本日は、日本の鉄道界にとって大きなターニングポイントの1日であります。九州の代表的な急行形気動車であるキハ66・67系は、佐世保発長崎ゆきの253Dにて大団円を迎えます。新幹線の公衆電話が本日限りで廃止となります。しかし、もっと重要なことは、新潟↔東京などの新幹線回数券が終売になるということです。そして、JR九州の特急回数券(博多↔佐賀など7区間)及び西鉄の普通回数券などは、来月末をもって終売となります。新潟駅前の格安切符売り場は既に撤去されてました。チケットレスサービスが隆盛を極める中、紙の回数券はオワコンになろうとしています。
さて、本題に。「陽だまり」で見取図を描き終えて妙法寺駅に向けて駅間徒歩。「天領の里」のビルは新潟大栄信用金庫。
大門踏切まで北上すると、向かいには良寛牛乳が。
県道574号沿いは工業団地です。出雲崎駅を出て8分でケミコン長岡㈱が。
ふれあいの里入口バス停。大寺線のみであり、平日の2往復だけです。
で、そのふれあいの里入口バス停の近くにはFAニイガタの工場が。
FAニイガタの工場を過ぎると、越後工業㈱があったりします。
集落に入ると、田植えの軽トラが停まってました
越後工業を出て13分ほどで鳥居のようなものが。折角なので、石段を上がります。
登り切ると本殿に。旅の安全を祈願してきました。ちなみにこの神社、諏訪神社といいます。
諏訪神社を出て3分、荏原電線㈱を通過。
出雲崎駅を出て45分ほど、大寺バス停を通過。長岡からのバスの終点です。バスでは妙法寺駅に行けません!
話が変わりますが、近畿日本鉄道は昨日、2月13日に定期運用を離脱して団臨などに運用している12200系について、8月7日の旅行商品専用列車にて大団円にすると発表しました。設定されるのは、「大阪上本町→賢島」「賢島→大阪上本町」「名古屋→賢島」「賢島→名古屋」の4コースです。車内では軽食が食べられて、「新スナックカー」と呼ばれてきました。「ひのとり」がデビューするまでは文字通り「近鉄の顔」だった汎用特急でしたが、こうして過去帳入りすると何だか呆気なく感じます。1枚も記録していなかったことが悔やまれます。
そしてもう1つ。JR東日本は今日、只見線の不通区間を上下分離方式にすることを正式に発表しました。同区間については、JR東日本が第2種鉄道事業者になり、福島県が第3種鉄道事業者になります。
つづく
このコロナ禍でJRグループは大幅な赤字決算に陥りました。特に、JR西日本やJR東日本は、地方の中小駅などの窓口の削減や無人化を推し進めようとしています。JR東日本新潟支社も例外ではなく、浦佐駅の「みどりの窓口」が「話せる指定席券売機」に置き換わり、越後堀之内駅や羽生田駅は簡易委託駅となりました。そんな中、このシリーズで最もドラスティックに合理化が進められた駅が越後線にあります。それは、出雲崎駅です。
出雲崎駅は、吉田駅と柏崎駅(いわゆる「越後南線」)のほぼ中間地点にあり、当駅終着となる列車も存在します。出雲崎町の中心駅ということですが、「天領の里」からは3.5kmほど内陸に位置します。
前置きはこれくらいにして、出雲崎駅の現状にまいりましょう。訪問日は2021年5月4日(火)でした。
出雲崎駅へは134Mでアプローチ。交換可能駅で、対面式ホーム2面2線の構内です。
駅舎に入ると、自動券売機が1台運用されてはいるものの、窓口は固く閉ざされてました
それもそのはず、2021年3月12日を最後に「みどりの窓口」が廃止され、駅係員によるサポートも終了して完全に無人化されていたのです
これに伴い、ワンマン運転の列車にご乗車の際には、1両目の後ろ乗り前降りに変更になっています。
で、反対側には待合スペースが。ベンチは16人分。勿論、駅舎内には店舗などはありません。
それでは駅舎撮影。昭和56年11月29日築の、コンクリ駅舎です。トイレは柏崎方に。
駅前から出るバスの時刻表を。日赤病院経由長岡駅ゆきが7本(土休日は6本)、出雲崎車庫ゆきが11本(土休日は6本)、大寺ゆきが2本(平日のみ)が出ています。
駅前の様子。500mほど分け入った所に出雲崎高校が。
県道574号を挟んで向かいには「ホッと情報館陽だまり」が。ここでレンタサイクルを借りることが出来ます。出雲崎産の杉材が使われています。ここで見取り図を描き、妙法寺駅に向けて駅間徒歩に挑みました。
つづく
JR西日本は昨日、新型電気式気動車である「DEC700形」を導入すると発表しました。さしあたって投入されるのは1両であり、山口線などで試運転を行います。中国地方の国鉄型殲滅作戦がいよいよ狼煙をあげたというのが実感です。
それとは打って代わって、新潟の115系は今のところ安泰に見えます。先月中旬にOMに入場していたN37編成は、要検を終えて6月10日より運用に入っています。その代わりというべきか、N36編成が「距離調整」のため運用を外れています。従って、今回登場するN37編成は要検前のものです。
さて、これからお伝えするのは、2020年12月の新潟の115系電車です。この冬は、感染拡大のため「18きっぷ旅行」を実行しておらず、24本撮影することが出来ました。特記以外は新潟駅での撮影です。
2020年12月5日。越後線139MはN37編成でした。
信越線3481MはN34編成でした。
越後線143Mの回送は、N35編成+N40編成でした。
2020年12月6日。信越線3481MはN35編成でした。
越後線143MはN40編成+N37編成でした。143Mの到着番線が今や3番線になっているので、この光景は今は昔。
越後線1539M編成はN36編成でした。
2020年12月11日。寺尾駅にて越後線1530Mを。N37編成でした。
新潟駅に行き、越後線143Mを。N33編成+N40編成でした。回送のため逆向きになってますが。
越後線142MはN34編成でした。
2020年12月12日。鯨波駅にて信越線3371Mを。N33編成でした。
2020年12月13日。新津駅にて信越線3481Mを。N40編成でした。
2020年12月19日。信越線3481MはN34編成でした。
越後線143MはN37編成+N38編成でした。
越後線1539MはN36編成でした。
2020年12月20日。新津駅にて信越線3481Mを。N37編成でした。
2020年12月27日。新津駅にて信越線3481Mを。N38編成でした。
新潟駅に行き、越後線170Mを。N37編成でした。
2020年12月30日。吉田駅にて越後線129Mを。N35編成でした。
新潟駅に行き、越後線1530Mを。N38編成でした。
信越線3481MはN36編成でした。
越後線143MはN40編成+N37編成でした。
2020年12月31日。越後線139MはN35編成でした。16分ほど遅れてました。
信越線3481MはN40編成でした。4分ほど遅れ、3番線に変更となりました。
越後線143MはN37編成+N38編成でした。
2020年12月分の新潟の115系電車は以上です。今回はN37編成やN40編成が多く登場しましたが、この時は入場中の編成はなく全ての勢力を撮ることが出来ました。果たして、いつまでこの光景が見れるのでしょうか。
話が変わりますが、JR東日本は昨日、気仙沼線、大船渡線のそれぞれのBRTに、来春のダイヤ改正に合わせて新駅を開業させると発表しました。大谷海岸~陸前階上館には「大谷まち」が、不動の沢~気仙沼間には「東新城」が開設されます。また、気仙沼~鹿折唐桑間には「内湾入口(八日町)」が開業します。鉄道とは異なりバス路線では新駅の開業が容易ですからね。
次は、出雲崎駅についてお伝えします。
前回の記事で反映出来なかったですが、アルピコ交通は一昨日、来春にも東武のお古である20000系を投入して、京王のお古である3000系を置き換えると発表しました。20000系といえば、今や東武鉄道の南栗橋以北の主力車両の20400型です。果たして、上高地線に投入される20000系はどんな姿になるのか。
