4月27日土曜日。早朝練習続編。51レSRCや53レ福通レールエクスプレスを撮影して、いよいよ本編のニーナとサンライズ出雲91号撮影になります。
5時42分頃EF66-109牽引の1089レが通過しました。だいぶ明るくなってきました。
5時45分頃EF210-166牽引の63レが通過しました。
5時52分頃EF66-27牽引の2063レが通過しました。2063レは大阪タ行きなので、岸辺で撮れないので茨木に残留して撮影しました。
5時54分頃285系I2編成7両編成のサンライズ91号が通過しました。2分続行でこの日のメインディッシュが通過していきました。この後は、74レ撮影のためJR神戸線方面へ移動しました。
7月1日日曜日。この日前日の近江遠征の疲れを押しながらも出てきたのは大阪環状線を撮るためではなく、この5071レニーナを撮るためでした。まさに虎の子のニーナとなってしまったゼロロク最後の戦士。残りわずかと思われる余命を何とか記録しようとJR総持寺駅に足を運びました。さすがに線路寄りにはギャラリーが集まっていたので、私は大人しくサイドぎみに狙えるポジションから撮影しました。JR総持寺駅付近は先の大阪府北部地震の影響でまだ徐行運転が行われている状況でした。このため、少しダイヤが乱れており、外側線のみならず、内側線も遅れ気味での運転でした。内側線の普通とタダでさえ被りそうな5071レでしたが、この日は何とかニーナ様のお力で先に抜けてくれることができました。
1月8日月曜日。高槻で5071レニーナを撮影し、ゼロロク2機目を求めて摂津富田へ移動しました。あいにくの雨です。摂津富田で昼飯を食って、再びホームに上がりました。先客1名で、雨にも関わらず屋根のないところで撮影されていました。私は雨も強いので、屋根の下から狙いました。
12時55分頃683系4000番台T52編成リニューアル編成を先頭にサンダーバード25号が12両編成で通過しました。
12時56分頃通過の快速は221系B12編成6両編成でした。
12時59分頃スーパーはくとが通過。この時間帯にスーパーはくとはないはずなんですが・・・臨時でしょうか。
13時03分頃やって来た高槻行き普通は207系Z1編成リニューアル編成でした。Z1編成のリニュ編成は初めて撮影したかもしれません。
上り普通が少し遅れていたのでやきもきしながら待っていましたが、13時19分頃207系T16編成の普通高槻行きが先に抜けてくれました。
13時21分頃EF66-30牽引の5074レが通過しました。摂津富田は上下線の被りが心配でしたが、何とか被らずに撮影できました。
1月8日月曜日。はれのひ問題で揺れた成人の日はあいにくの雨の日でした。雨でも5071レにニーナが入り、5074レにゼロロク30号機が入るということで昼から高槻へと足を運びました。
11時52分頃289系こうのとり9号が回送が通過。3連休とあってか7両編成でした。
11時58分の新快速はL5編成を先頭にした12両編成でした。
続く12時13分の新快速はW16編成を先頭にした12両編成でした。雨が降って来ました。
新快速の続行で12時16分頃281系関空特急はるか25号が通過。
12時28分の新快速はW25編成を先頭にした12両編成でした。
12時33分頃雨の中EF66-27牽引の5071レが通過。通常5071レは桃牽引ですから代走ですね。ニーナ撮影はこれにて終了。摂津富田へ移動してゼロロク30号機の5074レを狙いました。
12月9日土曜日。この日は1083レにゼロロク30号機が入ったので、朝から茨木駅に出向きました。本当はもっと東で狙うつもりでしたが、寝坊してしまいました。
茨木発9時21分の快速は221系B19編成転落防止幌付の非リニューアル編成でした。
9時21分頃通過の特急はまかぜ1号回送はキハ189系H4編成を先頭にした6両編成でした。
9時24分頃EF210-142牽引の1059レが通過しました。
5分続行で9時29分頃EF66-30牽引の1083レが通過。内側線に普通を引き連れてやって来ましたが、被られずに済みました。
10月7日土曜日。朝から小雨が降ってましたが、そのうち止むだろうと傘も持たずに山崎へと向かいました。ところがどっこい雨は止みませんでした。強まることはなかったものの、2時間ほど小雨に打たれることになってしまいました。この日は1083レにEF66-30が入り、1072レにはニーナが入るというゼロロク祭開催です。2機しかないゼロロクを日の下で両撮りできる機会はそうそうありません。
とりあえず1083レは宝寺踏切で狙うことにしました。先客はゼロ。置き脚立が3脚ありましたが、そんなもんはどうでもいいので前の方にポジショニング。それを見てから車からぞろぞろと置き脚立の面々が出てきました。人間無精してはいけません。とはいえ、傘を持たずに出てきたのは失敗でした。帽子を持っていたのが幸いでしたが、結構ずぶ濡れになりました。8時59分頃スーパーはくと3号が通過しました。
9時12分頃キハ189系特急はまかぜ1号の送り込みが通過。3連休だけあって6両編成で運転されていました。
9時15分頃EF210-120牽引の1059レが通過。普通を引き連れてやってきました。
9時20分頃1059レの続行でJR貨物フェスのスーパーライナー風ヘッドマークを付けたEF66-30牽引で1083レが通過していきました。この後、サントリーカーブへ移動。
現場到着と同時に9時29分頃特急サンダーバード11号が12両編成で通過。サントリーカーブは雨もあってかあまり撮影者はいませんでしたね。
9時34分頃EF510-10牽引の3096レが通過。まぁついで撮りなので画角はよくありません。
9時45分頃通過の特急サンダーバード8号は683系4000番台原色のT48編成でした。4000番台の原色も残りわずかなので貴重です。
10時00分頃EF210-147牽引の1055レが通過。ちょうど前週にも同じカマの同列車を岸辺で撮影しました。
10時01分頃特急サンダーバード13号が683系T46リニューアル編成の9両で通過。
10時04分頃EF510-6牽引の3092レが通過。この日の北陸貨物は2本ともレッドサンダーでした。
10時09分頃EF210-18牽引の1064レが通過。遅延していたようで、通常なら5時ごろ通過する列車です。
10時16分頃EF210-104牽引の福通レールエクスプレスが通過。最近所定の桃牽引になっていますね。
10時28分頃遅延4070レがEF510-507牽引で通過していきました。これにてサントリーカーブ前半戦は終了。1072レ通過までの後半戦は明日へとつづきます。
6月3日土曜日。宝寺踏切で瑞風を撮影後、JR大阪環状線野田まで移動しました。この日朝見たEF66-30が93レを牽引するということで野田まで急ぎやって来た次第です。
まずは11時21分頃287系特急くろしお9号がやってきました。いい練習台になりますね。
環状線内回り電車も望遠で撮影。普通桜島行きが201系ハローキティ編成でやって来ました。
LS6編成の323系普通大阪環状線電車。323系も2017年度の増備が始まっており、103系のみならず201系の去就がそろそろ気になってくるところです。
201系LB8編成の普通桜島行き。323系増備により201系の動向が夏以降注目されるようになる。
11時36分頃通過の関空特急はるか21号が最後の練習台となります。
11時53分頃EF66-30牽引の93レがやって来ました。内回り普通桜島行きのハリーポッターを引き連れてやって来ました。いやいや内回りはともかく外回りに被られずに済んでよかったです。
6月3日土曜日。超~朝練を終えて、一旦帰宅して仕切り直して、再び岸辺へと出陣しました。特に目的もなかったのですが、73レを撮影してから動向を確認して再始動することにしました。
阪急京都線が朝から総持寺~富田間の信号確認のためダイヤが乱れていて、ちょっと不安になりましたが、電車が来たので、何とか正雀経由で岸辺へ移動できました。
8時49分頃EF210-146牽引で73レが通過。時間が以前より遅かったのと内側の線路を走って来たのにはちょっと驚きました。しばらく73レも撮ってませんでしたね。改正後初撮影かもしれません。
この後、瑞風が動いたという情報をツィッターなどで入手して、京都方面へ向かうことにしました。途中千里丘でゼロロクの姿を見たので、時間もあったので一旦降りてみました。この朝に撮影したEF66-30牽引の1435レでした。これを見送っている間に瑞風を撮影できないという最悪の事態も考慮して、出発を待たずして千里丘を後にしました。
千里丘ではEF66-132の単機もやって来たので撮影しました。この朝に1085レでやって来たカマです。
683系W34編成のサンダーバード85号の送り込みも撮影しました。短時間に結構密度の濃い撮影ができました。この後、長岡京へ移動して瑞風の送り込みを撮影。ギャラリー3人で、長岡京を9時31分頃通過していきました。
5月3日水曜日。岸辺で5081レを撃沈して、岸辺から野田へと移動しました。91レで梅田貨物線に入るはずなので、29日に続いてニーナを撮ることにしました。最近91レにゼロロクがよく入るので、毎週野田へ来ている感じですね。
野田に着いて早々に103系LA3OSAKAPOWERLOOPがやって来ました。こいつは春から縁起がいいや!29日にも見てますが、今は何回見てもバチは当たりません。
201系も今のうちにたっぷり撮っておくのが得策です。毎週同じことを書いてますね。
8時37分頃91レがやってきました…と思ったら289系J2編成のくろしお95号が通過していきました。臨時列車にスジを譲って91レは時変のようでした。
12月17日土曜日。前日の深夜鉄の影響でこの日はウヤかと思いながら、朝遅起きしてネットを見ると8056レにEF66-33が入っているよう。久しぶりにJR中心の撮り鉄でもするかと一念発起して(大袈裟な)、サントリーカーブまで足を運びました。久々の山崎です。意外に空いていたのには驚きました。
新快速をサントリーカーブで撮るのも久々ですね。さすがに朝の遅い時間になると影が多くなり、イマイチです。サントリーカーブはきたぐに回送とか、あかつき・なはなどが走る時間帯が一番光線状態が良さそうです。まぁ朝の時間帯に今はネタものがないので、いい光線状態で撮ることも滅多にありません。
山崎駅でサンダバを待避して出発する287系くろしお。287系もこうのとりがほとんど289系となったため、本線では数少なくなりました。
ゼロロク33号機牽引の8056レは、10時56分の定刻に通過。復帰後のニーナをまだ撮っていないなど、ちょっとJRから離れていたので、ゼロロクが非常に新鮮に見えました。