京成電車は日暮里を出ると右に大きくカーブしながら高架に上がる。
そこからしばらくは高架の上を走る。
この高架はかなり古くからあるものだ。
そして、この高架の下は店舗や住居が連なっていたのだ。
最近の噂で、耐震補強工事のために、この無数の物件が撤去されたというのだ。
その状況が見たくなり、訪ねてみた。
町屋という駅で降り、高架下に向うが、見事に撤去されていた。
たった1軒だけ残っていたのみだ。
いつものように町を散策した。
私は、その町の路地で影を喰われてしまったのだった。

京成3500形の4両編成でこの町に来た。
夕方の帰宅ラッシュ時に4両編成というのも珍しいが、
この3500形の多くは改造されており、原型を留めているこの編成も
なかなかお目にかかれない。

京成を降りると、目の前に都電が走っている。
終点の三ノ輪橋は近い。

荒川区のコミュニティバスの名前は「さくら」
またまた、うちのバンドのボーカリストの名前に反応してしまう。

バス停の前にある本屋。
ただし正規の本屋かどうかは不明。
そもそも正規の本屋というのはあるんだろうか?
免許制だったりするのかどうかということだ。
いずれにせよ、駅近くにこういう店?があるのが面白い。
我が家の近くにもあるのだが、特に区などが取り締まっていることも
なさそうなのだ。

問題の写真はこれだ。
未舗装の路地を撮ったのだ。
実際はかなり暗い。
よってかなりの長時間露光だった。
その長時間の露光、おそらく2秒ほどの間に、
私の影を道が飲み込んでしまったようなのだ。
そういえば、それ以来、自分の影を確認したことがないのだが、
果たして、影をまだ持ち合わせているだろうか。
ちょっと心配だ。

高架に沿って歩くと、川でどんづまる。
隅田川だ。

町屋は下町情緒の残る、私としては好きな風景がたくさんある。

銭湯にも興味があるのだが、まだ無くならないだろうと高を括っている。
しかし、これとて知らぬ間に無くなってしまう可能性があるかもしれない。

高架下を日暮里側に歩いて行く。
やっと1軒だけ、高架下建築を見つけた。
「ビク抜」の店。
ところでビク抜きとは?
そのまま歩いて新三河島から京成に乗った。
また高架下が寂しくなってしまった。
(注意:訪問は3月)
SONY α900、AF17-35mm/F2.8-4.0(D)
そこからしばらくは高架の上を走る。
この高架はかなり古くからあるものだ。
そして、この高架の下は店舗や住居が連なっていたのだ。
最近の噂で、耐震補強工事のために、この無数の物件が撤去されたというのだ。
その状況が見たくなり、訪ねてみた。
町屋という駅で降り、高架下に向うが、見事に撤去されていた。
たった1軒だけ残っていたのみだ。
いつものように町を散策した。
私は、その町の路地で影を喰われてしまったのだった。

京成3500形の4両編成でこの町に来た。
夕方の帰宅ラッシュ時に4両編成というのも珍しいが、
この3500形の多くは改造されており、原型を留めているこの編成も
なかなかお目にかかれない。

京成を降りると、目の前に都電が走っている。
終点の三ノ輪橋は近い。

荒川区のコミュニティバスの名前は「さくら」
またまた、うちのバンドのボーカリストの名前に反応してしまう。

バス停の前にある本屋。
ただし正規の本屋かどうかは不明。
そもそも正規の本屋というのはあるんだろうか?
免許制だったりするのかどうかということだ。
いずれにせよ、駅近くにこういう店?があるのが面白い。
我が家の近くにもあるのだが、特に区などが取り締まっていることも
なさそうなのだ。

問題の写真はこれだ。
未舗装の路地を撮ったのだ。
実際はかなり暗い。
よってかなりの長時間露光だった。
その長時間の露光、おそらく2秒ほどの間に、
私の影を道が飲み込んでしまったようなのだ。
そういえば、それ以来、自分の影を確認したことがないのだが、
果たして、影をまだ持ち合わせているだろうか。
ちょっと心配だ。

高架に沿って歩くと、川でどんづまる。
隅田川だ。

町屋は下町情緒の残る、私としては好きな風景がたくさんある。

銭湯にも興味があるのだが、まだ無くならないだろうと高を括っている。
しかし、これとて知らぬ間に無くなってしまう可能性があるかもしれない。

高架下を日暮里側に歩いて行く。
やっと1軒だけ、高架下建築を見つけた。
「ビク抜」の店。
ところでビク抜きとは?
そのまま歩いて新三河島から京成に乗った。
また高架下が寂しくなってしまった。
(注意:訪問は3月)
SONY α900、AF17-35mm/F2.8-4.0(D)