goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

JR美祢線

2007年07月02日 | 山陰

030830mine58kanekomisuzu2  JR美祢線には98年夏の中国遠征にて制覇している。この時は小野田線や宇部線の時にも書いたが、小野田線本山支線のクモハ42がメインで遠征していたので、行程の方も必然的にそちらを優先する行程となっていた。クモハの興奮冷めやらぬ中、宇部線経由で厚狭へ出て、厚狭で美祢線列車待ちの間少し時間があったので駅前のコンビニでおにぎりなどを買い込んで朝食をとった。美祢線も列車本数が少ないので厚狭では小1時間ほど待ったはずだ。美祢線のキハ120はロングシートで確かトイレも付いていないタイプだったと思うが、なんせクーラーの効きが悪く車内が非常に暑かったのを思い出す。前日山陰本線でキハ23の非冷房車に乗って暑い車内にうんざりしていたので、美祢線でも新しい気動車なのになんでクーラーの効きが悪いんだと怒っていたはずだ。最近は寛容?なので、こういったことは付き物ということで、鉄活動に専念していけるようになったが、この頃はこういった要因で鉄活動にやる気をなくす短気さがあった。我ながら情けない過去である。そういったこともあり、一度目に乗った時には暑さに参っただけで美祢線の記憶はあまりない。直前に大嶺支線が廃止されていたので、その跡をかすかに確認したぐらいで後は何も印象に残っていない。長門市到着後は前日のキハ23に参らされたので、長門市からまともな快速列車のある益田までキハ181系いそかぜに乗る贅沢をしている。

 それ以来美祢線に乗ることはなかったが、ホームページ拡張のため、乗った路線のページを全部作るという方向性が決まり(勝手に決めただけ)、それに即して乗ってない路線は乗り、乗った路線でも写真などのデータのない路線はとりあえず写真を撮りに行くという方向で動き出したので、何も痕跡を残してこなかった美祢線については乗り直しすることにした。03年8月30日に訪問しているが、この時は山陰本線仙崎支線の乗り潰しも兼ねて訪問している。ムーンライト九州で下関まで行って、下関から山陰本線を北上していき、長門市から仙崎支線に乗って、折り返して長門市から厚狭まで美祢線に乗っている。雨降りだったため、前面かぶりつきなどはしていないが、美祢線名物の貨物列車も少しだけ見られたし、行商のおばちゃんがたくさん乗っていることも見られたので、とりあえず前回乗った時よりも充実した乗車だったように思う。厚狭では臨時列車の金子みすず?号だったかを撮ることもできたし、美祢線としては前面展望撮影と貨物列車の撮影に心残りはあるが、とりあえずしばらく乗ることはないと思われる。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