SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

国立競技場へ(東京ベルディ-徳島ボルティス)02

2009-07-20 | サッカー・陸上

徳島ヴォルティスのスタンドにも行ってみた。
知り合いが行くと言っていたからだ。
残念ながら見つからなかったが、チームのシャツを着ていなければ、
アウェイの座席に行くことも可能だ。




試合のほうはヴェルディが先行し、盛り上がってきたのだが、
いかんせん、観客人数が少なくJ1ほど熱くならないのだ。
これは試合内容よりも人口密度の問題かもしれない。
私が子供のころのパ・リーグを思い出した。
近鉄ファンだった私は日生球場か藤井寺に行くことが多かったのだが、
観客が1000人未満などという日もあったのだ。
一方、タイガース戦はいつも満杯で、帰りの阪神電車はいつだって混雑していた。
それでもバッファローズがずっと好きなのであった。
その近鉄と阪神が今年、相互乗り入れを開始した。
奈良から神戸へ直通運転。
これもずっとずっと夢だった。












ヴェルディの人気選手はこのレアンドロ。
ドリブルは華麗だ。




スタンドの奥は徳島側だ。
固まって座っているので人口密度がヴェルディ側より高い。
その方が盛り上がる。

3点目が入った。




ホームの自由席。
ここはサポーターのエリアで、ずっと立ったままの応援になる。
子連れには辛いものがある。

4点目が入り勝ちが決定的になったので、終了の5分ほど前に競技場を出る。




大江戸線の駅にはまだ観客は誰も居なかったので、スイスイ帰ることができた。
次男は電車で寝てしまった。
長男は相変わらず電車内では立ったまま家まで帰る。
私も座席は空いていても一緒に立ったままだ。

試合結果は4:0
ヴェルディにはまたJ1に復帰してもらいたいものだ。




SONY α900、SIGMA 50-500mm F4.0-6.3APO DG、AF17-35mm/F2.8-4.0(D)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立競技場へ(東京ベルディ-徳島ボルティス)01

2009-07-20 | サッカー・陸上
相変わらずちっとも追い付かないブログなのだが、
先週の土曜はサッカーの試合から帰って、国立競技場へ向かった。
東京ベルディ-徳島ボルティスを家族で見に行ったのだが、
その前に早めに行って、いろいろ国立競技場で遊んだのだった。



次男は昨日私と長男で買ってきたチェルシーのユニフォームで。
長男は古いベルディーのユニフォームで国立へ。
チェルシーのユニフォームが徳島ボルティスに似ているため、
ベルディー側のスタンドに入る際、警備員さんから止められたりした。




国立競技場へ到着。
不思議なおじさんの自転車。




ピッチに降りて寝ころんでみた。
意外に深い芝だった。




国立競技場は東京オリンピックのために作られたスタジアムだが、
当時は椅子がベンチタイプだったので、7万人以上収容したそうだ。
現在は一人ひとりが分離したシートなので5万人台に低下している。
増築しての話だ。




国立競技場にはそのオリンピックの博物館が併設されている。
意外に知られていない施設だろう。

登れば飛び降りるのが次男の証!




結構いろいろな物が展示されており、ゆっくり見れば楽しい施設だ。

その中で一番興味を魅かれのがこの物件。
東芝製だが。
その流線形のスタイルがとてもグッと来る。


実は当時この国立競技場のトラックに併設された「ペースメーカー」なのだ。
世界最高峰の走り系選手のデータをプログラミングされたこの物体が、
レールの上を走る。
そのに並走して選手が練習をするものである。

うーん、なんだか面白い企画だが、私が小学生の頃ってこんな時代だったのか。
なんだか自分がとても古い人間に思えてきた。




試合が始まった。
J2なのだが、試合そのものは大変面白く参考になる内容だった。
とても基本に忠実な攻め方で、イライラするような場面がないのだ。
オーソドックスな攻め方を双方ともするのだが、華が無いと言えば、
そうとも言えるかもしれない。




次男坊も最近サッカーを始めたので真剣に見ている。
サッカーを始めるまでは、あまり興味が無いようだったのだが、
どうやら当事者意識が芽生えたらしい。




ベルディーは攻撃タイプ。
徳島は守りがかなりうまいチームだ。
ただ攻めなければ点が入らないのがサッカーである。




なかなか上手い両者なのだが、やはりJ2だ。
入場者数は6千数百人だった。
土曜の夜のJ1であれば、この10倍近い人が入ることもある。
贅沢に座席を使って見ることができた。

ただ試合は面白かった。


続く



SONY α900、SIGMA 50-500mm F4.0-6.3APO DG、AF17-35mm/F2.8-4.0(D)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする