SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

西馬込散策(その1、馬込文士村へ)

2017-12-12 | スナップ
都営地下鉄のフェアを見てから西馬込散策して帰ろうと思った。
地下鉄工場からは馬込文士村が近い。

29歳から6年半もの間、西馬込の駅上に住んで居たのだった。
その頃、若いので散歩などしなかったので、なんと馬込文士村に行った事が無いのだ。
そんなことがあり得るのかと思うかもしれないが、若いころは外車に乗って、
西麻布や六本木や湾岸に行くのが日常であって、近所を散歩するなんて
お爺ちゃんみたいで考えたこともなかったのだ。
人生なんてそういうものだろう。
おまけにバブル時代の名残が残っていた頃だ。
6年半も時間が有って、馬込文士村に行っていないなんて、今思えばとんでもない失策。
ということで、その反省も込めて、文士村周辺を散策したので、その写真。
たくさんウロウロしたので、日記は2回分ある。
大いに反省させられたし、イイところであった。
1989年当時に散策しておくべきだったなあ。





都営地下鉄の工場のすぐ近くに西松屋なんてできたんだな。
今は西馬込から東急ストアは無くなったと聞く。
相変わらず駅そばにはジョナサンがある。
これだけは変わらない。










こんなお寺さんなんて知らなかった。




















大田区の馬込区民センターの前で。
ここも当時来たことが無い。
失敬な奴だったよなあ。























西馬込にはこんな農家みたいな家もまだ残っているんだなあ。
いやあ、知らなかった。





















ここは大田区立郷土博物館。
3階建ての大田区を紹介する博物館で無料。

で、入ったことが無い(笑)。
まったくもうって感じだ。




















西馬込にはたくさんの小説家、作家などが住んで居たことは有名。
近年はたくさんのJAZZミュージシャンが住んで居た。
この文士村にジョージ川口というジャズドラマーでジャズ界の重鎮が住んで居たから、
周りにミュージシャンが集まって来たのだ。
上海バンスキングを地でいくジャズドラマーのジミー原田にも地下鉄で何回かお会いしたなあ。


宇野千代さんも馬込だったんだなあ。












佐多稲子の本はさっそく買った。
読みたくなって。












グッときた写真。




















懐かしい。
子どもの頃はまさにこれを使っていた。
みんなお世話になったはず。










大田区は海苔。











田園調布も大田区。











羽田空港は海苔の養殖場を埋め立てて作られたのだった。
少年期に最もポピュラーだったボーイング727.










麦わら細工の展示会もやっていた。
ここは楽しいなあ。































うわああ、おもわず唸った写真。
なぜなら、この写真の場所、鵜の木の用水路あとには良く行ったからだ。
今は整備されて、周りも家がたくさん建っている場所。
昭和23年で、こんなに田舎だったのか。
びっくりだ。











また行くかな。
こういう区の施設はもう作られないから貴重だし、楽しいよ。







(つづく)















SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)












人気ブログランキングへ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急70000形GSEのついでのスナップ

2017-12-11 | 鉄道・バス
小田急70000形GSEを見に唐木田へ行った際のスナップ写真。
電車だけだとつまらないので。













唐木田車庫へ向かう道すがら。










ガスタンクって、最近はあまり見ないので。








































ドアの広さが尋常じゃないけれど、複々線化が完成したら、そんな混雑はしなくなる。・・・はず。











もう典型的な清掃工場ですね。








































唐木田駅前の謎の銅像。










複々線化の増発は半端ないから。

というか、これから住むなら絶対に小田急線。











唐木田急行を撮っておく。
無くなるらしいから。




















8000形はまだまだ無くならないかな。
最後の小田急カラー。










8000形は好き。
車幅も広いし。










50000形VSEも2編成で終わっちゃうのかな。




















溝の口駅のイルミネーションは年々派手になる気がする。










そもそも昔はLEDじゃなかったのかな。























(おしまい)
















SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)












人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急70000形 GSEを見にまたまた唐木田へ。

2017-12-10 | 鉄道・バス
長男は期末試験中で塾に勉強に行き、次男は吹部の練習、女房はあっちこっちへ外出。
一人になったので、悠々とお散歩へ(笑)。
どうも新しい小田急のロマンスカー70000形は土曜の夜中に唐木田に移動したという情報あり。
今までは報道のために相模大野に居たのだったが、それが終わって移動したのだろうか。
さっそく、唐木田へ向かう。
割と最近、唐木田へ散歩に行っているが、今日は目的が小田急70000形。
どこから撮れるのか不明。
とりあえず出掛ける。








ちょっと苦労して現地にたどり着いた。
車庫には2本の橋が跨いでいるが、そこは両方とも目隠しになっていて見れない。
清掃工場を目指して車庫の一番奥に向かうと、歩道から見えた。
なんてことは無かった。

で、さっそく70000形GSEを俯瞰する。
300mmレンズなどが必要。











横に居るのは千代田線直通の唐木田急行だが、これも確か無くなるんだっけ?











300mmで。






























まあ同じような写真だがいろいろ撮るわけである。
窓ガラスにテープみたいなものが貼ってあるのも納車直後っぽくて良い。




















今回は20mの7両編成になった。
来春の下北沢周辺の複々線が完成して、大幅な増備のために投入される。
以前よりも通勤時の座席指定の活躍も期待される。










海老名の開発も盛んで、小田急のタワマンもできる。
そういう顧客も狙っている。










最も古い7000形は残るのか廃車か、まだわからないな。
特急の増備も多いので。










屋根上も真っ赤。
ヨーロッパの特急のようだ。
まるでフェラーリ特急「イタロ」とか赤い矢「タリス」とかみたいだ。
日本車両豊川製作所で作られるのもあり、ちょっと初代の名鉄パノラマカーにも似ている。
名鉄パノラマカーは7000系という名前だったのもシャレなのか。










VSEが真っ白で、まるで白蛇のようだが、デザインは50000形「VSE」、60000形「MSE」に続いて岡部憲明氏。
今回は真っ赤でなかなかインパクトあり。
そういえば前作の60000形は青一色。
三色合わせるとトリコロールなんだなあ。
そういう並びで撮ってみたい。
フランス国旗の並びで。










今回は20m車体なので連接車ではない。
しかしサイドビューはカッコいいなあ。
ほんとにヨーロッパの特急だ。










製造費は1編成で約20億円だそうだ。
うわああ、高い!!!!!

近鉄の特急しまかぜ50000系が約37億円(2編成12両)だから、7両編成で20億円というGSEは
ほぼ同じような製造費だ。
1両3億円か。
通勤電車の約2~3倍ぐらいかな。












早く乗ってみたいな。
って、VSEもMSEも乗ってないんだけどね(笑)。




70000形以外の写真は続編で。











SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)












人気ブログランキングへ





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都営5500形 都営フェスタ2017in浅草線

2017-12-09 | 鉄道・バス
「都営フェスタ2017in浅草線」を見に行った。
今年の目玉は何と言っても浅草線の新型車だ。
何ともまあ面白い格好の新型車であった。
都営浅草線の現行は5300形。
1991年3月デビューで、もう引退とはとても早い気がする。
どうやら東京オリンピックまでに新型にしておきたかったようなのだ。
何せ、羽田空港に顔を出している電車だから。
成田から入っても、乗る機会は多いだろうし。
今はスカイアクセス線を走れない最高速なので、新型5500形で成田空港に行きたいわけだ。
東京都のプライドなんだな。
浅草線は文字通り浅草も通るし、日本橋も東銀座も通る。
外人の利用率は高い路線だ。

現行の5300形のデビュー前から西馬込に住んでいた。
車庫にも何回も行ったが、まだ5000形で、レアもので5200形が居た。
京成も古いタイプが入ってきていた。
5300形がデビューした時はなかなか新鮮なスタイリングに驚いたが、
すぐにどうでも良くなって、5000形の方が良いと思うぐらいであった。
さすがにエアコンの無い5000形は夏には乗らなかった。
西馬込駅では5300形を狙って乗っていた。
5300形は全体に音質が鈍重な感じで、好きになれなかったし、
加速感ももっさり感じられた。
実際に現在も京急に乗り入れる場合は京急よりも10km/h遅い。(5327編成のみ速い。しかし運用は110km/h。)
京急が楽勝で120km/h出せるのに対して、都営は110km/hだ。
特に起動時のVVVFの音が好きではない。
新型の5500形はさすがに120km/h対応で、京急も最高速OKで、
京成のスカイアクセス線(一般車が120km/h、スカイライナーは160km/h)でも走行できる仕様になり、成田空港まで走れる。
(現在は印旛日本医大まで。)

全27編成をオリンピックを目途に交換する。
216両だから、金額にすれば300億円ぐらいか。
さすが東京都だ。
私鉄では有り得ない交換の早さだ。
ちなみに総合車両製造所のサスティナ車両で当然にステンレス車である。
ということで、なんとなくJRや東急に通じるものがある。




では、フェスタの始まり。
































会場は今まででも人が最も多いと思われる。











これがリニアモーター。










現行5300形の台車は近畿車両製のKDだから好き。
VVVFインバーターの音が大きく苦手。
世間的にも苦手な人が多いらしく、別名「白い悪魔」と言われる由縁だ。

































今年は長い列で並んで、入れ替えでの撮影。
昔はパラパラって感じだから、やはり鉄道ファンは確実に増えている。










真ん中が新鋭の5500形。
左が120km/h対応の5300形の27編成。
右が一般の5300形。










スカートまで一体化したデザインはこれからの流行りか。








































右が大江戸線車両を牽引してくる電気機関車。





















運転手!!!!











