日曜日は朝から小学校で「OYAMACHIプロジェクト 我が町探検隊」に参加した。
今回は小学生27人参加、東京都市大、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科、
地元育ちの地元ティー、小学校関係者などが参加して、
昔の街の写真と同じ場所を探して、写真を撮って、どれだけ変化があったかを探るプロジェクト。
小学校の高学年27名は5グループに分かれて、それぞれに大学生2名、ビジネススクール1名、大人2名ほどが付いて、
5つの地区に分かれて行動開始。
2時間半ほど散策して、帰ってから壁新聞を作成して、
各グループで発表し、質疑応答する。
非常に楽しかったし、子ども達は想定外に素早く発表する壁新聞を作り、
子どもだけでプレゼンしたが、それも笑いも取りながら上手であった。
最近の子どもは大したもんだ。

小学校の図書館に集合。

教授や准教授が進め方の中心となる。





外に出る前にディスカッション、作戦会議。


数十年前の古い写真と同じアングルから撮影する。
数枚の古い写真が指定されているので、その場所を探す。

意外な場所にお地蔵さんがあったりする発見もある。

ギタリストの店にも立ち寄る。
ウニ店長(有名犬)もお出迎え。

実は古い写真と照らし合わせている。

これも古い写真と同じ場所で同じポーズで撮っている。

東急が開発した頃の土台を見る。

ミモザの季節。

暗渠をたくさん見つける。
昔はどぶ川。

街の北側はお城だったことがわかる。

他のグループ。

商店街の裏手には現役の井戸もあり。

こんな木の牛乳箱も発見。

私と同じカメラを持ってるグループもあり。
ただし、レンズはツャイス(笑)。

学校へ戻って20分ぐらいで壁新聞を完成させる小学生。
プレゼンも上手。
ひじょうに楽しかった。
来年もお手伝いしたいなあ。
しかし、今の小学生はすごいね。
SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)

今回は小学生27人参加、東京都市大、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科、
地元育ちの地元ティー、小学校関係者などが参加して、
昔の街の写真と同じ場所を探して、写真を撮って、どれだけ変化があったかを探るプロジェクト。
小学校の高学年27名は5グループに分かれて、それぞれに大学生2名、ビジネススクール1名、大人2名ほどが付いて、
5つの地区に分かれて行動開始。
2時間半ほど散策して、帰ってから壁新聞を作成して、
各グループで発表し、質疑応答する。
非常に楽しかったし、子ども達は想定外に素早く発表する壁新聞を作り、
子どもだけでプレゼンしたが、それも笑いも取りながら上手であった。
最近の子どもは大したもんだ。

小学校の図書館に集合。

教授や准教授が進め方の中心となる。





外に出る前にディスカッション、作戦会議。


数十年前の古い写真と同じアングルから撮影する。
数枚の古い写真が指定されているので、その場所を探す。

意外な場所にお地蔵さんがあったりする発見もある。

ギタリストの店にも立ち寄る。
ウニ店長(有名犬)もお出迎え。

実は古い写真と照らし合わせている。

これも古い写真と同じ場所で同じポーズで撮っている。

東急が開発した頃の土台を見る。

ミモザの季節。

暗渠をたくさん見つける。
昔はどぶ川。

街の北側はお城だったことがわかる。

他のグループ。

商店街の裏手には現役の井戸もあり。

こんな木の牛乳箱も発見。

私と同じカメラを持ってるグループもあり。
ただし、レンズはツャイス(笑)。

学校へ戻って20分ぐらいで壁新聞を完成させる小学生。
プレゼンも上手。
ひじょうに楽しかった。
来年もお手伝いしたいなあ。
しかし、今の小学生はすごいね。
SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
