・今日天長元年9月27日は、高雄山寺が定額寺となり、真言僧21名を置き神護国祚真言寺と改称された日です。『類聚国史』天長元年9月壬申(27日)条(824年大師御年51歳)「高雄寺を定額となす。并びに得度経業等を定む。正五位下行河内守和気朝臣真綱。従五位下弾正少弼和気朝臣仲世等言わく、「臣聞く。父構え子終る。之を大孝という。公を営み可を献ず。之を至忠という一。惟忠惟孝。不可不順の者也。昔景雲年中。僧 . . . 本文を読む
「(以下密教大辞典」に依ります。性信 仁和寺第二世。一に大御室と称し、三条天皇第四皇子。御母は羽林大将軍清時の女。寛弘二年1005八月一日生誕す。時に瑞光空に満つ。寛弘八年1011十月五日親王宣下。寛仁二年1018八月二十九日仁和寺喜多院において濟信に就いて出家、四度加行終わりて東大寺に登壇受戒し治安三年1023三月七日観音院において本師より伝法灌頂を、万寿二年1025伝法具支灌頂を受く。時に濟信 . . . 本文を読む
正保四年1647九月二十七日「皇子性承親王(仁和寺性承親王、豊宮、後大御室)、仁和寺に入室、得度す」(天皇皇族実録)この時の天皇は後光明天皇。江戸幕府は徳川家光。仁和寺性承親王は後水尾天皇の皇子。寛永14年1月18日生まれ。正保4年親王。覚深入道親王の弟子となり仁和寺で出家,同寺門跡。明暦3年菩提院信遍に灌頂をうける。後大御室とよばれた。延宝6年2月29日死去。42歳。俗名は周敦(なりあつ)。幼称 . . . 本文を読む
1,古来日本人は死ねば仏と考え、死者を怨親平等に扱ってきました。
・高野山には敵味方供養碑が多く建っています。元寇の役の敵味方、第二次大戦時のビルマ戦における敵味方、信長と光秀等枚挙に遑がありません。古来日本人は死者を敵味方問わず大切にしてきました。最近でも例えば
・西南戦争の犠牲者を葬った南州墓地は、明治10年西郷隆盛以下薩軍が全滅した直後の12年に鹿児島県令岩村通俊により官 . . . 本文を読む