わちゃー!である。
うっかりしていたら岳南鉄道が終わってなかったのだ。
フェイスブックとツイッターとスマホのお蔭で、なんでも即時性が求められるようになって、
スマホ撮影の画像をそのままFBに載せるのが主流になり、それに負けまいと、コンデジも
無線LANで画像が飛ぶようになって、ますます即時性が普通になったので、ブログなどは
時代遅れに感じられてしまう。
でも、FBは日記をちゃんと書くものではないので、(書けるけれど、うざくて
読めたものじゃない。)ブログも文化としては重要に思える。し。
しかし、ブログにはコメントが書かれなくなって、紹介したFBに書かれるというのも
すっかり時代の流れになってしまったなあ。
寂しい気もするけれど、FBはポータルサイトの役目としては、動作も軽いし、
使い勝手は良くなってきた。
反面、SNSの元祖Mixiは動作が重く、やりたいこともワンクッションどころか
3クッションぐらい多いので、すっかり放置気味だ。
もうちょっと軽く目的達成できるようにしないといけないよな。
あれじゃあ確実に終わる。
コミュニティーの機能は日本人は大好きなので、うまく残ってもらいたいもんだ。
で、岳南鉄道をフィニッシュするのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/28/baa2c04c9170d8e348f01c4160cbfb8f.jpg)
岳南富士岡駅での写真をもう少々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/10/86ee0dbb83299c072c232d24d678a236.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/74/dc3c5d9a83fb92ed56d2c8c55128dcf6.jpg)
1927年日本車輌製の元豊川鉄道買収機。
休車中だが、古さではぴか一。
豊川鉄道なんて知ってる人は減っただろうな。
飯田線のことである。
国鉄になる前の飯田線。
名鉄の子会社。
だから今でも豊橋口では名鉄と飯田線は線路を共用してしまっている。だったよな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/56/c9633458ee70dbb86b71a6555d13c468.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ff/9a242bd84bf9876c5d6d22893295d44e.jpg)
どこで撮っても煙突の煙が入るぐらい工業地帯のど真ん中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/78/30383e037294c3ff1360e5cf6044d88e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a6/ffc67620461cd746500cdbf67d1dd9b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/07/eabd06ccf527f0dc89a1876fa1a0af74.jpg)
戻ってきた電車に乗る。
乗客は私だけ。
うーん、これは苦しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c5/ccc58cdac98c5e7c70832e3c71b22db6.jpg)
元京王である証拠。
KTRというのは「京王帝都レイルウェイ」の略。
本線の5000系にも、このタイプのスピーカーが付いていたなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/01/8621f796df6d6a49e4188f5b0650ee55.jpg)
岳南吉原駅で降りて、その改札でJRの切符も買える。
ただし、やはり硬券!!
とりあえず途中の熱海ぐらいまで買う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a6/caa61960a4a657c94461419e355a33d8.jpg)
熱海駅で東海道線はJR東海から東日本に乗り換え。
ちょうど伊豆急行が入線してきた。
なんと、元東急8000系の帯無し車両だった。
先日までトランバガテルラッピングという派手なラッピングだったのだ。
スッピンにたった機に、イベントが行われるようだ。
まあ、伊豆急は東急が作った鉄道だから。
しかし芸能人のブログのすっぴん流行りと、鉄道のすっぴん流行りは
関係あるんだろうか。
関係ないな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/89/fa755dff9295b093f79b98bda2082e11.jpg)
後ろが伊豆急カラー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/26/087a5471a3fef697aac58fdf8cf66202.jpg)
JR横浜駅では岳南鉄道の硬券で精算。
珍しいからとくれた。
写真は東横線5050系の車掌室。
各車両ごとの乗車率だとか室温の表示を見るのが好きだ。
まだ菊名駅なのに、7両目の乗車率が既に98%と突出してるんだなあ、とか。
岳南鉄道に行ってよかった。
わが国ではローカル線やローカル私鉄は残らない運命なのだ。
SONY NEX-5/E18-55mm/F3.5-5.6 OSS
SONY NEX-5/E55-210mm F4.5-6.3 OSS
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
