夜明けの足尾駅。 出発時刻を待つ 751D始発列車。 駅舎や構内の照明に照らされると、雪景色なのに ぬくもりを感じてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c0/5353ee66000e3ca3346ebd949b42cf61.jpg)
午前5時の足尾駅。 寒いのと 眠いのとで、意識はボーっとしたまま。 照明が遠かったので、自動車のヘッドライトを点けて撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/98/e9a1eba062ee197e7814ffc740131476.jpg)
桐生 - 足尾間を重連で運転した1795貨物は 足尾駅で編成を組み直し、機関車1輌の牽引で 足尾本山駅まで走行する。
午後のゆるい日差しの中、軽く流し撮り。
「 高崎第一機関区 」 のサボも なつかしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/86/3b21fda8cb83e4fe0556165ef69dd93d.jpg)
国鉄 足尾線 時代。 たった3輌の12系客車ですが、1年に1~2回の臨時列車は 良い被写体になっていました。
貨物列車を牽引していた DE10 は 50番台。 臨時列車の牽引機は 1000番台が使われていました。 足尾線の貨物扱いが終了し、前者は消滅しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c0/5353ee66000e3ca3346ebd949b42cf61.jpg)
午前5時の足尾駅。 寒いのと 眠いのとで、意識はボーっとしたまま。 照明が遠かったので、自動車のヘッドライトを点けて撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/98/e9a1eba062ee197e7814ffc740131476.jpg)
桐生 - 足尾間を重連で運転した1795貨物は 足尾駅で編成を組み直し、機関車1輌の牽引で 足尾本山駅まで走行する。
午後のゆるい日差しの中、軽く流し撮り。
「 高崎第一機関区 」 のサボも なつかしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/86/3b21fda8cb83e4fe0556165ef69dd93d.jpg)
国鉄 足尾線 時代。 たった3輌の12系客車ですが、1年に1~2回の臨時列車は 良い被写体になっていました。
貨物列車を牽引していた DE10 は 50番台。 臨時列車の牽引機は 1000番台が使われていました。 足尾線の貨物扱いが終了し、前者は消滅しました。