福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

今日は善無畏御遷化の日

2024-11-07 | 先祖供養
  以下密教大辞典等に依ります。 善無畏・・真言伝持の八祖中の第五祖。637年 ~開元二十三年735十一月七日。梵名は戌婆掲羅僧詞、略して輸波迦羅(ゆばから)とも言う。善無畏は義訳。釈尊の父浄飯王の弟の甘露飯王の末裔。中インド摩伽陀(マカダ)国の国王であったが兄たちの反乱を抑えた後、仏門に入り、那蘭陀(ナーランダ)寺で達摩掬多(ダルマグプタ)に就き総持瑜伽三密の教えを授かり無量の印契 . . . 本文を読む
コメント

今日は文永の役直後諸国の社寺に祈願した日

2024-11-07 | 法話
  .             史料綜覧 巻五 / 文永十一年(1274)十一月七日条 「七日 蒙古ノ事ニ依リテ 十六社ニ奉幣使ヲ発遣ス」 史料綜覧 巻五 / 文永十一年(1274)十一月七日条 「七日・・延暦寺ニ一字金輪法ヲ修シテ 異国降伏ヲ祈ラシム」 天 . . . 本文を読む
コメント

今日は大風により大赦し老人等に穀を賜った日

2024-11-07 | 法話
  日本紀略 / 正暦元年(990)十一月七日戊寅条 「七日戊寅 詔して 永祚二年を改め正暦元年と為し、天下に大赦し、大辟以下を赦除す。 常に赦する所の不免の者は赦せず。老人・僧尼に穀を賜ふ。 大風天変に依る也」 天皇は一条天皇。少しの異常気象でも国民の事を気にかけておられた天皇陛下のお姿が浮かびます。 . . . 本文を読む
コメント

地蔵菩薩三国霊験記 14/14巻の5/8

2024-11-07 | 先祖供養
地蔵菩薩三国霊験記 14/14巻の5/8 五、誠心院 寺町三條下る和泉式部町 花岳山東北寺誠心院小御堂(京都市中京区にある真言宗泉涌寺派の寺院。山号は華嶽山。本尊は阿弥陀如来。和泉式部ゆかりの寺院で、通称「和泉式部寺」)の地蔵尊は弘法大師の刻彫し玉へるなり。橘朝臣道貞へ和泉式部縁合せの本尊あんるによりて世に玉結の地蔵と号し奉るものなり。凢そ此の尊を信じ奉らば十種の福を得。其の中に衆人愛敬の一を . . . 本文を読む
コメント