5月5日木曜日。洛西口で臨時列車撮影後、最終のとげつを撮るため桂に移動しました。桂へ行けば、河原町からの臨時も見られるので一石二鳥です。
まず河原町発の快速特急古都嵐山行きが到着。本線を横断して嵐山線C号線に入っていきます。
おぐらマークを付けた8310F嵐山線普通は、回送の幕で入線。
河原町発快速特急古都が折り返し嵐山線に入っていきました。阪急臨時列車の醍醐味は、このスイッチバックにあると言っても過言ではありませんね。十三然り、桂然りです。
嵐山発河原町行き快速特急爽風が到着。C号線に入り、1号線に入る直通特急とげつ嵐山行きと対面接続します。
5月5日木曜日。GW最終日。この日最終の阪急京都線春の臨時列車を撮るため、洛西口までやって来ました。洛西口高架後に来たいと思いながら最終日になってしまいました。
まずは臨時ではなく土休日定期の快速特急河原町行き6354F京とれいんです。KATOからのNゲージ発売も決まり、京とれいんの知名度も上がりそうです。
続いては臨時一発目となる快速特急古都嵐山行きです。8313F古都の快速特急も2年目になり、定着してますね。もっとも京都ラッピングは、期間限定です。ポスト古都がどうなるのか注目ですね。
2本目の臨時直通特急ほづ嵐山行き。8311F使用で天下茶屋始発です。この後、河原町方に移動して爽風をケツ討ちしましたが、失敗しました。
失敗の原因はこの斜め撮りにありました。ちょっと色々やり過ぎて失敗です。せっかくの爽風と洛西口の初コラボも台無しになってしまいました。この後は、桂に移動して引き続き臨時撮影に勤しみました。
5月2日月曜日。GWつかの間の平日ダイヤ見物もラストを迎えました。JR学研都市線撮影後、京橋から北新地まで移動。北新地からさらに梅田へ移動して阪神の夜間ダイヤ撮影がラストを飾りました。
まずは梅田発22時57分の普通西宮行き。昼間では見られない普通西宮行きです。
梅田発23時10分の普通元町行き。かつてはほとんどの普通が元町止まりでしたが、今では珍しい存在になりました。
阪神車に置き換えられた梅田発23時20分の特急須磨行き。
23時40分の特急神戸三宮行きは8231Fを使用。神戸三宮の表示の列車は初撮影です。
梅田発0時00分の特急神戸三宮行きは5008Fを使用。山陽車では、神戸三宮ではなく、阪神三宮の幕が使用されていました。
阪神の最終急行御影行きまで粘ると阪急で帰れなくなるので、特急神戸三宮行きを撮って、急ぎ撤収。帰りがけの駄賃に、阪急の最終優等列車を3線とも急ぎ撮影して帰りました。
宝塚線最終の急行は5100F雲雀丘花屋敷行き。トップナンバーとはなんとなく縁起がいい。
こちらは京都線最終優等の準急桂行き。3323F使用です。昔は9300系が運用されていたのですがねぇ。ロング車に置き換わっていますね。これに乗って帰宅しました。長い長いGWつかの間の平日がこれにて終了しました。
5月2日月曜日。まだまだ続くGWつかの間の平日シリーズです。西三荘での夜練を終えて、区間急行で京橋へ戻ってきました。ここで夜練続きで、7連快速急行を狙います。合間に斜め撮り写真を撮ってみたら、自分的になんか新境地を開いたような気がしたのですが…アップしてみるとイマイチですね。
京橋発21時21分の快速急行樟葉行きは、今や珍しくなった3000系を使用。
京橋発21時45分の快速急行樟葉行きは7連快急となった。この日は5556Fが運用されていた。
ちょっと趣を変えて斜めに撮って見た下り特急。自分的にはなんとなく新感覚なんですが・・・こんな撮り方もありでしょうかね。
京橋発22時07分の快速急行樟葉行きは、下り電車に被られ撃沈。仕方なくケツ討ちです。これにて京阪からは撤収。3DAYチケットを少し離れて、JR学研都市線へ移動しました。
2016年3月26日ダイヤ改正から登場した区間快速奈良行き。これまでは快速奈良行きだったのが、区間快速が奈良まで進出しました。奈良始発の区間快速は以前からありましたけどね。
