羽の宇都宮線ホームには先客がおられ、熱心にレインコートを被って屋根のないところに陣取っておられました。私は雨具は傘しかないので、屋根のある場所から望遠で狙うことに。露出は低いものの、能登よりもだいぶマシな画が撮れました。
10月9日。蘇我で京葉線などの撮影を少しして、早目に切り上げて千葉へと戻った。千葉でNEXの撮影をする。新型NEXはお初の撮影となるが、外房線ホームから撮影したので、あまりいい画にはならなかった。しかも雨が土砂降りなので、ホーム端まで行けない。ここでは話にならんので、市川へと移動して再度NEXを狙う。雨が降り続き、まだ16時過ぎと言うのに空は暗くなっている。これではあと1本か2本撮れればいいところかと思いながら市川で下車。乗ってきた快速がNEXを待避したが、後討ちとなるので、下りNEXの通過を待つ。257系特急しおさいが通過し、続いてNEXがやってきた。露出はあまりなかったが、なんとか撮影に成功。続いて流し撮りでも…と思ったが、雨が降り続けており、ホーム端まで行けないので、撮影はこれにて終了し、早々と宿へと入ることにした。1日目は外房、内房を攻めて、100%とは言えないものの撮り潰しをとりあえず終えたので、雨の中の強行軍としてはまずまず満足いく1日を過ごすことができた。翌日も雨予報と出ていたので、ホテルに入り、行程の立て直しを行い、2日目に予定していた総武、成田線乗り直しを3日目に変更し、成田スカイアクセスを先に乗ることにした。