「五種念誦」について
「五種の念誦、所謂、蓮華念誦、金剛念誦、三摩地念誦、声生念誦、光明念誦なり。「蓮華」とは誦する声自らの耳に聞こゆ。「金剛」とはいはく唇歯を合して少しく舌端を動かす(金剛念誦とは、唇歯を合わせて舌端を少し動かして唱える)。三摩地とはすべて舌を動ぜず、心において念誦す。みなこれ心蓮華の上に月輪を敷て月輪の上に明了に阿字を観ぜよ。観と念誦と相応して差違せず。「声生」とは心蓮華の上に . . . 本文を読む
第四、 所依経論章(「真言宗義章」真言宗各派聯合法務所編纂局 1916)より・・5
(真言宗は、大日経、金剛頂経を両部の大経とし、その他、宿曜経、仁王経、守護國界経、発菩提心論一巻、釈摩訶衍論十巻、大毘盧遮那経疏二十巻。高祖大師の御著作の十住心論十巻、秘蔵宝鑰三巻、弁顕密二教論二巻、即身成仏義一巻、声字実相義一巻、吽字義一巻、般若心経秘鍵一巻等を所依の経典とする)
わが宗は、四 . . . 本文を読む