2月26日日曜日。マキノで日本海、京都で300系失敗の後、気を取り直して近鉄の撮影に向かいました。近鉄京都線は3月のダイヤ変更で大幅に減便されるので、その前に撮影しておきたいと思っていたので、京都へ来たついでで撮影に出向きました。昼休憩を挟んで午後からまず十条にて撮影。久しぶりの十条です。地下鉄直通急行ができてから運転本数の多い丹波橋などでの撮影が主体になっていたので、十条にはほとんど来ることがなかったのです。東寺を入れた画など京都らしい画も撮れるので、たまには十条での撮影もいいものです。早速3月ダイヤ変更で減便される京伊特急が来ました。4両の何の変哲もない22000系ですが、これが昼間からは姿を消します。八木での分割併合が再びなくなるというのがポイントなので、本来そちらに向かうべきなんですが・・・如何せん遠い!まぁ八木での分割併合は何度も見ているので、そちらは蔵出しでもしておきます。急行天理行きは京都で見かけたので1時間後しか来ないのはわかっているので、そちらは次のポイントに任せて、変更後も残る急行や普通を撮影。特急も減便されるものの、西大寺で分割併合する系統ができるなど興味深いところも出てくるので、ダイヤ変更後も撮影に出てきたいものです。
2月26日日曜日。寒さも和らぎと思っていたら週末は結構寒くなった日曜日でした。北陸線が貨物列車の機関車故障で遅れているという情報を入手し、とりあえず待望のマキノ~永原間で日本海を撮影するべく、マキノへと向かいました。早朝の電車はきついのでぎりぎりのスジで8時22分にマキノへ到着する電車に乗るべく茨木市駅を出発。途中富田でJRに乗り換え、普通で京都へ出て、京都発6時58分の湖西線普通に乗車。先日京都の陸橋で撮影したS6編成ガマガエルです。外装は単色化されたものの、車内は特に変わっておらず一部ロング化されている意外はほぼオリジナルの117系です。一見して鉄という人もパラパラといてましたが、さすがに18シーズンではないので鉄っちゃん比率は低いです。京都まではドンより曇り空でしたが、湖西線に入ると雨が降ってきました。天気予報を見ずに出てきたので雨具は持っていたものの重装備ではないので一抹の不安を覚えます。この調子なら北へ行けば雪かも!と雪を期待する能天気さが後になって祟ります。下り湖西線電車は折り返しの上りが遅れている以外は定時で運転されており、とりあえず一安心。このまま上りが遅れて下りが定時で走れば御の字です。近江今津までは地上に雪もなく、前週の好天により雪もなくなったようです。順調だったのは近江今津まで・・・。ここで福井行きの乗換えとなりますが、この折り返し電車の遅れで近江今津を5分ほど遅れて出発。近江中庄で手を打つかそれとも一か八かマキノへ行くか・・・マキノに行きたくて遠征してきたのでマキノに
行くことに腹を決めてマキノで下車。電車はそれほど極端に遅れてなかったので影響は最小限でしたが、マキノで降りて愕然。結構雪が降ってきました。近江今津でもチラついていたものの、ここまで降ってなかったなぁ・・・山の天気は変わりやすいというか所変わればすぐに気候も変わりますね。雪がたくさん残っている国道161号線を何とかクルマに轢かれずに歩いて、目的の田んぼ?(雪が多過ぎてどこからどこまでが田んぼかわかりません)周辺に到着。しかし・・・撮影できるポイントまでは雪だらけの道しか残っていませんでした。先行のサンダーバードが通過し、もはや時間はありません。とりあえず悪戦苦闘して雪道を進んだものの、志半ば・・・トワ釜を先頭にした日本海が姿を現しました。雪が降っていなければ望遠でそこそこの画が撮れたかと思いますが、如何せん降ってくる雪が邪魔をしてロクでもない画になりました。こりゃダメだ。しんどいだけの雪中行軍でした。
3番線ホームは梅田方に延伸されている
阪神三宮駅改良工事も佳境に入ってきています。3番線ホームを中心とした改良工事に続き、この春に東改札が開業。これにより阪神の駅圏拡大が期待されます。ミント神戸やダイエーなどの商業施設に近く、ポートライナーとの乗り継ぎも便利になります。地下ではホーム改良工事が進められており、3番線ホームは梅田方にホームが延伸されています。中線を折り返し線にし、3番線を本線にする切り替えをどうやってやるのか注目される所ですが、東改札の開業とともに西改札を縮小して切り替えの準備をするのかもしれません。現在は3番線が梅田方へ後退した以外は原型を留めていますが、この1~2年で原型を留めぬような工事が始められることでしょう。新生三宮駅がお披露目されるときには近鉄特急の乗り入れも実現しているかもしれません。真新しい2番線に近鉄特急が入ってくる日もそう遠くないかもしれませんね。
1時間あまりの遅延で通過して行った4002レ日本海/茨木~千里丘間
2012年2月19日日曜日。新大阪で300系こだまを撮影して、その後72レを欲張ったものの後の祭り。ならば73レと思ったものの、電車のタイミングが合わず岸辺まで辿り着けませんでした。仕方ないのでそのまま茨木まで戻り遅延している4002レ日本海を撮影することにしました。いい天気だったので元旦以来の安威川で撮影しようかと思いましたが、たまには違うところで…ということであまり好きではない中環クロスに行きました。好きでもないのに何で来るのかはともかく、さすがに撮りにくいのでだ~れもいませんでした。サッポロビールがなくなって立命館が来るので撮れるうちに撮っておこうという戦略で来ましたが、桜が咲いていないと画になりませんねぇここは[E:cherryblossom]桜の時期には結構撮影者がいてるんですけどね。まぁ桜咲く前に日本海は消え去るのでつぼみも膨らまない桜の木の元消え去りゆくものを撮るということで殺風景な画にもとりあえずテーマをこじつけてみました。1時間ほど遅れているようなので11時過ぎの通過となるので、時間には余裕がありました。これなら73レを東淀川でやってから来ればよかったかな…もう飽きたけど[E:think]前走りの1059レ貨物が通過、その後を新快速が通過して、想定より少し遅く11時25分頃日本海が通過。お決まりのように日本海通過時に限って日が陰りました。81の43号トワガマです。桜とのコラボは今年は撮れそうにありません。満開の桜の元通過するブルトレなら…綺麗な画になるんだろうかなぁ[E:catface]桜が咲く画は想像するしかありませんね。残念です[E:confident]
漸く撮影できた300系こだま。F編成のため装飾はなし/新大阪
2012年2月19日日曜日。前日京都で撮り逃した300系こだまを撮影するため、急行きたぐに撮影後に新大阪の新幹線ホームに上がりました。改札で時刻表を拝借し、到着ホームを確認。下見の結果22番線ホームから狙う方が無難と言うことで22番線に陣取りました。JR東海は西に比べてシビアなので、黄色い線の内側へ下がって下さいとふつーに列車が来る度にホームアナウンスが入ります。200ミリしか持ってこなかったので少々足りない感じがしますが、トリミングでごまかすことにして300系こだまの進入シーンを捉えました。京都の仇を大阪で討つことができました。ファンの数は思いのほか少なかったです。日本海が運転されたのでそちらに回った人が多いのでしょう。絶対数ではあちらに回る人が多いはずですから。この勢いで京都でも行こうかと色々考えましたが、他で欲張ることもあり、京都は断念しました。この日の天候ならぴ~かんで京都タワーバックが撮れたんですが・・・。
新大阪にはなんでかホーム先端にバックミラーがあります。何用?新幹線が出発前におめかししてるんでしょうか[E:lovely]
2012年2月19日日曜日。急行きたぐにをセンキシで撮影して、岸辺から新大阪へと移動しました。狙いは…きたぐにの返しの回送…ではなく300系こだまなんですが、それまで時間があるのできたぐにの返しを撮るつもりで新大阪へ行きました。時間があるであろうと思い、ホームの麺屋で朝定食を食べて余裕をかまして11番ホームへ向かうと…いきなり北方貨物線を583系が通過して行きました。思いのほか早く引き上げたようで、飯を食っている間に・・・なんとかケツ討ちだけできました。まぁ雪まみれのケツの方が画になる感じなのでよかったですが、撮り逃していればあの朝定食が…となるところでした。[E:riceball]新幹線ホームに移動して300系こだまを撮影後、在来線ホームに引き返して72レを撮るつもりでしたが、既に通過した模様。仕方ないのでEF210-5牽引のミニ貨物を撮影して新大阪から撤収しました。
久しぶりに週末に運転された急行きたぐに/千里丘~岸辺間
2012年2月19日日曜日。ここ数週日本海側の雪害の影響で運休が続いていた急行きたぐにと寝台特急日本海が運転されました。しかも急行きたぐには車両トラブルなどの影響を受けて遅延しているとのこと。これは撮影しない手はありません。もっともそろそろ日本海をマキノで雪景色の中撮るという夢を実現しておかなければならないのですが…いつもタイミングが悪く撮影に行けません。急行きたぐには2時間超の遅れのようで、ネットをいじ
くると大阪着が9時前後になるようことが書かれていました。それならきたぐにをどっかでやっつけて、ついでに日本海も撮るかということで、とりあえず8時過ぎに家を出ました。もっと早く出ていれば瀬田川にでも行ったのですが…きたぐには運休は多いが遅延は少ないのでこのチャンスを活かしておけばよかった[E:bearing]後の祭りです。結局出遅れているので、近場で済ますことにしました。安威川も考えましたが、9時前後は光線がいまいちなのでパスしてセンキシに行くことにしました。何度か来ているセンキシカーブですが、きたぐにの撮影はしていなかったのでちょうどよかったです。早朝なら光線がいまいちですが、9時前ならまぁまぁの光線になるのできたぐにを撮影するにはちょうどいい感じです。情報を入手したのかパラパラと撮影者がセンキシカーブに陣取っていましたが、場所は十二分にあります。あまり撮影したことない駅側のポイントに陣取ってきたぐにの通過を待ちます。出遅れた影響でちょうどいい時間に通過して行きました。前に来た183系こうのとりが雪を満載にしていましたが、きたぐにも屋根こそ雪は少なかったものの下回りには雪がついて、最後部の顔にはこってりと雪がついていました。車両トラブルの影響もあったようですが、雪の影響もあったんでしょうね。後部車両はいかにも雪と格闘してきましたみたいな顔をしていました。
琵琶湖線を走る281系はるかは結構貴重/山科~京都間
2012年2月18日土曜日。雪景色の京都パート2です。湖西線に続いて琵琶湖線列車。まずは281系はるか。琵琶湖線を走る281系はるかは単調な感じの琵琶湖線では花を添えてくれます。夜の上りは撮影が難しいので走行中の写真を撮るには朝の下りしかありません。米原、草津からやってくるので、普段見られない雪景色の中を走る281系を捉えることも可能です。はるかって結構雪景色が似合うように思います。
京都タワーが綺麗に撮れた223系新快速
この日は貨物が遅れたり運休したりで、EF210牽引の貨物が数本走っていたものの新幹線と被ったりしてあまりいい画が撮れませんでした。在来線では上の223系新快速の画が秀逸でした。ここへ来ると京都のシンボルと組み合わせて撮りたくなります。ぴ~かんで雪景色と相まって自分なりによく撮れたと思っています。
遭遇することがなかなかないEF81-500番台/山科~京都間
2012年2月18日土曜日。京都の某陸橋での撮影です。在来線編。湖西線列車と琵琶湖線列車が撮影出来ます。通常は陸橋の上がり口で上り列車を撮影するのが定番ですが、この日のメインは新幹線のため、新幹線に近い所で撮影しました。湖西線列車の中で目についたのはEF81‐500貨物列車。他にも貨物列車は数本通過して行きましたが、珍しい500番台が牽く貨物は魅力的!あまり撮影したことがないのでテンションあがります[E:happy02]
117系は既にアップ済みですが、湖西線のもう一人の主役113系も健在です。やはり湘南色がいいですね。この編成は先頭車だけですが、貴重になってきた湘南色が見られるのもあとわずかなんでしょうか。単色化される前にもっと押さえておきたい車両です。
こだま650号は本来300系の運用だが700系B編成で来てしまった!/京都~米原間
2012年2月18日土曜日。新幹線撮影続編。700系B編成です。本来であれば300系が来るはずだったんですが…F編成も装飾でもしてるんでしょうか?しかし、J編成の装飾編成は新大阪には定期では姿を見せないんですかね。文句をたれても仕方ありませんが、300系の運用が年明け以降ぐっと減ったことに気づかずここまで放置してきた罰が当たりました。もっとも300系は500系引退の時に先撮りで結構撮っていたので、もう撮らなくても…という気もしています。日本海、きたぐにが運休すればPFの次に撮りたい対象として挙がってきますが、100系も300系もそれほど思い入れが深い車両でもないので、そこそこの追っかけとなっています。100系に至っては全く追いかけていません。というか山陽筋は遠すぎるのと日本海との掛け持ちができないので撮影が無理です。とはいえ、この日は結構300系目当てにファンが集まっていたのに残念な限りです。これから300系を追う人も増えて来るのではもう一度早めに撮影しにきたいものです。もちろんその時は代車なしでお願いしたいものです。
9106を先頭にした三宮行き普通/神崎川
2012年2月18日土曜日。園田で9006F梅田行き普通を撮影後、神崎川に移動しました。園田でそのまま折り返し列車を待ってもよかったのですが、寒かったので移動しました。神崎川も川べりなので寒そうですが、三宮方面行きを狙うのは川とは反対側になるのでまだマシと思い移動しました。9006Fの後続は9004Fでした。9000Fも9002Fも普通に運用されており、この日は9000系4本が普通にそろい踏みしていました。神崎川では前走りの特急で練習…と撮影してみると見事にピンボケしてしまいました。普段使用しない安物の300ミリレンズを使ったのが失敗だったか…レンズを替えている暇もないので、とりあえずそのまま9006F普通を撮影。こちらは気合いを入れたのでなんとか撮影成功。これ以上追いかけても仕方ないのでこの日はこれにて撤収しました。
9000系の中では中堅といったところの9002F/園田
初撮影?だったような気がするZ0編成/京都~米原間
2012年2月18日土曜日。日本海、きたぐにが運休したこの日は新幹線を狙いに京都まで出ました。狙いはもちろん300系。前日からの雪がまだ残る京都で在来線と掛け持ちしながら300系こだまの通過を待ちます。東海道新幹線は雪のため名古屋~新大阪間で15分前後の遅れが出ている模様…しかし、いつになっても300系は来ません。なんでやろう…一向に現れないので、トンネルから出て来る列車をのべつまくなく撮影体勢に入り、300系の登場に備えます。それでも来ません。やたら700系B編成の姿が多い…たぶん運用の振り替えがあったのでしょう。300系こだまは確かF編成が入るはずなので、同じ西日本の700系B編成が入ってもおかしくありません。残念!ただ単に新幹線を撮影するだけの1日になりました。それでも久々の新幹線撮影。N700系コレクションを今のうちに・・・ということで多少コレクションが増えました。中でもZ0編成はレアもの。やっと撮れた…というか試運転で撮った気もするが…。それでも不作の中では満足いく編成が来てくれました。上りこだまは300系で…という期待を持って、京都タワーバックで撮影していたら、N700系と京阪3000系のコラボが見られました。不作の中にもなんとか収穫を持って帰ることはできたかな?また来なければなりませんが…。