出張で徳島へ行った。
駅前に宿泊していたので、早めに朝食をとり徳島駅をスナップした。
今回はカメラを持参していなかったので、会社のメンバーから
コンパクトデジカメを借りた。
茶色い本皮ケースに収められた黒いパナソニック Lumix LX2だった。
コンデジも本皮ケースに収納すると古いカメラをぶら下げているようで
なかなかカッコいいものだ。
いいアイディアである。
画質もかなり良かった。
デジタル一眼に比べて、それほど遜色が無いぐらいになってきたと思った。
16:9のワイドにすると1000万画素超で、3:2では850万画素だそうだ。
露出が設定できるAモードもあり、ジョイスティックでいろいろ設定ができる。
通勤や出張にはいいかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bf/ad397cbf5877e6ce72c995ee4302218b.jpg)
撮ったものはバスとディーゼルカーであったが、皮ケースのいでたちなら街のスナップに最適だと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/45/3dd104c79c3f06c3d1b82aaf7d8ecf6f.jpg)
徳島もご多分に漏れず、郊外に住宅が広がっており、バスが縦横無尽に走り回っている。(私鉄や市内電車運転手さんも愛嬌があり、「もっと撮れ撮れ」と言う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5c/65616bf6f144eeb5b858416cf7723519.jpg)
徳島駅に入場券で入る。
電化されていないのでDC天国だ。
四方に路線が広がる要衝なのだが(高徳線、鳴門線、徳島線、牟岐線への送り出しの駅となる。)、高松、松山、高知には私鉄が走り賑わいがあるのに比べ、静かな風情。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a5/6a182d1504590da7abf36d08ca775bd3.jpg)
JR西日本所属の未電化区間の検測車キヤ141が居た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/92/85f5fc53a862b62111766c6f7b2156f9.jpg)
最新の気動車1500形も活躍する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a5/2a2492555a9134817a84c7d0e0fad6d8.jpg)
185系特急うずしお 高松行き
大半は2000系で130キロ運転だが、2往復のみ185系が残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f9/d7abfa86edb76572e7884fe2e8be8608.jpg)
比較的古いタイプのバスを運行するのは「徳島市交通局」市バスである。
他に、徳島バス(通称徳バス:南海グループ)、小松島市バス等、数社が走っていた。
なかなか賑やかである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/09/1e879d3ef81485dd62c4fe64bdc5ea02.jpg)
駅構内は古い風情のままだが駅ビルは新しく近代的。
撮影はPanasonic Lumix DMC-LX2
駅前に宿泊していたので、早めに朝食をとり徳島駅をスナップした。
今回はカメラを持参していなかったので、会社のメンバーから
コンパクトデジカメを借りた。
茶色い本皮ケースに収められた黒いパナソニック Lumix LX2だった。
コンデジも本皮ケースに収納すると古いカメラをぶら下げているようで
なかなかカッコいいものだ。
いいアイディアである。
画質もかなり良かった。
デジタル一眼に比べて、それほど遜色が無いぐらいになってきたと思った。
16:9のワイドにすると1000万画素超で、3:2では850万画素だそうだ。
露出が設定できるAモードもあり、ジョイスティックでいろいろ設定ができる。
通勤や出張にはいいかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bf/ad397cbf5877e6ce72c995ee4302218b.jpg)
撮ったものはバスとディーゼルカーであったが、皮ケースのいでたちなら街のスナップに最適だと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/45/3dd104c79c3f06c3d1b82aaf7d8ecf6f.jpg)
徳島もご多分に漏れず、郊外に住宅が広がっており、バスが縦横無尽に走り回っている。(私鉄や市内電車運転手さんも愛嬌があり、「もっと撮れ撮れ」と言う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5c/65616bf6f144eeb5b858416cf7723519.jpg)
徳島駅に入場券で入る。
電化されていないのでDC天国だ。
四方に路線が広がる要衝なのだが(高徳線、鳴門線、徳島線、牟岐線への送り出しの駅となる。)、高松、松山、高知には私鉄が走り賑わいがあるのに比べ、静かな風情。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a5/6a182d1504590da7abf36d08ca775bd3.jpg)
JR西日本所属の未電化区間の検測車キヤ141が居た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/92/85f5fc53a862b62111766c6f7b2156f9.jpg)
最新の気動車1500形も活躍する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a5/2a2492555a9134817a84c7d0e0fad6d8.jpg)
185系特急うずしお 高松行き
大半は2000系で130キロ運転だが、2往復のみ185系が残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f9/d7abfa86edb76572e7884fe2e8be8608.jpg)
比較的古いタイプのバスを運行するのは「徳島市交通局」市バスである。
他に、徳島バス(通称徳バス:南海グループ)、小松島市バス等、数社が走っていた。
なかなか賑やかである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/09/1e879d3ef81485dd62c4fe64bdc5ea02.jpg)
駅構内は古い風情のままだが駅ビルは新しく近代的。
撮影はPanasonic Lumix DMC-LX2