SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

Gypsy Vagabonz Live in 文京グリーンコート(その1)

2022-07-24 | バンド・音楽

7月23日(土曜)は文京グリーンコートという場所に初めて向かった。

Gypsy Vagabonzの屋外ライブが行われるのだ。

高層ビルを中心にした大規模な複合施設だが、もともとは理化学研究所の跡地だそうだ。

土曜なのにやたらと人の出入りが多いと思ったら、KDDIエボルバとトランスコスモスの2大コールセンターが

入居してるからだ。

さて、13時前には来て、もう一つの出演者のピクリプを見た。

知り合いが見に来ていた。Gypsy Vagabonzのファンでもある。

で、本屋やドトールで時間を過ごして、Gypsy Vagabonzの音合わせから見ていた。

演奏間際には4人も知り合いに会ったのだった。

コロナ対策もあって、葛西秀子さん、大西たかおさん、田中雄一さんはかなり離れて演奏し、

観客ともかなり離れたステージ、観客の椅子もかなり離れて設置、という塩梅だった。

風が強くて、マイクから風の音も少し入ったのだったが、大屋根の下でもあり、

暑さを感じないで済んだ。

音合わせの風景。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文京グリーンコート周辺。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんちゃんと房総1周(その3)超古いタクシーを見る、乗る。

2022-07-23 | 

南三原を降りて、国道を館山方面に戻る。

遠くに海が見えている。

とにかく暑い。

しんちゃんは私をどこに連れて行ってくれるんだろうか?

1㎞半ぐらい歩いただろうか?

古いタクシー車が並んだ車庫に着く。

いやああ、懐かしいグロリアが3台も並んでいる。

それも二桁ナンバー!

ここからグロリアに乗って南三原駅まで行く。

古い日産車を堪能したのであった。しんちゃん、ありがとう。

ここから上総一ノ宮に向かうのであった。

そこに見たいものがあるのだ。

今度は鉄道系。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古い車掌車だ。

もう見なくなったなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

トタン建築は大好き。

 

 

 

 

 

 

 

 

いかにも千葉の川。

 

 

 

 

 

 

 

 

どこも遠いんだけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目的地に到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

袖ケ浦55だよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グロリアの8代目 Y31型系(1987年 - 1999年)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これに乗って駅まで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駅にて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南三原駅。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行川アイランドの名残。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転木馬のデッドヒート / 村上春樹

2022-07-22 | 読書感想

我が家の下の古本屋で200円で買った。

若い頃に読んだのだがまったく覚えていなかった。

前回が原田マハのTVドラマのような起承転結やドラマチックな展開の小説を読んだ後だったから

余計に淡々と飄々とした8編の短編だった。

そしてこれは小説ではなく、知人や友人から聞いた話をまとめたものという体裁になっている。

村上春樹が人から聞いた事実を誇張することなく書き留めたということにしているのだが、

それがそもそも事実かは判らない。

そういう前提で淡々と描きたかったのだと思っている。

静かだがなかなか印象深い話がある。

村上春樹がそもそも淡々とした小説を書くので、さらにシャラッとしていて、

疲れないのだった。

そして一見すれば面白くない本のように思えるが、好きでもある。

やはり村上春樹はいつのまにか淡々と引き込まれる。

ECMのジャズを聴いてるような心地よさがある。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんちゃんと房総1周(その2)南三原まで

2022-07-22 | 鉄道・バス

E131系2両編成では、始発の木更津から乗ったので、しんちゃんとボックス席に座れた。

E131系はロングシートがメインで、連結側の車端だけボックスシートなのだ。

完全ロングシートでないのが救いだ。

(スカ線色、総武線のE235系はロングシートだけで興ざめ)

しかしながらE131系は新しい車両の仕様に基づき、窓が紫外線吸収の暗い窓で、デジカメだとグリーンに写る。

補正しても水色系になってしまう。

海を見ながら車窓の風景に心奪われていると南三原駅に到着。

この駅は以前から気になっていた駅。

ホームの裏が竹林なのだ。

無人駅を降りて、国道を右側、館山方面に歩く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あれれ、何でこの写真だけノーマルな色なんだろうか?

