goo blog サービス終了のお知らせ 

クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

おおさか東線全通キネン乗り継ぎ(その4)

2020-01-11 15:42:23 | 東海道本線等

おおさか東線駅巡りの前にニュースをお伝えします。秋田内陸縦貫鉄道は一昨日、来月から走り始める新観光列車の名称を発表しました。「AKITA SATOYAMA TRAIN「笑EMI」(えみ)」です(AKITA SATOYAMA TRAINはサイドネーム)。長野県の大野文乃氏が考案者です。1月31日にお披露目し、当日は阿仁合〜比立内まで往復するそうです。秋田内陸縦貫鉄道は、スマイルレール・秋田内陸線という副線名が付けられており、今回のネーミングもそれに倣ったものだといえます。



さて、本題に。9時7分に城北公園通駅に到着。東口の調査を終えて西口へ。こちらは駅前が狭く、このような画角でしか撮れません。



西に向かって周辺散策。2分ほど進むとパチンコポパイがあったりします。



駅前の蕪村通り商店街を進みます。所々に菜の花が



とある商店のシャッターには与謝蕪村が。ここが与謝蕪村の生誕地だというのは大きな発見でした



適当な座れる場所で見取り図を描いて駅前公園へ。廃バスがあったのです



一部葉桜がありましたが、ここのソメイヨシノは見事。間もなく親子連れもやってきました。



駅に戻りました。ショーウィンドウにも与謝蕪村を発見


9時41分発の2428S(201系ND601編成)で次なる駅へ。



9時44分にJR野江駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。



階段を下って改札を抜けました。トイレは4台の自動改札をくぐって奥に。駅員は居るものの、窓口はなく「みどりの券売機」になっています。



さて、野江口に出ました。メタリックな外観です。デザインコンセプトは、榎並猿楽発祥の地ということで「榎並猿楽」となっています。



駅前の様子。閑静な住宅地です。Osaka Metro谷町線の野江内代駅へは徒歩6分ほどだとか。

 

話が変わりますが、JR四国は昨日、1月18日に八幡浜駅に駅レンタカー営業所を開所するのに合わせて、「冬の四国満喫きっぷ」なるものを昨日から発売しています。2月20日まで購入出来、使用期間は1月18日から3月1日までです(平日の4日連続はダメ、予め使用開始日を指定しておく必要がある)。13000円(レンタカーなし)で特急列車自由席のみならず、土佐くろしお鉄道、阿佐海岸鉄道、JR四国バスの大栃線、久万高原線も乗れるというスグレモノです。但し、購入するにはWebサイト「JR四国ツアー」にアクセスする必要があり(会員登録も必要)、駅の窓口などでは買えません


つづく


参考文献   『DJ鉄道ダイヤ情報 4月号』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おおさか東線全通キネン乗り継ぎ(その3)

2020-01-09 12:48:00 | 東海道本線等

8時33分発の2420S(201系ND608編成)で南吹田駅を出発。



8時35分にJR淡路駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。



階段を下って改札を抜けました。駅員は居るものの精算業務などに限られ、乗車券類は「みどりの券売機」とかで求めるようになっています。トイレは4台の自動改札をくぐって奥に。



さて、東口に出ました。デザインコンセプトは「菅原道真と淡路」です。



駅前は閑静な住宅地。何でもこの地、菅原道真が流刑に処された際、淡路島と勘違いしたとか。



西口に出ました。JR淡路駅はメタリックな高架駅です。



駅前では、阪急千里線・京都本線が高架化工事中



阪急の駅へは東淡路商店街を通っていきます。



果たして、5分ほど歩いて辿り着いた阪急の淡路駅は仮駅舎になってました



ふと振り返ると、JR淡路駅と淡路駅のルート上にはアカシヤが鎮座しているのです。



再び改札をくぐります。折角なので、通過の直通快速2103Mをシュート。直通快速は、今や西明石の207系ないし321系なのです。


9時4分発の2424S(201系ND603編成)で淀川を渡ります。この「赤川鉄橋」、城東貨物線時代は人も通れる鉄道橋だったそうで。



9時7分に城北公園通駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。



階段を下って改札を抜けました。トイレは4台の自動改札をくぐって奥に。



その右手には「みどりの券売機」が。おおさか東線の駅は全てそうなのかな。



さて、東口に出ました。デザインコンセプトは「淀川の渡し舟」です。



駅前の様子。一見する限り閑静な住宅街ですが、一本向こうの路地はバスも通る幹線道路です。この駅は、当初「都島」の地名が入る動きがありましたが、Osaka Metoroの都島駅とは1.8km程度と離れているため、現在の駅名に落ち着いたのです。


