EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

サンライズ撮影

2009年07月05日 | 夜行列車

090704sanyo285i5sunrise2  先日の北陸遠征に続いて高速1000円を使ってサンライズの撮影に行ってきました。場所は瀬戸~上道間。金曜の夜に自宅を出て名神、阪神でなんでか京橋で途中下車。前回同様最終列車撮影神戸編ということで、阪神の最終直通特急御影行きなどを撮影して再び高速へ戻る。できれば神鉄の谷上行き最終も撮りたかったのだが…。山陽道に入るため、なんでかナビの指示に従って新神戸トンネル、北神戸線を経由して高速へ。1000円どころか細かい高速代が余計にかかってしまった。山陽道に入るとトラックだらけの状態。名神もそうだったが、北陸道と違い、所謂太平洋ベルト地帯の流通は不況でも活発だ。眠気を我慢して運転していたが、目標としていた福石PAまで辿り着けず、さらに第二目標の龍野西SAにも至らず白鳥PAでグロッキー。ここもトラック天国でトラックの狭間で仮眠を取る。明朝は5時前に起床。ほとんど寝ていない状態に近い。夜は眠気で厳しかったが、朝からは仮眠が効いて少し楽になったので、快調に走って撮影地に到着。予定よりも早く到着し、撮影の段取りをするが、貨物が数本来るものの、列車密度が低く、撮影枚数は私としては少なかった。サンライズも定刻通り通過。14両の長大編成はなかなか壮観だ。昨夜の雨の影響もなく、田んぼから蛇が出現することもなく、撮影枚数はともかく出来はまずまずだったので、満足して山陽本線を辞すことができた。貨物列車ファンならここからミツカミにでも行くのだろうが、私は500系目当てに大津トンネルへと足を向けた。090704hanshins5004

~続く~


年始鉄活動4

2007年01月17日 | 夜行列車
 信越線最終電車で直江津到着後は、1時間ほど待ち時間があったので、待合室でゆっくり休憩・・・と思っていたが、時刻表を見ると西から夜行列車が立て続けに3本来ることを発見して一転して撮影モードに。雨が降り寒い中だったが、私以外に熱心な撮影者が2~3名、日本海、能登、北陸の3列車の到着を待っていた。私がいたホームには長野と神奈川からクルマで来たという熱心な撮影者が雨の中三脚を立てて待っておられました。私のようにきたぐに待ちで暇つぶしに・・・という人はいませんでした。日本海1号は定時で到着、しかし次の急行能登は10分少々の遅れ、さらに寝台特急北陸は16分の遅れ・・・急行きたぐにの方が先に着いてしまい私は撮れずじまい。他の方も不安視していた被りに遭われたようで・・・並びが撮れたのならそれはそれで貴重だと思いますけどね。北陸に後ろ髪を引かれながらきたぐにの3段式B寝台の下段に身をすべりこませて京都まで爆睡。最近ほんと夜行で眠れるようになったとつくづく思う今日この頃です

1年の計は元旦に・・・鉄

2007年01月11日 | 夜行列車
 元旦から鉄をするとまた1年鉄な1年になるという言い伝えがあるそうな・・・なければそれを自分で実践して実績を作るだけということで早速実績作りに元旦からヒガハスへ。大晦日の夜にテレビを見ていた為眠さに負けて予定していた早朝の能登、北陸、あけぼのの3点セットはさすがにパスしたが、カシオペア、北斗星はヒガハスでGETした。元旦と言うのに熱心なヒガハスの主たちが20人近く集まっていたが、場所が広いので混乱もなく落ち着いた撮影ができた。もっとも後半は寒さが身にしみて早く帰りたい衝動に駆られながら北斗星4号を撮影して即退散した。出来はまずまずだと思うヒガハスだったが、やはりこういうフィールドに来ると一眼が欲しくなってしまう・・・

ムーンライト九州入線

2006年09月12日 | 夜行列車
 貧乏鉄旅行が主体の私は九州へ行く時は、たいていムーンライト九州のお世話になっています。このときは渡九?ではなく山口・広島方面へ向かうのに同列車を使いました。仕事の都合で大阪からの乗車はできず、新幹線で追いかけて岡山へ。岡山までは18を使わず普通乗車券を使うつもりだったので、暴利な新幹線特急料金のみのマイナスとなった。どうせならゆうゆうと新幹線で岡山へ乗り込み、サンライズの併結シーンなどを撮影したいものだ。
 写真は岡山駅へ入線するムーンライト九州を流し撮りしたもの。岡山駅も工事中で以前はあまり使われていなかった新幹線高架下のホームからの発着が増えているようだ。

倶利伽羅3

2006年08月30日 | 夜行列車
 日本海4号、北陸あいだにしらさぎを挟んでやってくる急行能登。高岡~西高岡間と同様のラインナップだ。小雨が降る中の撮影の為、相変わらず露出が上がらない状況だったが、急行能登を撮影できるチャンスは少ないのでなんとか格好をつけたという感じだ。

倶利伽羅2

2006年08月29日 | 夜行列車
 日本海4号に続いて通過する北陸。通過時刻は6時台前半。日の出が遅い時期には撮影が不可能だ。北陸は終点金沢着が6時30分。上りの上野着も似たような時間帯の為、日の長い時期にしか撮影できない列車となっている。

急行能登

2006年08月04日 | 夜行列車
 夜行急行能登。489系ボンネット車を使用する唯一の列車で、いつの間にやら座席車のみの夜行急行としても唯一の存在となっている。ボンネット車は人気があるので、当列車が廃止となれば、鉄道ファンが最後の祭りとばかりに群がるに違いない。但し、廃止時期によっては走行中の撮影は不可能と見られるので、早いうちに撮影しておくのがよいだろう。