ドアの窓から撮ったのかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南三原駅に到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

独特なホームの風景。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バスは来ない時間帯だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

駅前は広い。

バスが転回できる広さなのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは何だろうか??

 

(つづく)

 

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんちゃんと房総1周(その1)内房線回り

2022-07-21 | 鉄道・バス

しんちゃんと7時過ぎに東京駅京葉線ホームで待ち合わせる。

今回はしんちゃんと予定を考えながら移動。

とりあえず天気が良さそうなので南房総へ行くことにした。

目指すは南三原駅。

京葉線で蘇我、内房線209系で木更津、E131系2両編成で南三原を目指す。

房総半島の中部の中継ぎは209系。

南部は君津からぐるっと上総一ノ宮までは新しいE131系の2両編成が繋ぐのが今の形。

 

 

 

 

 

 

 

 

蘇我駅の209系は何でも撮っておくべし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京葉線の連結部分。

10両編成が基本だから、なかなか見ない。

 

 

 

 

 

 

 

この編成で木更津へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

しんちゃんお勧めの水ゼリー。

美味しかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

五井では小湊鉄道を見ちゃうよね。

ちょうど209系の窓が汚れていて、風景が霞んで昭和のようだったので、

小湊鉄道にぴったり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マルチプルタイタンパー (プラッサー&トイラー)が居た。

どこから来たんだろう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

40系の首都圏色。

 

 

 

 

 

 

 

 

キハ40東北地域本社色

 

 

 

 

 

 

 

 

 

209系も順調に飛ばす。

 

 

 

 

 

 

 

 

久留里線E130 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グリーンのE257系が来た。

OM-91編成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東大宮所属

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちら側は非貫通。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木更津駅が続く。

 

 

 

 

 

 

 

 

写真は無いがE131系で南三原に向かう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

茨城県に佐貫駅(常磐線)があって、この「佐貫町」と間違う人が居たので、

茨城県の佐貫駅には「ここからマザー牧場には行けません。」という張り紙があった。

そして、今では駅名そのものを「龍ケ崎市」に変えてしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京湾南部が見える。

 

(つづく)

 

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日暮里、​三葉堂寫眞機店~三河島(その2)柊サナカさんサイン本

2022-07-20 | カメラ・レンズ

散歩して三葉堂寫眞機店で柊サナカさんの本を3冊ゲットして、ライカレンズの話をたくさんして、日暮里駅に帰るところだが、

散歩して常磐線の三河島駅方面に向かった。

三河島の駅前には高層のタワマンまで建って風景は以前とは変わったいる。

おまけに、昔は取手以北に行く中距離電車(赤電、白電)は通過していた三河島だが、今は特別快速以外は停車する。

日暮里繊維街からゆっくり歩いても10分強である。

最後のサイン本は「天国からの宅急便 」、「谷中レトロカメラ店の謎日和3、思いをつなぐレンズ」だ。

「思いをつなぐレンズ」は既に読了済みだけどねw。

Summicron35㎜、F2.0(6elements)1969はバックのボケがたまらないね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

綺麗な銭湯。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シンプルな古い建物。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タクシーもどんどんジャパンタクシーに変わっていくから

セダンは撮っておかないとね。

手前のクラウンは白ナンバー。

行燈も文字も外してある。

社有車になってるのかな、それとも自家用かな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三河島駅が見えてきた。

15両編成対応だからなあ、長いよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日暮里、​三葉堂寫眞機店~三河島(その1)

