福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

真言宗安心要義(長谷寶秀)・・7

2020-06-07 | 法話

次に修行(大日経に言う悟りを得るための要素、因・根・究竟のうち根にあたる)についてであります。弘法大師和讃に「・・偏に光明真言を、行住坐臥にとなえれば、宿障いつしか消え果て、往生浄土と定まれり・」とあります()。それから安心和讃のなかに「・・一密怠ることなくば、増上縁の力にて、三密具足の時至り、即身成仏せらるなり」とあります。一密行で成仏できるかというとできません。三密(身口意)揃て初めて成仏できるのです。大日経疏第十一巻に「初観のときは一字を見るに三事自然に現ずるなり」とあります。「一字をみる」というのは、一密行です。「三事自然に現ずるなり」というのは自然に三密具足の時がくるというのです。興教大師の五輪九字秘密釈にも「まさに成仏の時は三密を具す」とおおせられております。行者の機根非一で一密を修するものもあり、二密を修するものもありますが正しく成仏するときは必ず三密(身口意)を具足して成仏するのです。

   
注、弘法大師和讃


帰命頂礼遍照尊
宝亀五年の水無月に 玉も寄るちょう讃岐方 屏風ヶ浦に誕生し
御歳七つのその年に 衆生のために身を捨てて 五つの岳に立つ雲の
立つる近いぞ頼もしや ついにすなわち延暦の 末の年なる五月より
藤原氏のかのうらと 唐船に乗り終えて 印を残す一本の
松の光を世に広く 広め給える宗旨をば 真言宗とぞ名付けたる
真言宗のあんじんは 上根下根の隔てなく 梵生不二と定まれど
下根に示す遺業には 偏に光明真言を 行往座臥に唱うれば
しゅくしょういつしか消え果てて 往生浄土定まりぬ 不転肉親成仏の
身は有明の苔の下 誓いは竜華の開くまで にん土を照らす遍照尊
仰げばいよいよ高野山 雲の上人しずのおも 結ぶ縁の蔦蔓
縋りて上がる嬉しさよ 昔国中大日照り 野山の草木みな枯れぬ
その時大師勅を受け 神仙園に雨乞いし 甘露の雨を降らしては
五穀の種を結ばしめ 国の憂いを救いたる 功は今に隠れなし
わが日の本のひとぐさに 文化の花を咲かせんと 困苦のしんせつ四句のげを
国字に綴る短歌 色は匂えど散りぬるを わがよ誰ぞ常ならん
有為の奥山今日越えて 浅き夢見し酔いもせず いかなる無知の幼な児も
習うに易き筆の跡 されどもそうじの文字なれば 知れば知るほど意味深し
僅かに四十七字にて 百字に通ずる便利をも 思えば万国天が下
御恩を受けざる人もなし なおも誓いのその中に 五国豊じゅ富たつとき
家運長久智慧愛嬌 息災延命かついさん 殊に見る目も浅ましき
業病難病受けし身は 八十八のゆいせきに 寄せて利益を為し給う
悪業深きわれわれは 繋がぬ沖の捨て小舟 生死の苦界果てもなく
誰を頼りの綱手縄 ここにさんじの菩薩あり ぐせいの舟に櫓櫂とり
助け給える御慈悲の 不思議は世々に新たなり
南無大師遍照尊 南無大師遍照尊 南無大師遍照尊
               
   

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日は一粒万倍日です。 | トップ | 菩薩本生鬘論・投身飼虎縁起... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

法話」カテゴリの最新記事