5月2日月曜日。GWつかの間の平日ダイヤシリーズも第11弾を迎えました。いつ終わるのだろうか…もうちょっと続きますね。よっぽどしつこく活動した1日だったと言えます。近鉄撮影を終えて、帰途についたつもりでしたが、途中で気が変わって、南茨木で準急から降りて、大阪モノレールにお乗り換え。3DAYチケット使用でなければ、なかなかできない芸当ですね。門真市へとやって来ました。気が変わって京阪にやってきたのは特に意味はなく、時間つぶしのためやって来ました。闇鉄でもするかと門真市で少々撮ってみましたが、あまりうまくいかず、すぐに西三荘へと移動しました。
6008F快速急行樟葉行き。リニュ車なのでLED表示ですが、さすがにちょっと潰れてしまいました。
前からの流しがうまくいかんので、ケツ討ち流しで勝負しました。夕方以降快速急行送り込みとして運転される準急中之島行き。
9003F準急淀行き。流して撮るのは難しいですね。しかも幕までパチッと収めるのはなかなか至難の業です。
快速急行折り返しで運用される3006F準急中之島行き。準急の青幕のLED表示は、なかなか難易度が高いです。
自分なりになんとなくうまく撮れた6006F準急淀行き。ちょっと無理して編成全部を入れようなんてことをすると失敗してしまいますね。切り取る勇気が流し撮りには必要なのかも?この後は、あまり収穫もなく、腕の悪さを露呈したまま、京橋へと向かいました。
5月2日月曜日。GWつかの間の平日ダイヤを見るシリーズも第10弾です。続近鉄奈良線、大阪線夕方ダイヤを見るです。この日は、あちこちへと歩き回っていたので、初めて落ち着いて撮影したのが近鉄だったと言っても過言ではありません。
近鉄大阪線上り準急大阪上本町行き。夕方になると準急の出番が回ってきます。
夕方ラッシュ時間帯最後の急行は五十鈴川行き。急行五十鈴川行きもあまり珍しくもなくなりましたが、この時間帯にも運転されているんですね。
18時台からは快速急行の運転が始まりました。まずは快速急行青山町行きがやって来ました。さすが快速急行だけあって8両編成での運転ですね。
奈良線はどうしても上り中心の撮影となってしまいます。混色編成が見られるのも近鉄の醍醐味ですが、この編成は急行以下でないと見られませんね。
やって来ました観光特急しまかぜ。鶴橋着18時16分です。漸く上りしまかぜが撮れる季節になりました。
夕方にも10連運転が行われる奈良線快速急行。上りもバンバン10連快急がやって来ます。
さすがに19時前にもなると日も暮れて露出がなくなって来ました。最後は特急松阪行きを撮って撤収しました。この後、帰宅すべく堺筋線経由で戻りかけたのですが、途中で気変わりして某方面へと足を向けました。
5月2日月曜日。GWつかの間の平日も第9弾となりました。いつまでやってんねんというぐらいまだまだ続きます。漸く夕方の部です…ということは夜の部も…あります。
まだ17時台だと日も差して十分明るいですね。撮り鉄にとってはありがたい時期です。準急名張行きも夕方ラッシュ時にはまだ健在しています。
17時台は大阪線では急行が運転されています。快速急行の運転は18時台からとなり、20時台から再び急行が運転されるようになりました。夕方以降は6両編成の運転でも十分といえるので、早晩に快速急行は急行に置き換えられるのではないかと予想しています。
17時45分頃やって来たアーバンライナー。上りアーバンではなく、奈良線東花園からの回送です。その証拠が下の名阪乙特急です。
こちらは鶴橋着17時47分の名阪乙特急大阪難波行き。上のアーバンとの違いに注目。大阪線からの列車は鶴橋手前で転線します。上のアーバンは奈良線からスルーしているので回送とわかりますね。
5月2日月曜日。GWつかの間の平日シリーズも第8弾を迎えました。南海撮影後、この日何度乗ったかわからんぐらい使いまくった阪神なんば線に乗って大物へとやって来ました。続いては、またまた阪神です。朝と同じパターンなんで面白味に欠けますが、山陽車の特急須磨浦公園行き撮影にやって来ました。梅田発16時40分に運用されるということで、早めに大物入りしたつもりでしたが、珍しく先客がいました。
阪神では5700系登場により、今後置き換えのターゲットになるであろう5000系に注目が集まって来そうです。もっとも全部置き換わるにはまだまだ時間がかかりそうです。
なんば線もついで撮りしました。久々にヒストリートレインを見ました。この電車も長いですね。いつ終わるんでしょうかね?
特急須磨浦公園行きは16時46分頃通過。朝と違って5030系が使用されていました。
後続の8523F急行西宮行きを撮影して、阪神からは撤収。この日もう何度目になるかよくわからんなんば線に乗って、近鉄方面へと向かいました。
5月2日月曜日。GWつかの間の平日第7弾。休む間もなく朝から駆け抜けてきたため、山陽須磨から再びやってきたなんばで小休止しました。小休止前に南海難波で少々撮影。
お初の撮影となった8300系空港急行関西空港行き。いやいや8300系も普通以外に運用されているんですね。そのうちサザンにも運用されるんでしょうかね。
小休止前に狙った難波発13時45分の急行高野山極楽橋行き。よく見ると極楽橋方には2044F真田赤備えが連結されていました。これはこれは、朝からいろいろ廻って来ましたが、鉄運はまだまだ残っていましたねぇ。それまでは調べて、計画を組んで撮って来ましたが、真田赤備えだけは何も知らずに来てくれたのでラッキーでした。本当はこういうのが撮り鉄の醍醐味だと思うんですけどね。情報化社会では…格言う私も撮影効率ばかりを追い求めてしまっています。
小休止を挟んで、再び難波駅へやってくると9000系サザンと8300系空港急行が並んでいました。これを逃すわけにはいきません。とりあえず近場でケツ討ちということで新今宮に移動しました。まずは9000系サザンを撮影。もはや珍しくもなんともなくなっていますね。
続いて8300系空港急行関西空港行き。こちらは私的には珍しい存在です。土休日も運用があるんでしょうかね。ちなみに隣に走っている1000系は区間急行和泉中央行きです。こちらも私的には珍しかったが…両撮りには至りませんでした。
5月2日月曜日。GWつかの間の平日第6弾。阪神で特急須磨浦公園行きと普通須磨浦公園行きを撮影し、神戸三宮から普通須磨浦公園行きに乗って山陽須磨まで移動しました。ここで折り返しの山陽5000系使用の特急梅田行きを撮影。到着後すぐにやって来ました。須磨には5人ほどギャラリーが集まっていました。GWということもあって、普段撮れないものを撮りに来た人が多かったようです。鉄っちゃんて結構考えることが一緒という気がしないでもないですね。
山陽須磨で普通姫路行きと接続して出発して行った普通須磨浦公園行きも撮影。
おまけにやって来た特急梅田行きに接続する普通山陽須磨行きは6001Fでした。前回6000Fを撮影しているので、これでとりあえず現存の6000系をコンプリートできました。
この後6000系が折り返してくるまで須磨で待機。普通姫路行きとして入線してきました。山陽須磨でも当然ながら半自動ドア扱いのため、開いているドアと閉まっているドアがありました。
5月2日月曜日。GWつかの間の平日5です。南海難波で各停橋本行きを撮影し、難波滞在時間わずか10分弱で次の目的地へ移動。また難波の地下を歩いて、今度は千日前線なんばへとやって来ました。向かうは野田阪神。野田阪神でもちょっと撮りたいものがありましたが、時間がないのでパスして、阪神野田駅に入りました。ここで狙うは、山陽車による特急須磨浦公園行き。2016年3月19日ダイヤ改正で誕生した運用です。ちょっと急いで移動してきたため、疲れが出て、写真が若干…傾いてしまいましたね。残念な出来です。
野田からはさらに阪神本線に乗って神戸方面へと移動。急行と直通特急を乗り継いで神戸三宮へとやって来ました。ここで神戸三宮発10時50分の普通須磨浦公園行きを撮影。これも2016年3月19日ダイヤ改正で誕生した新しい電車です。改正前は特急須磨浦公園行きでした。名ばかり特急だったのを今回から名実ともに普通に変えただけの電車です。とはいえ、赤銅車(もはや死語なのか?)による普通はレアものです。この普通に乗って今度は須磨浦公園まで移動しました。
5月2日月曜日。GWつかの間の平日ダイヤ4です。高安で近鉄大阪線平日朝ラッシュ時ダイヤを見て、区間準急に乗って鶴橋まで移動。鶴橋で尼崎行きに乗り換えて西九条までやって来ました。3DAYチケットフル活用です。西九条で狙うは、快速急行大和西大寺行きです。前回も阪神線内で撮ってますが、天理行きのカンが付いていたので、仕切り直しでなんば線で狙うことにしました。
快速急行大和西大寺行きというのは近鉄線内のみ見ても初めての設定なのでは?なかなかレア列車が出てきましたね。
そのまま西九条から大阪難波まで快速急行大和西大寺行きに乗車。大阪難波で近鉄仕様の赤快急幕の大和西大寺行きを撮影。
大阪難波から難波まで歩いて、今度は南海のレア列車各停橋本行きを撮影。2015年12月5日ダイヤ改正で登場した難波始発の各停橋本行き。平日は面白い行き先種別がたくさんあって飽きませんねぇ。このまま南海に乗って…というわけではなく、続いての目的地へ移動のため、南海から再び歩いて地下鉄なんば駅へと急ぎました。
5月2日月曜日。GWつかの間の平日ダイヤ第3弾は、近鉄大阪線平日朝ラッシュ時を高安で見物しました。区間準急が増えて、6連運転が増加していることに驚きましたが、高安でも増結作業がほとんどなくなり、以前見物した時とは状況が一変してました。
22112Fリニューアル編成回送。この編成は、大阪上本町着7時14分の特急の後部に連結され、大阪上本町で切り離して高安まで回送されてきました。
上の22112Fの片割れは鳥羽行き特急として通過していきました。
準急が運転されるスジでは、その補完として河内国分始発の普通が運転されています。とはいえ、7時台、8時台では、河内国分始発の普通は2本のみと激減していますね。
下り10連区間準急は、高安で4両切り離して6両編成で榛原や名張へと向かいます。大半は10連快速急行からの折り返しと思われます。
増結車4両編成の一部は、折り返し高安始発の大阪上本町行き普通となります。朝ラッシュ時で4両編成が堂々と運転されていますね。
大阪上本町着8時40分の松阪始発の特急は堂々8両編成で運転。10両運転こそなくなったが、準急や普通の減両ダイヤが続く中、特急と快速急行は長編成を維持している。
5月2日月曜日。GWつかの間の平日第2弾は、近鉄大阪線平日朝ラッシュ時ダイヤ見物のため、鶴橋から急行青山町行きに乗って河内国分へとやって来ました。たまには高安以東まで足を踏み入れてみようと思いやって来ましたが、平日朝ラッシュ時ならではの光景はなかなか少なくなっていますね。
早速5105F復刻色の区間準急大阪上本町行きと遭遇しました。2016年3月19日ダイヤ変更の目玉とも言える大阪線区間準急の平日朝ラッシュ時進出を早速見られました。大阪上本町着7時36分の区間準急に5200系とはなかなか優雅な運用ですね。
逆方向の下りにも区間準急が運転されています。こちらは早朝時間帯のため4両編成で運転です。あるいは高安で切り離しをしたか…。
河内国分発7時22分の区間準急大阪上本町行き。上り区間準急は基本6連で到着するが、この電車は途中高安で4両増結して10連区間準急として大阪上本町へ向かう。
7時12分頃通過していった特急大阪上本町行きは堂々8両編成での運転。この列車は、曰くつきの伊賀神戸始発の特急です。知る人ぞ知る青山町からも客扱いをしている特急です。
7時20分頃通過していった快速急行大阪上本町行きは、大阪上本町着7時38分で松阪始発で運転。後部の4両は5200系を連結してますね。
河内国分発7時37分の準急大阪上本町行き。この準急は高安での増結はなく、6両のまま大阪上本町へと向かいます。隣の留置線に入っているのが、今回狙いの河内国分始発の区間準急大阪上本町行き。
河内国分発7時42分の当駅始発区間準急は河内国分駅4番線に入線。GWの合間とあって利用者は少なかったですが、当駅始発の着席需要はあるようですね。快速急行の通過を待って、大阪上本町へと出発しました。私もこの電車に乗って高安へと移動しました。