2月19日土曜日。摂津富田で雷鳥87号を撮影して、続いての目的地へと移動する。普通電車に乗り、新大阪へ。ここから新幹線に乗る。贅沢にも西明石までひかりで移動する。目的は九州新幹線の試乗会列車の撮影。N700系7000番台を初撮影するのが目的です。
16両編成のひかりは昼間新大阪~岡山間でこだまの補完をするものの、フル編成だけに車内はずいぶんと余裕がある。宮原を見るために、わざわざ日が当たる海側の席に座る。205系の姿などが見られ、座った甲斐があった。西明石まではあっと言う間のミニトリップ。ここでN700系7000番台を迎え撃つ。送り込みの回送もあるはずなので1時間ほど前に到着して準備する。既に撮影者がホームにちらほら見られ狙いがまだ行っていないことに安堵する。さすがに0系や500系ほどの人数が集まるわけではないが、雷鳥の合間の撮影なのか、他に目的があっての撮影なのかよくわからないが、N700系7000番台の撮影をしたい人もいるものだと感心する。
去年の500系で東海道新幹線によく出向いて撮影していたが、その時は10分毎ぐらいに列車があったので、退屈しなかった。山陽はほぼ15分に1本の割合の運転となるため、若干退屈な時間を過ごす。レールスターも見飽きたところではあるが、実際にはこれは近いうちにこだまへの格下げが予定されているので、早いうちに撮っておかなければならない列車の一つだ。無事にN700系7000番台の送り込みが通過していき、ほっと一息つく。
2月19日土曜日。雷鳥追っかけもそろそろ佳境に入ります。この日は残念ながら寝坊で出遅れ。湖西線あたりまで足を延ばしたかったのですが、仕方なく地元安威川に足を運びます。珍しく先客1名あり。その後1人来て、3人体制で撮影。この場所で人が増えてきたということは雷鳥撮影に本腰を入れてきた人が多いと言うことでしょうか。雷鳥87号の送り込みを待つものの、もはや行ってしまったのか、いつまでも姿を現さない。それどころか雷鳥8号も定時を過ぎても来ない。そうこうしているうちになんでか日本海が通過。おかしいのでネットを見てみると雷鳥8号は北陸本線での遅れの為、かなり遅れている模様。漸くパノクロの8号が通過。これにて撤収。次の場所へ移動して87号を撮影...と思っていたら、はるばる枚方から来たという先客の人に“雷鳥の回送は撮らないんですか”と言うまさかの言葉を頂き、87号の送り込みがまだ通過していないことが判明。なんでも87号の送り込みは高槻で8号や日本海を待避するとのこと。前の週に百山で失敗していたので、撮り逃したと思っていたので、天の声に助けられ、87号の送り込みも撮影できた。この後は、そそくさと撤収し、次なる場所へ移動。先客の方は歩いて茨木~摂津富田間のどこかで狙うとのこと。私は思案して、次の次の行程を考えて摂津富田に移動した。
2月13日日曜日。撮影行脚の日曜日の締めです。嵯峨野線馬堀での撮影を終えて、嵯峨野線221系普通で京都まで戻ります。嵯峨嵐山は観光シーズンでもないのに観光客が大挙して乗車してきます。二条でもかなり増減があり、4両編成の普通は昼間なのに立ち客満載です。京都からは新快速で高槻へ移動。こちらも立ち客満載です。新快速の土休日12連化が待ち遠しいところです。高槻で阪急に乗り換えて茨木市に到着。帰宅せずに安威川を目指します。地元安威川で最後のお仕事。485系雷鳥の送り込み撮影です。現地到着と同時に露払いの特急文殊の送り込みが通過。こちらも3月12日の改正で姿を消します。183系もそろそろ貴重な存在となってきますが、485系雷鳥なきあとは関西での貴重な撮影対象となっていくのではないかと思われます。雷鳥の送り込みは快速と並走してきました。人によっては並走列車や対向列車が邪魔という人もいますが、私は気になりません。雷鳥の送り込みは今まで頭に入ってなかったので、これがお初の撮影でした。もっとも雷鳥自体があとわずかなので後何回撮れるやら・・・雷鳥のヘッドマークが撮れるので、もっと早い段階で撮影しておけばよかったと少し後悔しています。