話が変わりますが、昨年の台風19号で倒壊した上田電鉄の千曲川橋梁は、昨日から解体工事が本格化しました。上田電鉄は、クラウドファンディングなどで再建費用を賄っており、来年春には全線復旧させるとしています。


つづく


参考文献    『DJ鉄道ダイヤ情報 4月号』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おおさか東線全通キネン乗り継ぎ(その2)

2020-01-07 17:37:06 | 東海道本線等

仙台市交通局は昨日、南北線に投入する新型車両の概要を固めました。まずは無塗装であること。投入されるのは2024年からで、2030年までに現行の1000N系の全22編成を置き換えるとのことです。何でもこの白色の1000N系、1987年7月の開業時から使われ続けてるのだから。一般的な鉄道車両の経済的寿命を既に超えて耐用年数に近付き、車両の置き換えは喫緊の課題だとみていいでしょう。


前回はこちら


さて、本題に。7時4分発の226M(221系K10編成)で梅小路京都西駅を出発。京都駅にて京都線の新快速3201M(223系W20編成+V37編成)に乗り継ぎます。



新大阪到着後、おおさか東線2416S(201系ND601編成)に乗り継いでいよいよ初乗車区間へ。薬師寺と鹿がお出迎え



8時1分に南吹田駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。



階段を下って改札を抜けました。トイレは4台の自動改札をくぐって奥に。



その手前には「みどりの券売機」が。駅員は居るものの、乗車券の販売は行いません。



府道14号を挟んで向かいには「すみかわデンタルクリニック」が。



それでは駅舎撮影。デザインコンセプトは「神崎川と水路の風景」で、ピンク色の配色です。財産標は「H30.12.20」。



駅前の公園にはドンゴロス水車と吹田くわいのモニュメントが。もとは水田地帯で、吹田の名産であるくわいの生産地だったことに由来します。



32分の滞在時間で周辺散策。少しぶらぶらしていると、東海道線の線路がこれは321系ですが、特急列車や新快速などもバンバン通っていきます。



一通り満足して上新田公園の方に向かうと、ちょうどソメイヨシノが見頃



で、入口には大阪府知事選のポスターが。訪問の翌日は大阪市長選と大阪府知事選のダブル選挙だったのです。結果は維新強しといったところで。11月には大阪都構想の住民投票が再度実施されるでしょう。



徒歩2分にはファミリーマートが。これまで鉄道が通っていながら公共交通機関がバスしかなかった地元住民にとって、南吹田駅の開業は喜びひとしおだったでしょう。1駅乗れば新幹線を利用できるし。


つづく


参考文献   『DJ鉄道ダイヤ情報 4月号』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆急行全駅下車の旅(その12)

2019-04-26 19:33:24 | 東海道本線等

伊豆急行駅巡りの前にニュースをお伝えします。JR九州は昨日、「平成から令和へ!記念★乗り放題きっぷ」なるものを発売すると発表しました。4月30日及び5月1日のみ使える大人3000円、子供1500円のフリーきっぷで、太宰府天満宮の参道にある店舗で使える梅ヶ枝餅一個の引換券が付くというスグレモノです。但し、乗車出来るのは普通・快速のみであり、特急・新幹線はダメです。太宰府天満宮が「令和」の出典元である万葉集に由来することから発売されたのでしょう。


さて、本題に。16時22分発の5660M(8000系TA8編成+TB5編成)で富戸駅を出発。



16時36分に南伊東駅に到着。交換可能駅で、島式ホーム1面2線の構内です。



地下道に下って改札を出ました。簡易Suica改札の左手には窓口があり、営業時間は5:41~23:34(12:15~13:15、18:20~19:30休み)です。右手には駅内文庫付きの待合室が。



