![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d8/c06723c8489fd6e33271229442b1a2f0.jpg)
Rさんに頂いた、つわぶき咲きました。
外の水道のすぐ側に置いていたら、根っこが地面に伸びてしまって
鉢を動かそうとしても動きません。
そのお陰もあって、お花がいっぱい咲きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a8/fc707a074bfa5ffe5217e7572599b541.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e2/c36f06b60df5f6ca9bb60581d3a4b9c7.jpg)
これは、ずいぶんと昔、義姉にもらった斑入りのつわぶき
鉢は上のよりも大きいけどお花は咲かなかったです。
地面に伸びているのって凄いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0c/6c98d7de077a2e8a2e73ef701c990adf.jpg)
これもRさんからのオキザリス
名前は分からないです。
ピンク色が数個混じって咲いてますが、この雰囲気がいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6e/6df7991790b2675f62251a082808f16c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4b/1e21c5c63d8fcc4e1b946181b0e1ab83.jpg)
蕾の姿は、赤白のパーシーカラーのような感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b0/286e8d9d73062acca916d6cea25413dc.jpg)
Sさんに頂いた「Oxalis Ken Aslef」たった一輪だけど咲きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e7/b9067ddd61349d94db35fdd857466038.jpg)
花後ですが、葉が育ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/26/9014802733585fe5a07a4a8c185cc63f.jpg)
「イオクロマ」
これエンゼルトランペットの仲間です、
2年前にチビ苗を買って冬は軒下に置きましたが無事でした。
今年お花が春に咲いたのですが、なぜかお花も葉もみじめだったので
枝を切り詰めてしまった。
今頃、一枝に蕾がつきました。
これから寒くなるけど咲くだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d9/143ac184c442b176f97e6fada8f4c06e.jpg)
先日のカラスウリ、実が腐ってきてるのと、しっかりしてるのとあります。
このあと水につけました。
二日水につけておいたのを皮をむいてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e5/49bbb3be3a91106434aea1a1f49c84c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/76/344af6fdec5e2d43cd2d4950958651b9.jpg)
上は赤い色がまだしっかりして、腐ってないほうので
下のは茶枯れてしぼんでいるほうだったと思うんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2b/6484f0f0bd5655f3149a4f834cbf2dba.jpg)
並べてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/80/294595af0656b5953db7e55efa74b1cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b3/4345098c474d8779fa5d4f6bf97d4943.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b1/438535c3bbdd1e9d484f0faf263a6f67.jpg)
どうだろう?
打出の小槌のように見えるかしら?
それとも大黒様のように見えるかしらね~。
つわぶき、いっぱい咲きましたね~
好きな花のひとつです。
日向に咲くオキザリスも可愛いわ~♪
「Oxalis Ken Aslef」と言うオキザリスの花後の緑が活き活きとして見応えがあって素敵。
カラスウリの実、ずいぶんと剥きましたこと!
けっこう手間がかかったでしょう。
打出の小槌と大黒様に見立ててお財布に入れてみてください。
縁起物なんだそうですよ。
ツワブキ、たくさんの花が咲いて綺麗ですね。
とても鮮やかな黄色の花が良いですね。
葉に模様がある品種もあって葉も楽しめますね。
オキザリス、とっても綺麗な葉ですね。
緑が鮮やかです。
カラスウリのタネ、とっても面白い形してますね。
つわぶき、私も好きな花です。
和風の花なので根付いた場所がとても
良い感じ。
となりのす、す、簾では無くて・・・なんでしたっけ・・・えっと~
とにかくいい雰囲気ね
カラスウリの実打ち出の小槌のように見得ましたよ。
やはり縁起物でしたね。
来年は沢山の実、楽しみですね。
咲き終わったら地面から抜いて植え替えなくっちゃ。です。
「Oxalis Ken Aslef」、これ、初めて咲いたのですが、たった一輪だけで、どうしたら咲くのか全然分かってないです。
葉が綺麗です。
カラスウリの種、面倒になって適当に剥きました。
黒いほうは、ツルッと向けましたが茶色いほうはなかなか剥けなかったです。
小さすぎて面倒になりました。
マコさん、きちんと剥いて、あれこそ、打出の小槌ですね。
家のは黒いのはなんとなく大黒様のように感じるけど茶色いのは、もう少し丁寧に剥かないと 打出の小槌には見えないですね。
長いこと咲いていて有難いお花です。
オキザリスって結構種類があるようなんですが、去年はもっと小さな葉のが一つだったか二つだったか咲きました。
奥が深いんだな~と思いました。
カラスウリの種、初めて剥いてみましたが、小さいから私なんかよく見えなくて大変でした。
縁起物なんだそうで、お財布にいれなくっちゃ。と思ってます。
水道のところで根がはってしまったので、葉っぱは広がるしで、結構葉を切り詰めたんです。
お陰さまでお花はいっぱい咲きました。
ヨシズです。
台風15号で一畳くらいあった古い物置が壊れてしまったので、壊して市の処分場に持っていったら、
今まで狭くて足の踏み場がなかったのが少し広くなりました。
ヨシズを立てたら、なんとなく風流でいいです。
狭い場所を工夫してます。
カラスウリって、考えたこともなかったけど、マコさんが前にお花の写真載せていて、神秘的なのでビックリしました。
家に蒔く場所あるかしら?
蒔いても発芽しなかったり・・・
種は縁起物のようなので、少しでもお金が貯まるようにお財布にいれます。
つわぶき、和風の感じがいいですよね。お庭があったら植えてみたいです。
オキザリスもいろいろあるようですね。
うちの近所には、丈夫そうな黄色とピンクのがこぼれだねでどんどん増えています。
ちっちゃなのは少しデリケートかもしれませんが、ベルママさん上手に育ててますね!
うちは、だんだん小さくなってついに消えてしまいました。水が多すぎたかな。。。
カラスウリ、おもしろい形の実ですね!
初めて見ました。
種をまくんですか?
ベルママさんちは畑があるから、育ったら面白そうですね。
普通のふきって食べるけど、ツワブキを食べるって聞いたことないんですが、やっぱり食べないんだわね。
やはり鑑賞するのがツワブキなんですね。
お花を茶室とかに飾ってあるのを見たことがあります。
オキザリス、えぇ~消えちゃったんですか?
私は葉が枯れてから、どうしたんだったかな~。
鉢ごと他の球根と同じに片隅において水遣りしなかったような気がします。
なにしろ、すぐ忘れちゃうんです。
カラスウリ、見たことなかったですか?
田んぼの周りをあるいていたときに木の天辺に実がなっていたのを見たことがあります。
お花は見たことないですが、凄く神秘的なお花のようです。
そうだ!畑があったことを忘れてました。
そこに蒔いてみればいいんですよね。
発芽してお花咲くかしらね。
ツワブキ、素敵に咲いてますね。ツワブキはやはり地植えが良いみたいですね。私も自宅に植えてみようかと思ったことがありましたが、かなり根を張りそうなので止めました。鉢植えだと難しそうですね。
カラスウリの種子、面白い形ですね。私も取ってきて種子を見てみようかな。アップにすると更に面白そうですね。
我が家も狭い場所に数か所株分けして地植えにしています。
反日蔭の庭なので斑入りの葉黄色がたまに日差しに見えてはっとすることあります。
そこが好きで抜かないであります。
たしかにこの種類は増えますね。
斑入りの白もありますけどやはり花見たことないです。
咲く事あればまたのせますねぇ。
私の中では食べられると思っています。
近くに生えている一般的なツワブキと全く一年間の様子見ていると同じ気がします。
たまたま普通のが回りにいっぱい出し鑑賞用を食べたらなくなるから、、、
そんな気持ちで今まで試したことありません。
オギザリスいっぱい咲きましたね。
この種類増えるんで大変です。
地植えでそのままにしているのはぼつぼつ咲き始めています。
しかし鉢植えのは9月後半に植えたのでまだ芽出ていません。
ります。この種類は年内から咲き始めますので。
地植えのは自然に出てきて花茎伸びてだらんとしていますが掘りあげて鉢植えしたのは根元より5センチくらいの位置に咲きとってもいい感じに咲きますよ。
そして何より一本の株より次から次に咲く姿好きです。
来年は枯れたら掘りあげて大きな球根だけをぜひ鉢植えでひあたりばっぐんのところで楽しんでみるのもいいですよ。