2月13日日曜日。雷鳥87号をサントリーカーブで美味しく頂いて、京都方面へ向かいます。休憩を挟んで、午後からは嵯峨野線で消える列車と消えるヘッドマークを撮ります。まずは二条で特急まいづるを撮影。こちらは列車自体はバリバリ存続ですが、ダイヤ改正以降は287系での運転となります。このため183系特急まいづるはダイヤ改正までの運命に。大して特徴があるヘッドマークではなく、雷鳥ほどの思い入れはありませんが、とりあえず最後の撮影を堪能します。露払いに221系の2パンタが通過。2パンタの姿は何度も見ているが、前パンを上げて運転されている姿を見たのは実は初めてです。183系まいづるよりもこちらの方が妙に感慨深いものがありました。221系は案外2パンタが似合いますね。
2月13日日曜日。サントリーカーブでの撮影の続編です。雷鳥8号、日本海と下り線の列車のメインディッシュを撮り終えて雷鳥87号まで久々の山崎サントリーカーブでの撮影を楽しみます。そこへ思わぬ珍客が・・・287系試運転列車が通過。お初の対面です。683系4000番台をベースにしていると思っていましたが、顔つきは285系に似たところがあります。今後はこうのとりやきのさきなどで運転され、さらにはくろしおにも投入されるということで見飽きる存在となるのでしょう。
雷鳥87号までの小1時間ほどはサントリーカーブで撮影三昧。昔と若干アングルは違うものの、カーブを行くサンダーバードなどはやはり画になる。もっとも昔はもっと自然豊かな画が撮れたと嘆く人も少なくないところで、風景派には物足りない撮影地になってしまったようです。
2月13日日曜日。この日も雷鳥87号の運転があるので撮影巡りに出かけました。まずは送り込み狙いで百山踏切へ・・・。かなりの人が集まっており、撮影スペースが非常に限られており、踏切付近の交通量も少なくないので、どうしようかと迷っていると思いのほか早い時間に雷鳥の送り込みが通過・・・カメラを出さずじまいでただ見送るだけでした。アングルが非常に限られるし、肝心の87号をカーブで撮るのに場所取りをしておかねばと思い、百山では一枚も撮らずに退散。歩いてサントリーカーブへと向かいます。いつもの大阪寄りのポジションは先客がいたのと影が気になったので、ガードレールを足場にできるポジションへと移動。撮影者はさすがに多かったです。しかし、場所がないというほどではなく、山崎の人気も落ちたものなのかあるいは寒い中雷鳥の追っかけはしないという人が多いのか、あるいは最後の最後にならないと撮影意欲と言うのは湧いてこないものなのか、よくわかりませんが、雷鳥の終焉が迫っている割には落ち着いた雰囲気でした。とりあえず位置取りを決めて、まずは下り線を行く上り雷鳥を撮影。続いては日本海が来ます。このコンビも3月12日で解消です。日本海を残して雷鳥が引退します。日本海も先行きは不透明。あと1年は持ちそうですが、2014年には北陸新幹線も開業するので、その時が正念場となるでしょうね。
2月11日金曜日。大阪雪の陣も最終章。第7弾です。大阪駅で雷鳥を撮影して、JRを辞して阪急梅田へと移動。とりあえず帰途に着いたつもりですが、雪景色に血が騒いで梅田でも9300系特急を撮影。塚本や天王寺に比べて雪量が明らかに少ないです。やはりキタまで来ると雪量が少なくなるんでしょうか。もう少し雪の中を疾走する阪急電車を撮ってみたかったものの、腹が減ったので帰途に着くことに。茨木市駅前で食事をとり、これにて撤収と思っていたものの、12時過ぎの時間帯と言うことはこれから安威川へ向かえばトワイが撮れるのでは!と思いつき、歩いて安威川橋梁へ。積雪を期待したものの積雪はほぼゼロに近い状態。降雪はなおも続き、みぞれ交じりの雪はカメラやレンズを傷めつけてくれます。安威川橋梁は久しぶりの来訪ですが、線路との境界線のネットが張りかえられ、草やらゴミやらで汚かった線路際が綺麗に整備されていました。画になるところとは関係ないものの、これで夏場に草刈りを行えば、結構使える撮影地になりそうです。トワイは定時で通過。この日は大阪だけが雪で、北陸や東北方面は定時で運転されているようでした。
2月11日金曜日大阪雪の陣も終盤戦。塚本で臨時雷鳥87号の送り込みを撮影します。日本海遅れによりひやひやものでしたが、なんとか上りホームでも好位置をGETできて雪の中ゆっくり大阪駅へと向かう485系雷鳥を撮影することができました。日本海の通過がもう少し遅れていたら、ひょっとするとどちらも撮影できずじまいなんていう最悪の事態も考えられただけにラッキーでした。485系雷鳥はパノクロもいいですが、やはりヘッドマークがなければ雷鳥らしくありません。ボンネット雷鳥が以前人気がありましたが、個人的には電気釜と言われる485系の貫通型や非貫通タイプが好きです。
塚本で撮影後、少しブレイクして大阪駅へ戻りました。戻ってみると11番線が騒々しいので覗いてみるとまだ雷鳥が止まっていました。11時12分の発車なので、結構時間的に余裕のある入線だったんですね。それならもっと急いで新大阪や吹田へ先回りしたのに・・・。大阪駅での停車シーンも最近なかなか撮っていないので、ありがたくカメラに収めて、発車シーンは最近のトレンドとも言える動画撮影。雪を映しこむのは難しかったですが、まあいい記念の動画になったと思います。
2月11日金曜日。大阪雪の陣第5弾。塚本で雷鳥を無事撮影したものの日本海は定時になっても通過せず。ネットを見てみると窓ガラスが割れたとかで数分遅延で運転しているとのこと。雷鳥が通過してほっとしたところで少し気が緩んだのか寒さが身にしみてきました。寒さは我慢すれば済みますが、この後、上り線を臨時雷鳥の回送が通過するのでそちらとの兼ね合いが気になります。日本海までの時間は雪のなか疾走する新快速などを撮影して暇つぶしには事欠かないので、待ち時間が長くは感じなかったものの、やはり次の予定を考えると早く来ないかといら立ちを覚えます。
観念して日本海は諦めて雷鳥を優先させようかと思ったところに2灯のヘッドライトが見えて無事に日本海も撮影することができました。日本海撮影後は、場所取りも兼ねて早々に下りホームを辞して、上りホームに移動。そちらで臨時雷鳥を狙います。
2月11日金曜日。大阪雪の陣も中盤戦第4弾です。天王寺から塚本へ移動。雪が降っているのに珍しくJRは定時で動いています。雪がなくても遅延がちなのに・・・。塚本も降雪は結構激しく、積雪は天王寺ほどではないものの、何年にいっぺんかと状態でした。大阪方には3人ほど撮影者がいて、さらに後から数人来て、10人程度が雷鳥、日本海を待ちうけていました。485系雷鳥は少々の遅れで通過。パノクロ先頭と言うのは少々味気ないところですが、いつも通りとは違う北陸で撮影したような画に満足です。
雷鳥の前座には183系北近畿も通過。こちらも183系は残るものの、北近畿の愛称が亡くなるため貴重な画になります。ヘッドマークが雪がつぶれているのが残念です。こちらも山陰本線や福知山線で撮ったかのような画になっています。
2月11日金曜日。大阪雪の陣第3弾。あべの橋で臨時快急を撮り終えて、天王寺からJRで塚本まで移動します。計画では雪の中を走る雷鳥をJR京都線内で撮ろうという算段でしたが、30分の出遅れのため仕方なく塚本へ向かうことにしました。その前に天王寺で雪景色を撮影。雪の中を走る201系大和路線普通。これは奈良と大阪の府県境あたりで見られそうな感じはします。しかし、ここは天王寺。まるで別世界を走っているようです。
281系はるかは阪和線、関西空港線ではまず雪は見られないのが普通。琵琶湖線へ足を延ばす朝晩の列車なら雪景色とのコラボもあるものの、天王寺でそれと同じ景色がみられるとは・・・。この後塚本に行きましたが、天王寺での雪の凄さを同所へ行って改めて実感した次第です。
2月11日金曜日。大阪雪の陣第2弾。この日のメインイベント快速急行飛鳥行きです。8時00分と30分を狙うつもりであべの橋へ向かったつもりが、出遅れにより8時30分の列車から撮影となりました。後行程で雷鳥の撮影を目論んでいたので、9時00分を撮って退散しました。雪の中ラジオウォークに参加する人で急行や臨時快急は朝から盛況でした。ファンの方も寒い中10人ほど集まっており、レアな快速急行飛鳥の看板を撮影していました。幕がないのは残念ですが、今ではほとんど見られない看板により種別行き先表示は貴重な存在と言えるでしょう。それにしてもあべの橋なのに先週行った北陸よりも雪が強く、寒いのはなんなんでしょうか・・・。