日本政府は7月4日から半導体やディスプレー製造に使われる材料3品目の対韓輸出を規制する。3品目とも半導体・ディスプレー産業で必須の材料だ。輸出そのものを止めるのではなく、契約ごとに輸出許可を受けさせるよう切り替えるという。かなりの打撃で、韓国政府はWTO提訴する意向のようです。しかし、優遇措置を外すだけなので手続き上、問題が無いとの冷静な意見も韓国国内にはあります。文政権が放置し続けた元徴用工賠償問題がとてつもなく大きな問題に発展しそうです。
以下抜粋コピー
日本政府が半導体素材製品に対する「事実上の禁輸」措置を取ると業界は衝撃を受けている。半導体素材製品に対する日本の輸出規制は国際的な非難を浴びる可能性はあるものの、国際貿易社会で法的・手続き的問題を提起できるかどうかについては意見が交錯する。
それでも日本の措置は世界的に拡散する保護貿易主義の延長線上として理解できるという見方が優勢だ。韓国の対外経済政策研究院(KIEP)の金興鍾(キム・フンジョン)上級研究委員は「貿易で最も重要なのは非関税障壁だが、(輸入制限という)今回の措置は非関税障壁を高めることで、結局、保護貿易主義に進むこと」と話した。韓国政府は(WTO)提訴などの対応措置をすると明らかにした。国立外交院経済通商研究部のイ・ヒョヨン教授は「外交的な理由で輸出を統制する行為はWTO規範上の違反事項である以上、議論になりえる」と話した。
反面、手続き上は問題がないという見解もある。梨花(イファ)女子大学国際大学院の崔炳鎰(チェ・ビョンイル)教授は「これまで韓国政府をホワイト国に指定して提供した恩恵(輸出手続きの簡素化)を今後提供しないという意味なので、韓国を差別待遇するのではなく、手続き上問題はない」と説明した。ホワイト国から除外されれば輸出制限品目を輸入するたびに日本政府の許可と審査を受けなければならない。このような脈絡でWTOに提訴しても勝訴は難しいこともあるという見解もある。KLパートナースの金範洙(キム・ボムス)弁護士は「これまで(韓国に)恩恵を与え、今回から規制することを違反というには無理があると考える」 と話した。