そしてもう1つ。JR東日本及びJR北海道は昨日、7月1日より飲料・軽食ありの「はやぶさ」グランクラスの運用を再開すると発表しました。これに伴い、「サフィール踊り子」のカフェテリアの営業及び車内販売も7月1日より再開されます。
前回はこちら
さて、本題に。上越線1739Mは、15時29分に長岡駅に到着。速攻で32分発の信越線451M(E129系B25編成)に乗り継ぎます。東三条に帰るという女子高生と相席に。
15時52分に東光寺駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。
では駅舎の中へ。6人分のベンチと公衆電話があり、乗車駅証明書発行機が備え付けられています。
それでは駅舎撮影。平成6年3月29日築の、白い駅舎です。トイレは新潟方に。桜と絡めてみました。
時刻表を。1時間に0~4本ずつです。下りの朝の時間帯が高頻度になっています。
間もなく444M(E129系B20編成)がやってきたので、桜と絡めてみました。今年の桜はこれまでになく早く、この桜も終わりごろ。
折角なので、桜を探して歩き回ります。国道8号近くは工場が多く、1kmくらいの所にはパール金属が。
長岡方には「悔いなき青春」と書かれた自転車置き場が。事前届け出制です。
近くの公園へ。残り少ないソメイヨシノを眺めてきました。でも、可也散ってました。
他の桜を目指して歩いていると、銀色のEF510に出会いました。3097レですね。
桜の似合う古民家に出ました。このあたりで引き返します。
駅に戻り、EF510-511の3098レと桜を絡めてみました。その後、453M(E129系B12編成+A13編成)に乗り継ぎ、新津に帰還しました。
「2021年春の「青春18」最後の1回」は以上です。今回は、越後堀之内駅を訪問し、越後湯沢駅でE4系の分割シーンを2回も記録してきました。とりわけ、E4系の分割シーンは9月末まででしょう。間際になったら凄まじい「密」になるので、この時期に記録しておいてよかったなと思っています。
で、今回の旅のメインは土合駅でした。昨年11月にグランピング場が出来たということで、訪問してみたものです。この時は結婚式場になっていましたが、旧駅事務室が喫茶店になっていたのは大きな発見でした。
話が変わりますが、JR東日本は今日、「ひみつの平日パス」なるものを発売すると発表しました。7月1日~19日及び9月1日~30日までの平日に限り、東京近郊を1日利用出来る、2720円のフリーきっぷです。「休日おでかけパス」の平日版だと考えればいいでしょう。JR東海が先に「ずらし旅」なるものを提唱していますが、JR東日本もそれに倣ったでしょう。
ところで、今日の新潟駅の掲示を見たところ、「青春18きっぷ」のポスターが貼られてました。次は、新潟の115系電車についてお伝えします。
最後までお読みいただきありがとうございます。
北海道の緊急事態宣言の解除を受けて、JR北海道のジョイフルトレインが運転を再開します。「フラノラベンダーエクスプレス」「富良野・美瑛トロッコ」は7月10日よりそれぞれ運転を開始し、「くしろ湿原ノロッコ」は7月17日より運転を開始します。トロッコ列車については、指定席を4割減らして発売します。一方、「大雪」「サロベツ」については7月9日より通常運転しますが、一部の「北斗」「カムイ」については曜日運休を継続します。快速エアポートの一部列車の土休日運休も継続です。尚、東海道・山陽新幹線は、7月20日まで全ての臨時列車を運休にします。そして、JR四国の一部特急列車の運休及び編成短縮などは、7月21日まで継続されます。
さて、本題に。岩原スキー場前駅を出て30分ほど、湯沢ICを通過します。間もなくして、国道17号に合流します。
国道17号に合流し、越後湯沢駅が見えてきました。川久保遺跡があったりします。
川久保遺跡を通過して2分ほど、ファミリーマートを通過します。
ガソリンスタンドを過ぎるとセブンイレブン。ここでセブンカフェを追加購入。
湯沢町保健医療センターの交差点を左折して越後湯沢駅へ。
西武クリスタルゆきのバスとすれ違います。