反対側(入り口側)は親子限定の撮影コーナーになっている。
望遠で撮る。





























後先逆になったけれど。
5500形に営業運転前に会えて良かった。





(つづく)








SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)












人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都電もなか

2017-12-08 | 鉄道・バス

都電もなかをもらった。
電車の箱に入ったもなかで、車両は全部違う。
そこで想い出したのだが、早春に都電7001を撮っていたのだった。
大塚のバンドのJOBの練習の時だった。
7000形7001号車は4/30日に引退してしまった。
既にすべての7000形が引退してしまっている。
吊り掛け車だったので、音は貴重だったのだ。
ついでの都電も載せておこう。
しかし結構、写真掲載を忘れてるもんだなあ。



































































































SONY α7Ⅱ、AF50mmF1.4(LA-EA4経由)









人気ブログランキングへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まあ新宿である。サザンテラスである。

2017-12-07 | 建物
すっかり年末。
忘年会シーズン。
大人数の飲み会は好きじゃないけどね。
まあ、4人ぐらいまでだな。
先日の新宿小田急サザンテラス。
寒いからのんびり写真撮ってるのもだけど。































































































































ああ、年末は気忙しいなあ。











SONY α7Ⅱ、AF50mmF1.4(LA-EA4経由)









人気ブログランキングへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デザートビュッフェマラソン その2

2017-12-06 | サッカー・陸上
4人でコスプレもしてるし、みんなサンタの格好など各々が楽しんでいるものの、
結構ガチンコに走ってる人が多し。
ママ達もスイーツを数個も食べながらもキロ5分台で走ってるのは、やはりガチンコ。
なにせ、30㎞を3時間以内に走らないと終了なので、のんびりもしてられないのだ。
スイーツを食べ過ぎて、最後は胸焼けしていたようだった。





作っていったTシャツ。










会場はヤクルト・スワローズのホームだが、トイレを除けばレトロで、逆に楽しい。




















思わずモノクロで撮ってしまう渋さ。










グランドへの出口も狭い。




















グランドへのメイン通路。
いやあ、渋くてイイ。










この日は満月が一際大きく見えるスーパームーンであった。
確かにすごく大きかった。










30km、ゴール。
最後だけ、100mほど4人で並走。
(本当は一人ずつのリレー。)





















神宮球場、さようなら。
しかし夜は寒かった。










神宮球場の前。










青山高校のすぐ裏。
渋い~。










表参道で思い切って、上着を脱いでの記念撮影。






























打ち上げはお楽しみのキャットストリートの大将の店へ。
いつもお世話になってます。

おいしかったなあ。






(終わり)








SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)












人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの美容室、年末バージョン。

2017-12-05 | 建物
いつもの美容室。
左(上)が1か月ほど前、右(下)が今日。
こまめに変えているんですねえ。
しかし、ネタが尽きない美容室だよなあ。
私はすっかり定点観測してるみたいだけど、
実は美容室の前にあるブックファーストに
行ってるんだけどね。


























SONY α7Ⅱ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デザートビュッフェマラソン その1

2017-12-05 | サッカー・陸上
明治神宮球場でデザートビュッフェマラソンが行われれたので応援に行った。
女房と次男のサッカー仲間ママが3人の計4人で、走る距離は30キロ。
制限時間は3時間だ。
途中にデザートがたくさん置いてある場所があって、そこでいろいろなデザートを食べるのがお楽しみの
リレー方式のマラソン。

HPより。
「最大の特徴はデザートビュッフェ形式の甘い給水所!
コース上に設置したデザートビュッフェコーナーでは、ひとくちサイズデザートが200種類以上!もちろん食べ放題!! 甘いもの祭り!
約1.25キロの周回コースの為、1周毎に美味しいデザートが楽しめます!」



























ゲストのelfin'





















つば九郎。























































































































ここが噂の給水所ならぬ、スイーツのコーナー。
ここでみなさん数個を食べる。
1周は1.25kmだから、4人でリレーしても数回は食べれるのだ。







(つづく)












SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)












人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急渋谷駅 16番出口 エスカレーター化完成

2017-12-04 | 建物
東急の渋谷駅から明治通りの南側に出る16番b出口がようやくエスカレータになった。
通行人は大喜びだ。
なにせ80段以上の階段だったから。
直線の1本モノのエスカレーターは壮観。
高い天井は鏡になっていて、未来都市のようである。
これは素晴らしい。
ちゃんと階段経由もあるが、運動したい人だけしか利用しないだろうな。
さらに上にも続きがあって、新しい大きな陸橋につながるのだが、そちらはまだ完成していない。







































































































SONY α7Ⅱ、FE 3.5-5.6/28-70mm








人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする