セントポ-リアです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fa/fbdd5671ec705b4cb0aed46ef3be8fc0.jpg)
斑入りが綺麗だったので、8月にお迎えしました。
4鉢入荷して、次回行った時はもう売り切れてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5d/fbdefba3baef01b53ada8c941d95d5e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b1/83454b52541e9e3869a0ea50743d89e5.jpg)
上の二つは花の咲き終わった処分品を去年の秋に100円で買って育てていたらお花が咲きました。
だけど、一年経って今年の9月の半ばに枯れました。
セントポーリアって、葉っぱが広がって鉢を覆うようになるので、
葉に水がかかると枯れてしまうので下から水やりするのが面倒で、どうしても枯らしてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ef/c66eaa2a16878edb73e5e589343920fb.jpg)
これも去年の秋に見つけました。
ミニのセントポーリアです。
斑入りと、緑のを二個づつ買って、さてどうしよう・・・と考えました。
ずいぶん前に底面給水の鉢のセントポーリアを見たことがあるので、それ式でいったらどうだろう?
だって、鉢がとっても小さいのに葉っぱがこんなに広がっているんだから、
葉に水かけないで水やりするのって時間がかかって大変です。
いかに楽して育てられるか実験しました。
魚が入っていた浅いトレーに並べて、薄く水をはったんです。
水が無くなって、数日したら、また水をはって・・・の繰り返しで、その間、お花も咲いたのですが、
もっと綺麗に咲いたら写真撮ろうと思っていて撮り忘れました。
一年が過ぎて、今年の初秋に左側の二つが枯れました。
横着はいけないですね。
結果、トレーに水はりしたのは失敗なのかどうか分かりませんが、ミニが二つは生き残ったんです。
と言う事は水はりが悪いのでなくて、丁寧に面倒をみなくて植え替えもしなかったから
枯れたのかな~とか思ったり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/13/d87e1e54c1dd52c72b88e7340731132d.jpg)
斑入り葉が綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ce/e3cd9f3e6d320181ef40be759dceb38b.jpg)
右が普通サイズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2e/1c3f19f6332b28f875f6b6cbe5c96801.jpg)
斑入りの大きな葉を見てたら、虫喰いの穴が幾つか開き始めたので、
何度も虫を探したけど見つからず、やっと青虫を見つけ、もう、こんにゃろめ~ですよ。
割り箸でつまんで袋にいれてポイしました。
葉に穴があいたので、また考えました。
挿し葉で増やそう・・・
9月28日に挿しました。
土はセントポーリアの土です。
上の三種類と他に枯れかかった上の普通サイズの元気そうな葉を挿しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f1/19cf3692ffa0761f1e887d8f59591b02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9e/ce0d8f3f1ba5d6447e5045fd315fffeb.jpg)
斑入りのミニは8枚挿して、今、3枚になっていしまいました。
蒸し暑かった時に水やりしたのが、いけなかったかな~。
これは、とても小さくて、1円玉位です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f3/2898c95a9154c0faa38ce7d97ce89e2b.jpg)
これが、植え替えたミニです。
回りの大き目の葉は挿したけど、内側の葉は、とても小さくて、株もとても小さくなってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e8/abd8df943429693bb5d12bb0e589ba58.jpg)
思ったんだけど、セントポーリアは素焼き鉢は不向きかな?
数日に1回の水やりだけど、素焼き鉢だと乾きすぎちゃうかな?とか思って、またプラ鉢に植え直しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4f/918aa664fea1c3eb608bae9f1a3678fe.jpg)
これもミニの緑葉だけど、少し大きくなったので、横っちょの茎を毟って株分けしました。
今の所、いい感じ・・・
現在は一回り位、大きくなってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/06/8e14e1501863ce0cb58deeb61240828a.jpg)
これが、上から二番目に載せたお花が、親は枯れて挿した葉が元気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ef/6af7f45ac66b057504afefb34e099a32.jpg)
なかなか芽がでてこないと思ったら、チビ芽が見えました~。
この鉢だけで、他のはまだ、見えません。
でもどれも元気なので、きっと芽がでてくると思います。
今日載せたのは全て、9月28日に植え替えと挿し葉をしたものです。
現在1ヶ月半以上たって、そのままです。
しおれてこないって事は期待できそうです。
私って、何でも自己流で、ちゃんと検索して、育てればいいのに、
適当に考えて育ててしまうので、失敗が多いです。
色々載せますが、真似をすると、失敗してしまうかもです。
無責任で、すみませが、種まきしたり挿したりとか好きなので、こんな事になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/dc/17da34ddd3c5268154eaf83ca78181a4.jpg)
「キリタ」も9月30日に挿しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/af/c8a5e07e9bc729b1ceb7a8d87cf7d2b7.jpg)
それで、1ヶ月位前に、お迎えした三種です。
近所のお花やさんで買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/96/2066985514f5090fd39d32d1a2015708.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1d/3a43a1d1560ee0def8028537df254011.jpg)
「トレイシートレイル」って書かれてます。
三種類ともトレイル種って書かれてあって、トレイル種って、どんな系統かな?
って検索したら、育て方によっては、一株で相当大きくなるようです。
下垂性のもあるようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c8/924b2458fe6c42604ceb59d520dc8aab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8d/f25b2c119c6e4c691b634b0032350124.jpg)
「メリーレース」
ピンクに紫が入る絞り柄です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/97/42e234e34493cd877807f5e55326053c.jpg)
1ヶ月経ったら、これが下垂してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/05/f4e03a43bf4920b51a7dc07d0683e81f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1d/3d6eff294a1392e85c8e1350a849d209.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2f/6afe734efc50dfebeddae704cac442bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b2/69dc34d4e8a22c0b421a02fe8853dbca.jpg)
トレイル種だけど、品種が違っていたからか、名前消してあります。
すぐ上が購入した時でこれは現在で、お花がいっぱいになってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7b/ba9a620f8893ddbcbc2f8792bdc0b5e5.jpg)
こちらは紫の絞りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4a/bd14a7933e5eee0744a4669980d7f243.jpg)
失敗してます。。。
難しいですね。
けれどさすがです!!
チビポーリアが育つのが楽しみですね~~♪
でも何度かお迎えしたけど今は1つもありません
私には育てられない、ともうお迎えするつもりなし!
なはずなんですが、斑入りのこんな可愛い子を見てしまったら
あぁ、気持ちがぐらぐらするじゃないですか~
以前熱帯魚を飼っていた水槽に入れたら育てられるかな~
なんて考えている私がいます、わぁダメダメ(汗)
葉挿しの数すごいですね!まめですね!!
私も頑張ろう~!(あ、セントポーリアじゃないですよ)って刺激もらいました~♪
コメント欄が閉じられていたので、心配でした。
看護婦さん達がビックリした位だから、相当辛かったですね。
少し落ち着かれたでしょうか・・・
お大事にして下さいね。
大変なのにコメント頂いてすみません。
セントポーリアは私も何度も枯らしています。
だから、今度こそと思いましたが、夏場の水やりが、とにかく疲れて、放置状態になりました。
斑入りやミニが可愛いので、育ってくれるといいのですが・・・
去年、買ったものが枯れてしまったけど何とか一年は越せました。
我が家は冬は灯油の暖房ですが、明け方の室内の温度が最低で5℃位になったりしますが、、
何日も続かないからか、なんとか大丈夫でした。
日中は日当たりのいいガラス越しに置いています。
ももさんの所は、外は家より寒さが厳しいと思うけど、室内が暖かくなっていれば、空の水槽でなくても日の当たる窓辺なら大丈夫じゃないかしらね。
そうそう今年ゼラの管理考えましたよ。
二階ベランダは90cmの幅しかないけど、物干し竿に夏は黒い寒冷紗を3m位の幅でとめて、下の方も洗濯バサミでとめました。
冬は数日前から白い不織布を付けました。
こうしたら冬枯れが防げるかな~とか思いましたが、どうかしらね。
斑入りがあるんですね
ミニも・・・可愛いですねぇ~
私は直ぐにダメにするので買うのをやめました(笑)
三種のトレイル種私好みです(笑)
↓リース雪のようでいいですね。
こんな使い方があるんですね^^
クリスマスにぴったり!
わ~ベルママさん、セントポーリアもたくさんお持ちだったんですね。。。
私も一時期興味を持って、いくつか集めたり本を読んだり。。。
何となくほかのお花と違って、清潔でお上品なイメージがありました^^
土も専用のがありますし、ライトとかケースとかもたしか売っているのを見ました。
植物なんだけれど、土臭さを感じなくっておしゃれなイメージで。。。
室内で育てるんですよね?
特にトレイル種が気に入ってしまって、以前私もいくつか買いましたよ。
結局失敗して、今はとりあえず2つだけありますが、あまりお花は咲いてません。
ベルママさん、さすがですよ~!
今はもう増やすつもりはないので、こうして見せていただくだけです。
どのお花も楚々として可愛いですね^^
ベルママさんから比べると、私は全くの横着のようです。
水やり意外何もしていない。
明日のブログで私のセントポーリアを載せますね。
枯らしたくなかったから、葉挿しとかしましたが、上手く育つかどうかはわかりません。
ミニも可愛いです。
だけど、セントポーリアの育て方、分かってないです。
100円に値下がりしたので試したり、色々です。
セントポーリアって難しくて、売られていても、買う人が少ないみたいで、いつも売れ残ってます。
それで実験したりとか、それなら枯れても悔しくないものね。
>三種のトレイル種私好みです(笑)
これ、私も好みです。
綿のリースはいいですよ。
パーツを新年用に取り帰れば、お正月飾りになります。
これ可愛いですね。
菫さんも、色々育てられていますよね。
私もセントポーリア、何回か育てましたが、いつの間にか消えていたりして・・・
今回は100円の値下がり品や挿し葉に挑戦して、何とか育てたいと思ってます。
ただ、他にもお花がいっぱいあるので、真夏になると、水やりが、どうしてもおろそかになってしまって、ダメになるんです。
hiroro689さんは上手に育ててますが、私は失敗しました。
今度は枯らさないように頑張りたいと思ってますが、どうなるかしらね。
水やりって難しいです。