江神温泉浴場を通過。15時から営業ということで閉まってました。
岩原スキー場前駅を出て55分ほどで越後湯沢駅に到着。
ひとまず新幹線ホームへ。ウィンタースポーツのシーズンがほぼ終わりかけており、臨時店舗の多くが閉まってました。
駅そば屋・湯沢庵は、ビジターセンターの脇に移設されてました改札内の駅そば屋は、コロナ禍の前にはもう閉まってました。
新幹線ホームに上がって昼食の続きをして、「Maxとき321号」の分割を撮影(参考記事はこちら)。
在来線ホームに戻り、14時14分発の1739M(E129系A27編成)で帰路に就きます。快晴で、六日町~浦佐間では八海山がよく見えました。
続きはこちら
10都道府県に出されている緊急事態宣言は、沖縄県を除いて本日をもって解除されます。そのうち、岡山、広島を除く7都道府県は「まん延防止等重点措置」に移行します。これに伴い、「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」のツアーは、明日の山陰上りコースから再開します。また、山陽本線5881Mの運休及び岡山電気軌道の終電の繰り上げが解除されたりします。京福電気鉄道の終電の繰り上げも本日をもって終了し、京阪電鉄の土休日の減便も終了します。JR北海道の札幌駅発の終電の繰り上げも終了です。
さて、本題に。土合駅から乗車した上越線8735Mは、車内は首都圏の「18きっぱー」で一杯。
12時10分に岩原スキー場前駅に到着。2面2線の構内です。
地下道を渡って駅舎撮影。地面より一段高いコンクリ駅舎です。トイレは越後湯沢方に。
では駅舎の中へ。無人化されて窓口が閉鎖され、乗車駅証明書発行機になっています。尚、ベンチは5人分。
時刻表を。上下それぞれ9本ずつです。次の上りは12時17分発、下りは14時9分発…。
ということで、越後湯沢駅まで駅間徒歩することに。駅前にはアーバンヒルズ湯沢リゾートが。
関越自動車道が間近に迫り、岩原スキー場が見えてきました。この交差点を左折して県道268号へ。
駅を出て8分、ローソンに到着。サラダなどを買い出し。
東橋を渡ります。これ何川だと思いますか?魚野川です!
越後湯沢駅前ゆきのエルガが通り過ぎていきました
出発して25分、湯沢学園を通過。湯沢町の全ての小中学生が通うのです。ウィンタースポーツをする関係で、3学期だけ通う子もいます。
湯沢学園を通過して5分ほど、庚申塚に差し掛かります。湯沢ICが見えてきました。
つづく
前回の記事で反映できなかったですが、えちごトキめき鉄道の鳥塚社長は一昨日、4月にやってきた急行型電車413・455系について、来る7月4日より本運用に入ると発表しました。6月16〜18、29日にそれぞれ試運転するとのことです(29日は株主向け試乗会)。直江津駅に掲載されている「急行2号」は、7月4日に運転開始するものだと思って下さい。
さて、本題に。土合駅での滞在時間は89分。駅前には廃墟となっている「土合ハウス」が。
右手には既に取り壊された家屋も。土合駅の駅前は、かつて登山者で賑わって今はただ寂寥感が漂っています。
国道291号に出ました。谷川岳ロープウェイ乗り場へは1.6km。
駅前のバス停。関越交通のバスが通過し、水上駅ゆきが3本、上毛高原駅ゆきが9本です。
1人の眼鏡女性が居ましたがバス停の中へ。落書きだらけです。
そうこうするうちに、上毛高原駅ゆきのバスがやってきました
さらに南下していくと、谷川岳ドライブインが。品数が少なく値段が高いので、何も買わず。
その駐車場にはかまくらが作られてました
くびきを返してグランピング場の方へ。左手には清水トンネル。踏切を渡って谷川岳ロープウェイ乗り場を過ぎれば行き止まり。県境を越えられません。
遠くには一ノ倉岳の稜線が。側線には保線用車がスタンバイしてそう。
昨年運用を開始したグランピング場は、砂利道の西側にありました何人もの方がマスクなしで飲食してたので、近づけず。
で、そのグランピング場の入口は、下りホームへの通路の入口の1ヵ所。勿論、料金を支払わなければ入れません。
昼食をとって下りホームへ。湯檜曽川の渓谷を渡ると、462段の階段を下ります。
下りホームに出ました。副本線が撤去されて1線スルーになっています。ホームが2つあるようですが、待合室側のが使用停止となり、西側に新設されています。
駅ノートに書き込みするために待合室へ。ここも落書きだらけ。
いよいよ出発の時間となりました。11時49分発の8735M(E129系B24編成)で再び新潟県へ。
話が変わりますが、JR東日本は今日、E4系の定期運用終了を10月1日にすると発表しました。10月中には、ありがとう運転として東北新幹線に乗り入れたり旅行商品専用列車に仕立てたりするということです。兎にも角にも、10月2日以降は、上越新幹線の列車は全て無料Wi-Fi付きになります。
それにリンクするかのように、JR東日本横浜支社は昨日、相模線にE131系500番代を投入すると発表しました。10月2日にダイヤ改正するとみられ、その頃に運転開始すると思われます。投入されるのは4両編成12編成であり、これを機に減便される可能性ありです。車内はロングシートであり、ワンマン運転を見据えた仕様になっています。
205系の淘汰の流れということで、日光線・宇都宮線でのE131系600番代の投入も謳われています。来春のダイヤ改正での投入ということですが、オールロングシートの3両編成であり、ワンマン運転の仕様となっています。JR東日本大宮支社は、これに伴い投入線区では白紙改正することを名言しています。
つづく
土合駅に行く前にニュースをお伝えします。南海電鉄は昨日、他社との磁器連絡定期券の発売を9月14日に終了すると発表しました。PiTaPaやICOCAなどICカード利用の促進を一層図るためです。このコロナ禍により、非接触式サービスへの流れが一層強まっているといえます。
前回はこちら
さて、本題に。越後湯沢駅で「Maxたにがわ403号」を撮影し(参考記事はこちら)、9時54分発の1728M(E129系B24編成)で上越国境へ。
10時20分に土合駅に到着。上りは片面ホーム1面+側線1本の構内です。
駅舎に向かっていくと何やらシェルターが。何を意味しているのだろう。豪雪地帯であることを物語っているに違いありません。
ホームの端から「出口」へ。新清水トンネルが出来る前、土合駅は島式ホーム1面2線だったのではないでしょうか。
駅舎に入りました。群馬DCの幟がひっそりと。
待合室の中へ。金属製のラッチ跡が土合駅は、私が大学生の時まで駅員が配置されており、下り列車の改札は10分前に締め切られたものでした。
現在は、乗車駅証明書発行機が備え付けられています。当駅から乗車する客(18きっぷなどを除く)は、乗車駅証明書を受け取って車掌から乗車券を購入することになっています。
乗車駅証明書発行機の脇には、上越南線直轄工事記念碑が。年月が経ってだいぶ読みにくくなっています。昭和6年8月にこの区間が開業して上越線がつながったのです。
水上方にある窓口と荷物扱所の跡。「駅舎mogura」というカフェになっています。でもその中は、「3密」とマスクなしという例のガイドラインには程遠い状況。
というのも、綿引家、勝田家の結婚式が行われていたのです
で、その向かいには9人分座れるベンチが。奥の待合室は、荷物置き場になってました
では駅舎の外へ。でもその前に、看板をご覧ください。「谷川岳は美しい、しかし険しい山です。(中略)登山届は必ずしてください。」
それでは駅舎撮影。昭和42年築のコンクリ駅舎です。トイレは長岡方に。
駅名標をご覧ください。「ようこそ日本一モグラえき土合へ」
時刻表を。1日5往復です。土休日のみ運転する8728Mなどは反映されておりません。
話が変わりますが、JR東日本は今日、7月から9月にかけて本社勤務などの社員を1日あたり200名程度を一時帰休にすると発表しました。このコロナ禍で厳しい経営状況が続いているためです。ただ、「新宿さざなみ」「新宿わかしお」などの指定席の発売を開始するとしていますが。
つづく
前回の記事で反映できなかったですが、2021年度からは「三連休東日本・函館パス」が設定されなくなることが明らかとなりました。JR東日本は、2020年度決算で5400億円もの最終赤字を計上しており、チケットレスサービスの普及に邁進しています。JR東日本は、今月末をもって新幹線回数券の廃止を決めるなど、「お得なきっぷ」の削減に大きく舵を切っています。果たして、週末パスもどうなってしまうでしょうか。
さて、本題に。7時55分発の1725M(E129系A22編成+A7編成)で越後堀之内駅を出発。
7時59分に北堀之内駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。
跨線橋を渡って駅舎の中へ。4人分のベンチに乗車駅証明書発行機となっています。
2019年8月9日をもって、自動券売機が乗車駅証明書発行機に置き換えられたのです。
それでは駅舎撮影。平成10年12月14日築の簡易駅舎です。水上方にはトイレ。ホーム側にはトイレ。
この日は、「排雪作業のため」駅前広場は駐車禁止。駅前広場は雪が全くないですが。
というのも、除雪していない箇所には、雪が積もっていたのです
17分の滞在時間で周辺散策。駅前にはシンコー(株)が。
国道17号に出ました。右手にはたこ焼き屋が。
北堀之内駅角バス停に出ました。小千谷総合病院ゆきの南越後観光バスが、6本(土休日3本)が通過します。
早くも出発の時間となりました。入線表示器にスクロールが流れてアナウンスが鳴り…。
8時16分発の1726Mで越後湯沢へ。E129系A23編成で、女子高生と相席に。
続きはこちら
代々木公園や井の頭公園など五輪PVの中止が相次ぐ中、「ライラック旭山動物園号」など夏の臨時列車もちらほら運転中止に追い込まれています。そんな中、群馬県や埼玉県北部では、ひっそりとアフターDCが展開されています。私も上信電鉄の駅巡りをしたいところですが、ワクチン接種しなければ駄目ですね。
さて、これからお伝えするのは、2021年4月10日(土)の乗り継ぎ旅です。2021年の春シーズンは「18きっぷ」を購入し、新駅を訪問しつつ近場の駅巡りをしてきました。これは勿論、最後の1回です。
前置きはこれくらいにして、そろそろ出発しましょう。
自転車で新津駅に行き、信越線420Mで出発。E129系A23編成で、長い髪の女性と相席に。持参のパンで朝食。
長岡駅で上越線1724M(E129系A6編成+A32編成)に乗り継ぎ、7時5分に越後堀之内駅に到着。もと2面3線でしたが、副本線が撤去されて2面2線になっています。
では駅舎の中へ。一見する限り窓口があるようですが、この時間帯は無人ですね…。
それもそのはず、昨年9月30日をもって「みどりの窓口」が廃止されてました。現在は、8:25~9:50、10:20~11:00だけ窓口が開いているに過ぎません。
でも、左手の自動券売機は利用可能です。
で、長岡方には16人分座れるベンチがある待合室が。
それでは駅舎撮影。昭和43年10月築の、国鉄後期型駅舎です。トイレは長岡方に。
時刻表を。上りは1~2時間に1本ずつ、下りは概ね60~90分に1本ずつです。下りの7時台が3本になっています。
滞在時間は50分。駅前にはJA北魚沼堀之内支店が。
国道17号を挟んで向かいにはマルイが。東に5分くらい進むとコメリ。
この時期は、サトザクラが見頃でした。
とはいえ、今年の冬は兎に角豪雪で、所々に雪が残ってました。
で、その向かいにはセブンイレブンが。見取図を描くのにセブンコーヒーを購入しました。
出発する前に駅裏を。㈱中村バルブ製作所です。
話が変わりますが、山万は今日、ダイヤ改正を実施しました。公園前駅発の始発は442から446に繰り下がります。ユーカリが丘駅発の終電は、022から007に繰り上がります。尚、現在は「緊急事態宣言」の影響で003になっています。また、平日の21台以降は3本が削減されています。
つづく