それでは駅舎撮影。昭和34年の開業時からの国鉄後期型駅舎です。トイレは伊東方に。



27分の滞在時間を利用して周辺散策。伊東市街地の続きといえる住宅地です。駅前にはスパゲッティー屋が。



温泉を目指して南下したものの、ガードに突き当たっただけで何もなし。


17時3分発の5667M(8000系TA3編成+TB2編成)で伊豆急行全駅下車達成の地へ。2分くらい遅れてました。



2分遅れの17時10分に川奈駅に到着。交換可能駅で、対面式ホーム2面2線の構内です。



では駅舎の中へ。簡易Suica改札の左手には窓口があり、営業時間は5:46~23:39(13:00~14:00、19:20~20:30休み)です。トイレは下りホームの左手に。



それでは駅舎撮影。赤のラインの入った左右に別れた駅舎です。右手には伊豆急不動産が。この駅に降り立って伊豆急行全駅下車達成



左手には東急ストアが。伊豆急行が東急グループの一員であることを実感します。



駅舎の右手には三島信用金庫が。



駅前は住宅地ですが、急傾斜になっています。川奈駅の標高が110mなので、海岸に向かって一気に落ちる地形です。自転車に乗るにはちょっと厳しいかな。


見取り図を描きつつ伊豆の国ビールで打ち上げ。地下道をくぐり、17時35分発の704(8000系TA2編成+TB6編成)で伊豆急行を後にします。



17時43分に伊東駅3番線に到着。速攻で2番線に停車中の伊東線1638E(E231系U586編成)に乗り継いで熱海へ。



18時11分に熱海駅に到着。ラスカの3Fの五味八珍に行き、浜松餃子で夕食。その後、熱海駅前公衆浴場で汗を流します。泉質は「ナトリウム・カルシウム 塩化物温泉」で、推定43℃以上あるような熱い温泉でした。



20時3分発の上野東京ライン3540E(E231系U31編成+E233系U630編成)で上野に出た後、山手線2100G(E235系11編成)に乗り継いで大塚駅へ。その後、サンシャイン文化会館まで歩き、ウィーラートラベルH5151便(新潟200か869)で一路新潟へ。


続きはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆急行全駅下車の旅(その11)

2019-04-24 12:27:52 | 東海道本線等

彼女と別れ、15時21分発の5656M(8000系TB2編成+TA3編成)で伊豆北川駅を出発。



15時32分に城ヶ崎海岸駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。右手には足湯「ぽっぽの湯」が。



階段を下りて駅舎の中へ。まず目に飛び込んでいたのは駅内文庫付きの待合スペース。その右手には窓口があり、営業時間は9:00~17:20(12:45~13:30休み)です。



それでは駅舎撮影。伊豆急行開業30周年を記念して建てられたログハウスの駅舎です。2Fはガラス工房。



駅前の様子。閑静な住宅地(別荘?!)になっています。城ヶ崎海岸へは徒歩20分くらい。


駅に戻って足湯に入ろうとすると、特急が通過するということでホームが閉ざされました。間もなくしてホームが開いて入れたと思ったら、15時49分発の5658M(2100系2157編成)の時間。



折角「黒船電車」に乗ったということで、展望席でない車両に乗ってみます。2月にリニューアルされたということで、ペリーゆかりの史跡などが紹介されてました。



15時52分に富戸駅に到着。交換可能駅で、対面式ホーム2面2線の構内です。



しばらくすると、8000系との並びが実現



構内踏切を渡って駅舎の中へ。窓口があり、営業時間は9:00~17:20(12:00~12:45休み)です。待合スペースには駅内文庫が付いています。



それでは駅舎撮影。開業時からの平屋の駅舎です。ファサードが付いています。トイレは伊東方に。



「踊り子158号」を撮影して丘の方に。ペンション「HORIZON」になっています。尚、標高は98m。



折角なので、もう少し散策。駅前はアートハウス。通りを下ると「うおはま」が。富戸駅の駅前は宿が多いですね。



更に進むと、温泉宿である「おきひがし」が。伊豆急行ほど温泉に縁の深い路線は他にないですね。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆急行全駅下車の旅(その10)

2019-04-22 20:04:46 | 東海道本線等

14時33分に伊豆大川駅に到着。滞在時間は12分。



駅前には足湯処「ちっとこ」が。ここに浸かって見取り図を描きました



残り少ない時間で駅舎左手の待合所を拡大。駅内文庫付きの待合所となっています。


ホームに上がると、1泊2日で伊豆急行の全駅を巡っているという女子学生と出会いました。彼女と少し話し込み、14時45分発の5647M(8000系TA5編成+TA4編成)で伊豆急下田方面へ。



14時49分に伊豆北川駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。



ホームからは太平洋の絶景が。標高は43mです。



階段を下りて駅舎の中へ。無人化されており、簡易Suica改札と乗車駅証明券発行機だけとなってます。



それでは駅舎撮影。昭和34年の開業時からの納屋みたいな駅舎となっています。トイレは伊東方に。



駅舎の前には江戸城の築城石のいわれが。江戸城(現 皇居)の石垣は、伊豆急行沿線の石材が多く使われたものです。



駅前に出る直前、8000系の臨時快速が通過していきましたエントランスに出ると、地下道のような趣きになっています。



坂を下ると北川温泉が。残念ながら、今回は散策する余裕はありません。でも、河津桜は見事でした



見取り図を描いていると間もなく入線音が鳴り、「マリンエクスプレス踊り子79号」が通過していきました



しばらくすると、「踊り子132号」が通過していきました何度も言いますが、繁忙期の伊豆急行は本当に気が抜けません。



一緒に下車した彼女も駅前で撮影してました。185系を撮影してらっくりしていると、「スーパービュー踊り子7号」が通過していきました


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆急行全駅下車の旅(その9)

2019-04-20 16:02:36 | 東海道本線等

少し早めに駅に戻り、何とか取れたベンチで見取り図を。10分くらい前にホームに上がると既に行列が。



13時39分発の5652M(8000系TA7編成+TA1編成)で伊東方面へ。事前の不安をよそに何とか座れました。



13時55分に片瀬白田駅に到着。「踊り子131号」と交換してますが、対面式ホーム2面2線の構内です。



地下道をくぐって駅舎の中へ。簡易Suica改札の手前に窓口があり、営業時間は9:10~17:35(12:30~13:15休み)です。標高は7m。



それでは駅舎撮影。昭和34年の開業時からの平屋の駅舎です。トイレは伊東方に。



29分の滞在時間を利用して周辺散策。駅前は閑静な住宅街です。河津駅の賑わいとはえらい違いです。



駅を出て3分ほどで東伊豆町福祉センターを通過。



とある飲食店の軒先ではにゃんこが顔を出していました



白田川の河口に行き、太平洋の潮風を感じてきました


「踊り子115号」を撮影し、14時24分発の5654M(8000系TB4編成+TB7編成)で伊東方面へ。



14時33分に伊豆大川駅に到着。交換可能駅で、対面式ホーム2面2線の構内です。



階段を上がって駅舎の中へ。無人駅となっており、乗車駅証明書発行機と簡易Suica改札のみとなっています。



それでは駅舎撮影。昭和34年の開業時からと思われる、曲がり屋の駅舎です。トイレは伊豆急下田方に。



駅舎の横には売店とアパートが。たった12分の滞在時間で何やろうかな。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆急行全駅下車の旅(その8)

2019-04-18 20:33:52 | 東海道本線等

13時ちょうど発の5641M(8000系TB7編成+TB4編成)で今井浜海岸駅を出発。



13時2分に河津駅に到着。交換可能駅で、対面式ホーム2面2線の構内です。



地下道をくぐって駅舎の中へ。ちょうど「さくらまつり」の時期であり、人出はこれまで訪問してきた駅とは桁違い。出札口の右手に窓口があり、営業時間は7:10~19:00です。



窓口の手前には売店「やまぎち」が。土産物など一通り揃ってます。



それでは駅舎撮影。開業時からの平屋の駅舎ですが、2010年1月29日にリニューアルされています。



右下にあるモニュメントを拡大。「伊豆の踊子」です。河津七滝の玄関口ということで。



トイレは駅舎の右手に。で、その右手にはヒロ歯科クリニックが。



ちょうどその頃、東海バスのエルガが到着。それにしても、ナンバープレートが高い所にありますね。なんでだろう~なんでだろう~(ネタ古過ぎ)。



37分の滞在時間を利用して周辺散策。先ほどの5648Mで乗り合わせたご夫婦は「来週また来よう」と言ってましたが、出店もありこの賑わい。



桜のある所では、スマホで記録されている女性の姿も



3分ほどでマックスバリュの裏を通過。マックスバリュも出店を出してましたが。但し、WAONは使えません。



かく言う私も河津桜を見つけました。菜の花と組み合わせて



あと1週間くらいで満開ということでしたが、これはこれで十分楽しめました。帰りにうなぎの蒲焼を衝動買いしましたが、ミニサイズで390円と大きな散財になってしまいました


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆急行全駅下車の旅(その7)

2019-04-17 12:32:55 | 東海道本線等

この間は紀勢本線の脱線のニュースをお伝えしたばかりですが、14日の18時52分頃、弘南鉄道大鰐線の中央弘前ー弘高下間にて第34列車の先頭車の1軸が脱線しました。原因は未だに明らかになっておらず、大鰐線は今も運転見合せ中です。これにより、弘南鉄道は一昨日、国土交通省から警告の文書が付されました。少し前の熊本電気鉄道といい、最近脱線が多すぎではないでしょうか。



さて、本題に。12時25分発の5648Mで蓮台寺駅を出発。黒船電車(2100系2157編成)でした。間もなく河津駅に到着。河津桜はもうちょっとでしたが、沿道には人、人、人。



12時39分に今井浜海岸駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。



駅裏には今井浜病院が。駅前から自由通路で繋がっています。



ホームからはもう既に河津桜が。素晴らしいものを見させてもらいました。



では駅舎の中へ。ちょこんとした待合ベンチの向かいに窓口があり、営業時間は9:00~17:20(12:45~13:30休み)です。標高は26m。



それでは駅舎撮影。平成18年7月築の三角屋根の駅舎です。トイレは熱海方に。



21分の滞在時間を利用して周辺散策。伊東方には和風のしつらえの宿である「桐のかをり 咲来」が。



坂を下ると国道135号に。「今井浜海岸」が広がっていました。付近には今井浜東急ホテルがあり、温泉街でもあったりします。



で、伊豆急下田方に南下するとタイムズカフェが。



駅に戻ると、「踊り子155号」が通過していきました露出を思い切り間違えました。河津桜まつりなどの繁忙期は特急がバンバン通るので、本当に気が抜けません。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆急行全駅下車の旅(その6)

2019-04-15 21:04:32 | 東海道本線等

昨日、紀勢本線の御坊駅構内で回送列車が脱線し、紀伊由良~印南間が運転を見合わせました。運転再開したのが21時頃になってからだそうで。何でもこの脱線、ポイント転換のミスだそうで。この手のヒューマンエラーで脱線事故が起きたのは、何だか京浜東北線の川崎駅構内での脱線事故を思い出させます。



さて、本題に。伊豆急行5646Mは、11時39分に稲梓駅に到着。交換可能駅で、島式ホーム1面2線の構内です。



「踊り子105号」を撮影し、構内踏切を渡って駅舎の中へ。無人化されて乗車駅証明書発行機になっています。



それでは駅舎撮影。開業当時からと思われるコンクリ駅舎です。トイレは伊豆急下田方に。



待合ベンチの前にはちょっとしたミニ庭園が。



駅前の様子。坂を下ると集落が広がっています。伊豆急行で唯一といってくらいの谷間の駅で、うっしーさんのサイトで第176位にランクインされています(2019年4月15日現在)。



11時55分発の5637Mで伊豆急下田方面へ。「黒船電車」(2100系2157編成)でした。



11時59分に蓮台寺駅に到着。交換可能駅で、島式ホーム1面2線の構内です。



地下道をくぐって駅舎の中へ。窓口があり、営業時間は7:10~19:10(15:00~15:45休み)です。



改札の左手には駅内文庫付きの待合室が。



それでは駅舎撮影。ナマコ風の平屋の駅舎です。トイレは伊豆急下田方に。



駅前には稲生沢川が流れています。川の向こうに高校があったりします。



待合室は南伊豆へのバスを待つ高校生で一杯でしたが、大分空いてくると金目鯛押ずし弁当で昼食タイム


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング