8月24日土曜日。甲南山手でハローキティはるか団体列車を撮影後は、JR神戸線を西進しました。山陽須磨で山陽3000系復刻色を撮影するために移動しましたが、土曜なんで56レが運転されていることを思い出し、時間もあったので須磨海浜公園で狙ってみることにしました。
久々に須磨海浜公園にやって来ました。朝のうちは順光で撮れるので便利な駅なんですが、如何せん遠いです。
8時59分頃特急スーパーはくと2号が通過していきました。
9時02分頃新快速が通過。いい練習台になったと思っていたら下り新快速に見事に被られました。
9時05分頃下り1067レがEF210-123牽引で通過していきました。神戸タで停車していたため、ゆっくりと通過していきました。
9時08分頃EF210-159牽引で56レ福通レールエクスプレスが通過しました。想定よりも少し遅い通過で、下り列車に被られずに済みました。これにてJR神戸線撮影は終了。須磨で山陽に乗り換えて山陽リバイバル塗装の撮影に臨みました。
6月8日土曜日。この日は早朝練習するつもりでしたが、朝起きれずに撃沈。スタートが9時を過ぎたので、JR総持寺まで足を運び3096レを久々に撮影しました。3096レはEF510-501牽引で9時42分頃通過していきました。
この日は3092レがウヤだったので、56レ撮影のため大阪方に移動しました。9時58分頃Aシート連結のV4編成を先頭につなげた新快速野洲行きが通過しました。Aシートと京とれいん雅洛はまだ乗っていないので、今度は乗車してみたいものです。
10時07分頃下りの1055レがEF210-158牽引で通過していきました。
10時09分頃EF210-139牽引の56レ福通レールエクスプレスが通過しました。これにて撮影終了。この後、岸辺に移動しました。
12月29日土曜日。正月休みに入りました。この年末は多忙でしたが、何とか正月を迎えられました。前週に続いて締めのPF撮影のため、朝からさくら夙川に足を運びました。阪急で夙川まで移動してさくら夙川まで歩くパターンまで前週と同じでした。
9時08分頃特急スーパーはくと2号が通過。年末年始の輸送を迎えて貫通扉の先頭車が先頭に立っていました。
練習に新快速を撮影。前週よりも新カメに慣れてきて多少は露出が改善されました。まだまだカメラの癖は掴めていません。というかD7200でもほとんど掴めてなかったので、ただ単に撮っているだけなんですけどね。
スマホをいじくっていると56レは動いているが、72レはウヤの知らせが・・・残念!年末最後の72レ撮影は叶いませんでした。代わりにEF210-149牽引の56レを撮影できました。9時26分頃通過。定通でした。年末は貨物列車もこの日がラストとなる列車が多かったようです。昔は年末年始の輸送力確保のため、貨物列車が在来線から締め出されていたのかもしれませんが、今は新幹線に輸送がシフトされており、年末年始の臨時列車の運転も数少なくなっています。トラック運転手の不足なども深刻化しているので、そろそろ貨物列車の年末年始、GW、お盆休みウヤも考え直した方がいいかもしれませんね。まぁ企業相手の輸送だけであれば、生産活動も動かないので、需要はないでしょうけど、宅配などの列車は少なからず需要はあるはずです。
5月20日土曜日。そろそろ超朝練を始めようかと思っていましたが、朝寝坊して撃沈。仕方ないので、5月から運転を開始した56レFRE6号を撮影しにJR神戸線方面へと向かいました。阪急で岡本まで行き、摂津本山からJR神戸線に入りました。摂津本山で56レを狙おうかと思いましたが、なんぼか撮ってイマイチだったので、甲南山手に移動しました。
まだ朝の時間帯だったので、外側快速も走ってました。JR京都線ではすっかり姿を消した土休日の外側快速もJR神戸線では健在です。
甲南山手に移動して2本目の外側快速を撮影。221系でないのが残念です。
9時23分頃EF200-17牽引の56レFREが通過。下りFREは今まで日の長い季節にJR京都線で撮影可能でしたが、上りをJR神戸線で撮影できるとは・・・。この後の普通に乗れたので、新快速と普通を乗り継いで摂津富田へ移動しました。
通常は後続の普通との乗り継ぎは微妙なようで、普通との被りもあるそうですが、今回は普通のやや遅れによって追っかけができました。摂津富田ではギリギリ撮影できました。
摂津富田で56レ撮影後は、EF510-509が入った3092レを撮るため、急ぎ改札を出て陸橋へ。同じことを考える人はいるもので、窓越しに銀釜を撮影されてました。ここの撮影はいつもうまくいきません。今回も失敗でした。この後は、摂津富田で遅めの朝食を取りました。後々これが仇になりましたけど・・・。