うっかりしていたら岳南鉄道が終わってなかったのだ。
フェイスブックとツイッターとスマホのお蔭で、なんでも即時性が求められるようになって、
スマホ撮影の画像をそのままFBに載せるのが主流になり、それに負けまいと、コンデジも
無線LANで画像が飛ぶようになって、ますます即時性が普通になったので、ブログなどは
時代遅れに感じられてしまう。
でも、FBは日記をちゃんと書くものではないので、(書けるけれど、うざくて
読めたものじゃない。)ブログも文化としては重要に思える。し。
しかし、ブログにはコメントが書かれなくなって、紹介したFBに書かれるというのも
すっかり時代の流れになってしまったなあ。
寂しい気もするけれど、FBはポータルサイトの役目としては、動作も軽いし、
使い勝手は良くなってきた。
反面、SNSの元祖Mixiは動作が重く、やりたいこともワンクッションどころか
3クッションぐらい多いので、すっかり放置気味だ。
もうちょっと軽く目的達成できるようにしないといけないよな。
あれじゃあ確実に終わる。
コミュニティーの機能は日本人は大好きなので、うまく残ってもらいたいもんだ。
で、岳南鉄道をフィニッシュするのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/28/baa2c04c9170d8e348f01c4160cbfb8f.jpg)
岳南富士岡駅での写真をもう少々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/10/86ee0dbb83299c072c232d24d678a236.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/74/dc3c5d9a83fb92ed56d2c8c55128dcf6.jpg)
1927年日本車輌製の元豊川鉄道買収機。
休車中だが、古さではぴか一。
豊川鉄道なんて知ってる人は減っただろうな。
飯田線のことである。
国鉄になる前の飯田線。
名鉄の子会社。
だから今でも豊橋口では名鉄と飯田線は線路を共用してしまっている。だったよな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/56/c9633458ee70dbb86b71a6555d13c468.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ff/9a242bd84bf9876c5d6d22893295d44e.jpg)
どこで撮っても煙突の煙が入るぐらい工業地帯のど真ん中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/78/30383e037294c3ff1360e5cf6044d88e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a6/ffc67620461cd746500cdbf67d1dd9b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/07/eabd06ccf527f0dc89a1876fa1a0af74.jpg)
戻ってきた電車に乗る。
乗客は私だけ。
うーん、これは苦しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c5/ccc58cdac98c5e7c70832e3c71b22db6.jpg)
元京王である証拠。
KTRというのは「京王帝都レイルウェイ」の略。
本線の5000系にも、このタイプのスピーカーが付いていたなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/01/8621f796df6d6a49e4188f5b0650ee55.jpg)
岳南吉原駅で降りて、その改札でJRの切符も買える。
ただし、やはり硬券!!
とりあえず途中の熱海ぐらいまで買う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a6/caa61960a4a657c94461419e355a33d8.jpg)
熱海駅で東海道線はJR東海から東日本に乗り換え。
ちょうど伊豆急行が入線してきた。
なんと、元東急8000系の帯無し車両だった。
先日までトランバガテルラッピングという派手なラッピングだったのだ。
スッピンにたった機に、イベントが行われるようだ。
まあ、伊豆急は東急が作った鉄道だから。
しかし芸能人のブログのすっぴん流行りと、鉄道のすっぴん流行りは
関係あるんだろうか。
関係ないな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/89/fa755dff9295b093f79b98bda2082e11.jpg)
後ろが伊豆急カラー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/26/087a5471a3fef697aac58fdf8cf66202.jpg)
JR横浜駅では岳南鉄道の硬券で精算。
珍しいからとくれた。
写真は東横線5050系の車掌室。
各車両ごとの乗車率だとか室温の表示を見るのが好きだ。
まだ菊名駅なのに、7両目の乗車率が既に98%と突出してるんだなあ、とか。
岳南鉄道に行ってよかった。
わが国ではローカル線やローカル私鉄は残らない運命なのだ。
SONY NEX-5/E18-55mm/F3.5-5.6 OSS
SONY NEX-5/E55-210mm F4.5-6.3 OSS
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)