
リバイバルカラーから秩父カラーへ戻されてしまった101系だ。
昭和である。

寄居駅ではJR八高線と再び出会い、東武鉄道とも接続する。
帰りは寄居という作戦も可能だ。
寄居駅を出るとしばらく八高線と並走する。
1時間に1本程度なのですれ違わない。

線路は意外に真っすぐ進む。
着目点は踏切だ。
警報機も無い何も無い踏切がたくさんあるのだ。
時々、踏切事故が起こっているのは知る人は知っている事実だ。
自分で気を付けて渡らなければならないのが秩父鉄道なのだ。

どこかの駅前の風景。
なんだかすごいものを見た感じがする。
アメリカ西部のような。
いつかじっくり訪ねたいような。

すれ違い時に撮影。
秩父鉄道はJRと違い、すぐに発車する手際の良さがあり注意が必要だ。
ドアはあっという間に閉まる。

貨物王国なのである。

貨車ファンも多い秩父鉄道。


そういえば、隣駅を色分け表示してるのも珍しい。

大麻生駅で降りることにした。
ここから歩いて車庫に向かうのだ。

カメラが2台あると便利だ。
しかしブログにするのはかなり面倒。(笑)

大麻生駅。
駅周辺も静かでのんびりした好ましい雰囲気の駅。
駅員もいる。
しかし今にも雨が降りそうだ。
SONY α900、Minolta AF APO TELE Zoom 100-300mm F4.5-5.6
SONY NEX-5/E18-55mm/F3.5-5.6 OSS