いつものように会社を遅く出たのだが、途中駅で下車した。
電車の車窓から桜並木が見えたからだ。
ただ実際に下りてみると思いのほか暗く、写真は撮らなかった。
そのまま1キロから2キロほど並木を歩いていく。
東急の都立大学駅が見えてきた。
さすがに明るく、桜を愉しむことができた。
もうじき、24時になろうとするのに、たくさんの人々が
花見をしていた。

桜の大きな木を下から見上げると、すごい花の量に圧倒される。

何の工夫もない写真だ。
ただただ降り注ぎそうな桜に感動してシャッターを押しただけだ。

大阪で育った私は、桜は苦手だった。
いや、むかしの関西人は桜はみな苦手だった。
なぜなら大量の毛虫がつくからだ。降ってくるのである。
せっかく出て来た葉は全部食い尽くされ、丸坊主になった。
そこで、あるとき、一斉に桜を伐採して、虫の付かない植物を植え始めた。
キョウチクトウなどの苦い葉っぱの木だ。
さて、最近はどうなんだろうか。
良い駆除の方法が見つかって、桜はまた人々に愛されているだろうか。

今年は風も吹かず、雨も降らなかったせいで、たわわなる桜を堪能できた。
SONY α900、AF17-35mm/F2.8-4.0(D)
電車の車窓から桜並木が見えたからだ。
ただ実際に下りてみると思いのほか暗く、写真は撮らなかった。
そのまま1キロから2キロほど並木を歩いていく。
東急の都立大学駅が見えてきた。
さすがに明るく、桜を愉しむことができた。
もうじき、24時になろうとするのに、たくさんの人々が
花見をしていた。

桜の大きな木を下から見上げると、すごい花の量に圧倒される。

何の工夫もない写真だ。
ただただ降り注ぎそうな桜に感動してシャッターを押しただけだ。

大阪で育った私は、桜は苦手だった。
いや、むかしの関西人は桜はみな苦手だった。
なぜなら大量の毛虫がつくからだ。降ってくるのである。
せっかく出て来た葉は全部食い尽くされ、丸坊主になった。
そこで、あるとき、一斉に桜を伐採して、虫の付かない植物を植え始めた。
キョウチクトウなどの苦い葉っぱの木だ。
さて、最近はどうなんだろうか。
良い駆除の方法が見つかって、桜はまた人々に愛されているだろうか。

今年は風も吹かず、雨も降らなかったせいで、たわわなる桜を堪能できた。
SONY α900、AF17-35mm/F2.8-4.0(D)