2022-07-19 | 散歩

柊サナカさん(作家)が大好きなのだが、以前、日暮里の三葉堂寫眞機店にサイン本を置いてもらうつもりと

おっしゃっていたので、電話してみたら、サイン本があるとのこと。

行くことにした。そもそも中古カメラ屋さんだし。

柊サナカさんは、日暮里の逆側の谷中銀座の近くに有る架空の中古カメラ屋さんを舞台に

3冊の人気シリーズ「谷中レトロカメラ店の謎日和」を書いている。

谷中銀座は父親がずっと住んで居たので、かなり詳しいのだが、イメージは父親の

住んで居たアパートの近くがその中古カメラ屋さん。

で、リアルな三葉堂寫眞機店は駅の反対側の日暮里繊維街にある。

ここは「たをやめオルケスタ」が衣装を手作りする際に、大量の布やボタンを買う街。

すごく暑かったが、三葉堂寫眞機店さんで最近のライカレンズの話などして高騰ぶりに驚く。

サイン本が欲しかったので敢えて買っていなかったハードバックの「天国からの宅急便」も買えたし、

谷中レトロカメラ店の謎日和(番外編)も買えた。

シリーズ3冊目は最後1冊のサイン本だったので、保存版で買っておいたw。(ミーハーやん。)

今回のお供は、ライカ・ズミクロン35mmF2.0(6枚玉)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

基本はわざとF2.0 の開放で撮っている。

じゃないと面白くないし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

繊維街

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目的の三葉堂寫眞機店さん。

感じの良い店。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボタン屋さん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(つづく)

 

SONY α7c、Summicron35㎜、F2.0(6elements)1969

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GYPSY VAGABONZ with 沼尾木綿香 フルート競演 in MUSA

2022-07-18 | バンド・音楽

昨日のGYPSY VAGABONZ with 沼尾木綿香で面白かったのは

珍しくもフルートの競演。

JAZZ系、ジプシーJAZZ、アドリブ系でフルート2人というのは珍しい。

我が家の次男も吹部でフルートだったので、フルートは見入ってしまうんだよ。

2人の競演、掛け合いは何回も練習してるかのようであった。

実際はリハは1回なのかな。

すごいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GYPSY VAGABONZ Live in MUSA 2022.7.17

2022-07-18 | バンド・音楽

GYPSY VAGABONZがいろいろな楽器のミュージシャンを迎えてコラボするシリーズ3弾。

今回はアルトサックスの沼尾木綿香さん。

アルトサックス、ソプラノサックス、フルートの3管を吹き分けての大活躍。

3種類ともキーの違う楽器で、楽譜を瞬時に読み替えるので、一瞬オタマジャクシが点に見えることがあるそうな。

小学校から吹奏楽部に入って、JAZZ寄りのバンドに所属している。

日光市出身。

とにかく安定のプレーで、音も太く大きい。

こんなに上手い人なんだと改めて驚く。

オーケストラでしか聴いてなかったので、ソロの上手さが判っていなかったのだ。

GYPSY VAGABONZの曲もいつもと違う感じにも変身して新鮮。

ふんわりしたイメージの沼尾さんだけど、吹くとギャップがすごいのだ。

「たのしい東京」というリーダー作も買うことができた。

また聴きたいコラボであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は横縞ノイズ(フリッカーノイズ)が多かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古着から作ったそうな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後だけ一瞬、ビニールのこちら側に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黄色い西武。(鷺ノ宮駅)

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は、お日柄もよく / 原田マハ

2022-07-16 | 読書感想

原田マハは3冊ほど読んだが、どれもTVドラマのような流れや転回、会話のやりとりで、

これは最初からTVや映画狙いなのかと思ってしまう。

この本も読み始めて10ページぐらいで、やめようかと思ってしまった。

流れが見え見えで、読んでて時間がもったいない気がするのだ。

しかし我慢して読んでいると、だんだんと会話の流れに慣れてきて、面白くなってくる。

中盤ではほろりとしたり、目頭が熱くなったりもする。

まあTVドラマなんだけども。

後半になるととても素晴らしく素敵な話に思えてくる。

最後の最後まで上手い。

原田マハは天才。

やはり売れる作家。

TVドラマ嫌いの人は、最初は我慢して読み進めてください。

最後は感動するのでw。

最初は最悪、読み終わったら最高であった。

でも続けては読まない。

しばらくしたら読む。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする