「カムイ9号」遅れの影響で、函館本線925D(キハ40 1771+キハ40 1701)は2分ほど遅れて茶志内駅を出発。
2分遅れの10時19分に奈井江駅に到着。2面3線の構内です。
駅舎に入る前に駅名標を。奈井江駅は「A18」です。
では駅舎の中へ。金属製のラッチが残されていながら、無人化されて何もなくなっているのです!
ストーブを囲むようにしてベンチが16人分。その奥にはトイレ。
それでは駅舎撮影。昭和50年12月築の、典型的な国鉄後期型駅舎です。
駅前にはピアノのモニュメントが。
それもそのはず、駅舎の南手にはコンチェルトホールがあるのです。
33分の滞在時間を利用して周辺散策。少し歩くと、国道12号に出ました。
駅を出て4分、奈井江町交流プラザ「みなクル」の入口を通過。
みなクルを過ぎて、浄土真宗大谷派の寺院である法恩寺に到着。
本堂に行き、旅の安全を祈願してきました。
帰りにAコープに立ち寄って。サッポロクラシックなどを調達してきました。
駅に戻る途中。奈井江高校行きの北海道中央バスと一瞬の邂逅。
台風19号による河川増水で橋脚が変形した影響で運転を見合わせていた八高線の北藤岡〜寄居間ですが、本日運転を再開しました。これで、丹荘駅や児玉駅の新駅舎の訪問が「18きっぷ」旅行の選択肢に加わることになり、何だかほっとしました。尚、吾妻線の中之条草津口〜大前間の運転再開は、来年2月末になるそうです。
さて、本題に。豊沼駅から2324M(721系F2編成)に乗車し、9時27分に茶志内駅に到着。2面3線の構内です。
駅名標を。茶志内駅は「A17」です。
跨線橋を渡って。継ぎはぎだらけです。天井には網が被ってますが、落雪対策か。
跨線橋を下りて駅舎へ。古いラッチ跡が残り、自転車も置かれてました
それでは駅舎撮影。1964年11月築の、典型的な国鉄後期型駅舎です。トイレは旭川方に。
44分の滞在時間を利用して周辺散策。駅前には農業倉庫が。
国道12号に出ました。300m先で左折すると浦臼に。何だか札沼線駅巡りを思い出します。
南に3分ほど進むと茶志内郵便局。
ここで、駅前のバス停の時刻表を。北海道中央バスで、滝川駅前行きが4本、奈井江駅前行きが1本です。
横断歩道を渡ると南茶志内神社。西側の敷地は、南茶志内屯田工兵隊事業所の跡です。
では本殿へと思ったら、深い雪に阻まれて行けず。
駅舎に戻って見取り図を。駅ノートがあり、駅内文庫も備え付けられています。撮影時は写っていませんでしたが、じい様が休んでいてラジオが流れてきたではないですか。長閑なローカル駅の風景です。
で、壁面を見ると、絵手紙教室の作品展が展開されてました。
奈井江駅に行こうと2番線に行くと、925Dはゆっくりと1番線に入ってきたではないですか茶志内駅がてっきり1面2線だと思い込んでいた私の勘違いですが。
それは、「カムイ9号」(789系HL1001編成)に抜かれるためだったのです。
つづく
7時58分発の函館本線2125Mで岩見沢駅を出発。雪景色を見つつ、ガラナをすすりながら感慨に浸ります。
8時26分に豊沼駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。
では駅名標を。豊沼駅は「A19」です。
跨線橋を渡って駅舎の中へ。すると、旧ラッチ跡が目に入ってきたではないですか
では駅舎の中へ。無人化されて、窓口や荷物扱所はいずれも固く閉じられ、乗車駅証明書発行機に置き換えられています。12人分座れるベンチが設えられており、駅ノートや駅内文庫が備え付けられています。
とある一角には、「八號」と書かれた蓋が
それでは駅舎撮影。昭和39年8月13日築の、高床式のコンクリ駅舎です。トイレは旭川方にありますが、汲み取り式です。
時刻表を。概ね1時間に1~2本ずつです。滞在時間は52分。
折角なので周辺散策。国道12号が駅裏を通るということで、駅前は閑静な住宅街です。
3分ほど歩いて豊栄公園へ。推定1mあろうかという積雪。新潟は春でも北海道はまだ冬です。勿論、外で遊ぶ人の姿はなし。
更に徘徊していくと、豊栄会館に。よく考えると、白新線の豊栄駅を混同するのを避けるために「豊沼」という駅名が付せられたと考えられます。
駅舎の近くに戻りました。車掌車を使った倉庫を発見豊沼駅は本当に見所満載でした。この旅の中で最も印象に残った駅だったりします。
再びホームに上がりました。折り返しの2324Mが来る直前、「ライラック旭山動物園号」が通過していきました
つづく
師走に近付き、北海道にはもう冬将軍がやってきました。京都はまだ紅葉の季節ですが。果たして、今年の冬はどうなることやら。
さて、これからお伝えするのは、2019年3月15〜17日の函館本線駅巡りです。本来であれば2018年10月に実行する予定でしたが、北海道胆振東部地震の影響で延期したものです。今回は、苗穂〜近文間の各駅を巡ってきました。ちょうど今春のダイヤ改正の日に岩見沢駅複合駅舎が開設10周年を迎え、中井精也のトークショーなどが行われました。
前置きはこれくらいにして、そろそろ出発しましょう。
2019年3月15日(金)。母に送ってもらい、16時18分発の信越線2547M(E129系B25編成+A14編成)で新津駅を出発。
越後線158Mを撮影し、17時のバス(新潟200か559)で新潟空港へ行き、JL2877便で北海道へ渡ります。レジスタはJA214J。17時58分に5番スポットを出発。
ベルトサインが消えると、風味爽快にしてで流しながら持参のパンで夕食タイム。19時6分に新千歳空港15番スポットに到着。
19時30分発の「エアポート195号」(733系B3205+3105編成)で札幌へ。
札幌駅にて函館本線2253M(733系B105編成)に乗り継ぎ、21時19分に岩見沢駅に到着。岩見沢駅は「A13」です。
岩見沢ホテル5条で連泊。307号室に通されました。東横イン以上に感じのいい客室。
2019年3月16日(土)の朝となりました。4時頃に一旦目覚めましたが、6:38に起床。外は一面の雪。7時頃に洋食バイキングの朝食。牛乳も付いて、東横インとは大違いです。
ホテルから10分ほど歩いて岩見沢駅に到着。前駅舎の焼失を受けて、2009年3月に市民センターとの合築駅舎になりました。
壁には煉瓦が。岩見沢駅複合駅舎のコンセプトは、ズバリ「煉瓦」です
では駅舎の中へ。扉の目の前にはセブンイレブンが。トイレはその左手に。札幌方には「市民サービスセンター」が。
改札階に上がりました。改札階の左手には「みどりの窓口」があり、営業時間は5:30~23:30です。記念入場券が販売されてました。私は買いませんでしたが。
「18きっぷ」に日付印を入れ、改札をくぐりました。岩見沢駅は3面7線の構内です。7番線には721系F2編成が待機してました。これから函館本線2125Mになるわけですが。
でもその前に、「宗谷」を先に行かせます。
つづく
弥彦神社の2年参りに115系が充当されるのはこれまでお伝えした通りですが、1月1、2日に運転される弥彦初詣号はE127系またはE129系による運転、弥彦新春初詣号は1630Mの延長分による運転となっています。NO.DO.KA、きらきら編成の廃車により新潟の新春初詣臨時列車の設定が減少傾向にあるのは否めようにありません。
さて、これからお伝えするのは、2019年8月分の新潟の115系電車です。全検前のN33編成あり、越後線129Mありと盛りだくさんとなりました。それではご覧下さい。尚、特記以外は新潟駅での撮影です。
張子は、2019年8月4日の越後線139M。N37編成でした。2分ほど遅れてました。
信越線3481Mは、全検前のN33編成でした。
2019年8月10日。東三条駅にて弥彦線227Mを。N34編成+N38編成でした。
2019年8月11日。新津駅にて信越線3481Mを。N34編成でした。
新潟駅に行き、越後線143Mを。N38編成+N37編成でした。
越後線1539MはN40編成でした。
2019年8月13日。越後線139MはN34編成でした。
亀田駅に行き、信越線3481Mを。N37編成でした。
新潟駅に戻り、越後線143Mの回送を。N40編成+N33編成でした。
2019年8月17日。信越線3481MはN36編成でした。
越後線1535MはN40編成でした。
越後線143Mの回送は、N38編成+N35編成でした。
2019年8月18日。新津駅にて信越線3481Mを。N38編成でした。
2019年8月19日。吉田駅にて越後線129Mを。N36編成でした。
寺泊駅に行き、越後線139Mを。N36編成でした。
新潟駅に行き、信越線3481Mを。N35編成でした。
越後線143MはN40編成+N37編成でした。一旦留置線に引き上げるため逆向きになってますが。
2019年8月23日。越後線1539MはN40編成でした。
越後線143Mの回送は、N38編成+N35編成でした。
越後線142MはN36編成でした。
2019年8月24日。信越線3481MはN38編成でした。
越後線143MはN35編成+N40編成でした。
越後線1539MはN37編成でした。
長くなりましたが、2019年8月分の新潟の115系電車は以上です。この月は撮影機会が多く、全編成お出しすることが出来ました。N33編成のOM入場が8月21日なので、次回以降の115系電車コレクションに登場するN33編成は旧弥彦色になります。
ところで、JR西日本は昨日、「WESTEXPRESS 銀河」について、来年5月8日に運転開始することを明らかにしました。5~9月は夜行特急列車として京都・大阪~出雲市で運転され、10~3月は大阪~下関間で中高特急列車として運転されます。いずれも週2往復ずつの運転となりますが、来る広島DCへの起爆剤になるに違いありません。
また、JR九州は今日、来年秋に運転される787系でのクルーズトレインの愛称を「36ぷらす3」にしたことを明らかにしました。既存の787系を水戸岡デザインのブラックフェイスに塗り替えて、5日間にかけて九州各地を周遊するものです。1日単位で利用出来、扱いは特急列車グリーン車ということです。富裕層向けの豪華列車が幅を利かせる今、日本国民はカジュアルな周遊列車を求めているといえよう。
越後湯沢で雪の便りが聞かれるようになりました。次は「岩見沢駅橋上化10周年キネン乗り継ぎ」をお伝えします。
熊野前駅に行く前にニュースをお伝えします。三陸鉄道は昨日、台風19号で被災して運休している区間の内、宮古〜津軽石間について、今月28日に運転再開することを明らかにしました。また、津軽石〜陸中山田間、田老〜田野畑間についてはそれぞれ12月中に運転再開し、全線が元に戻るのは来年3月だとしました。三陸鉄道は、今年3月に全線復旧したばかりなのに、このように台風19号で被災して4年連続の赤字決算の見込みとなり何だか気の毒です。
さて、本題に。21時25分に熊野前駅に到着。島式ホーム1面2線の構内です。
エスカレーターを下りて改札を出ました。3台の自動改札の左手には自動券売機が。尚、トイレは改札をくぐって左手に。
さて、中央口に出ました。階段だけの小さな入口です。この駅に降り立って日暮里・舎人ライナー全駅下車達成。
そのまま南に進むと南口に出ました。こちらも階段だけの小さな入口です。
南口の前には「だんのうえ眼科」が。
南口から長い通路を進むと尾久小口に出ました。こちらはエスカレーターも備え付けれています。
尾久小口の目の前には尾久小の校地。明かりが殆ど無いので、バルブ撮影を強いられました。
尾久小口から長い通路を辿って北口に出ました。エスカレーター2本になっています。ようやく雨が止んだので、3階建ての駅舎を見ながら見取り図を描きます。
すぐそばには「さくらトラム」の線路。その向こうにはサイゼリヤが。
21時55分発のさくらトラム(7708)で王子駅前へ。
王子駅からは京浜東北線2135B(E233系121編成)に乗り継いで。22時34分に東京駅に到着し、24時発のウィーラートラベルH5154便(新潟200か929)で帰路に就きます。
6時46分に新潟駅南口に到着。7時6分発の信越線426M(E129系B2編成)で新津に帰還しました。
「青年の交流会乗り継ぎ 2019」は以上です。今回は、江戸東京博物の入場がメインでした。東京の江戸から昭和への移り変わりが見れて大収穫でした。団体旅行ではとっても見切れませんでした。
今回使ったきっぷは「東京フリーきっぷ」でした。東京23区のJR線だけではなく、東京メトロ、東京都交通局線も乗り放題で非常に使い勝手のよいフリーきっぷでした。青年の交流会だけでの利用では元が取れなかったものの、参加者は一同に目を丸くしてました。
さて、青年の交流会の前後に全駅下車したのは日暮里・舎人ライナーでした。2008年3月30日開業ということで、足立小台を除く全ての駅で3階建てに統一されていました。また、トイレの位置も日暮里、西日暮里、熊野前を除いて、改札奥で統一されてました。舎人公園駅が車両基地の駅だったというのは大きな発見でした。
ところで、江戸東京博物館から大崎の打ち上げ会場への移動で利用した山手線ですが、E231系505編成への乗車機会に恵まれました。山手線のE235系は、現在46編成まで配給されており、明日には47編成が、29日には48編成がそれぞれ配給されるとみられます。数カ月後には山手線がE235系に統一されていくでしょう。今回の旅がE231系500番代への最後の乗車機会だったなとしみじみ感じています。
いよいよ師走が近付き、北海道ではもう冬になりました。次は、新潟の115系電車についてお伝えします。
最後までお読みいただきありがとうございます。
青年の交流会もいよいよ大詰め。特別展を見終えてお土産購入タイム。
熊手の前で再び集合。江戸東京博物館を後にします。
両国江戸NORENで再び買い物。ここで懇親会参加組と交流会のみの組が分離。私は、総武緩行線1675B(E231系B34編成)で秋葉原に出た後、山手線1623G(E231系505編成)と乗り継いで大崎の懇親会会場・ロウジ Rouji大崎店へ。
バイキング形式の夕食。折角なのでワインも等も味わいました。19時45分頃にお開きし、20時頃に解散。私は山手線で日暮里・舎人ライナーの乗り口へ。本来であれば内回りを利用すべきところでしたが、外回り(2025G=E235系19編成)を利用してしまい、西日暮里駅まで37分もかかってしまいました。
20時54分に西日暮里駅を320形(21編成)で出発し、21時2分に扇大橋駅に到着。島式ホーム1面2線の構内です。
階段を下って改札を出ました。3台の自動改札の右手には自動券売機が。トイレは改札をくぐって奥に。
さて、西口に出ました。通路が1つで、階段及びエスカレーターで上がる構造です。
駅前にはライフとすき家が。しかも、このすき家は24時間営業。
南方に徒歩2分の所にはセブンイレブンが。歩道工事が行われてました。
東口に出ました。扇大橋駅は、他駅と同様に改札階がガラス張りです。
東口は南側にも通路がもう1つ。北側が階段であるのに対し、南側はエスカレーターです。
駅前には焼肉スエヒロ館が。
21時21分発(300形04編成)で日暮里方面へ。夜の上りということで空いてたので、クロスシートを堪能してきました。
つづく
青年の交流会に参加する前に台風19号関連のニュースをお伝えします。
台風19号で海野宿橋が落ちた影響で運転を見合わせていたしなの鉄道の上田〜田中間ですが、このほど河川内の応急工事及び道路橋の補修工事が終了したということで、今日の運転再開に至りました。「ろくもん」については、22日からの運転となります。
そしてもう1つ。磐越東線の小野新町〜いわき間は明日運転再開となります。夏井川渓谷の区間が復旧したということで、「18きっぱー」などにはほっとしたでしょう。
最後に、北陸新幹線について。JR東日本は今日、11月30日より「はくたか」「かがやき」の運転本数を100%に戻すと発表しました。同時に北陸新幹線、上越新幹線の臨時列車についても発表しています。
さて、本題に。西日暮里駅から東京メトロ千代田線1015K(JR東日本E233系3編成)に乗車し、青年の交流会会場の最寄り駅へ。
11時5分に代々木公園駅に到着。雨の中10分ほど歩き、国立オリンピック記念青年の家へ。昼食を終えた後、いよいよ青年の交流会に参加します。
お互いの自己紹介などを終えた後、代々木公園駅から東京メトロ千代田線1241E(小田急4000系4051編成)~山手線1315G(E235系05編成)~総武緩行線1302C(E231系B35編成)と乗り継いで両国駅へ。
江戸東京博物館に入ると、日本橋を渡って展示ブースへ。
「日本橋」を渡ると江戸の街並み。江戸城が目に入ってきました今はまるまる現存してませんが。
ある程度進んで行くと、今の東京の礎を築いた徳川家康の像が
江戸時代の食事のコーナー。江戸時代は一汁一菜が基本だったのです。
江戸時代の書物のコーナー。江戸時代には旅行が盛んになり、ガイドブックが多く出版されました。
江戸時代の寿司。現在よりも一貫一貫が大きかったのです。
江戸時代には貨幣経済が勃興したのです。これは三越本店。
「江戸」にだいぶ時間を取られてしまいましたが、「明治」のコーナーへ。これはニコライ堂。
大正時代になると日本に車が入ってきました。これは、大正時代から昭和初期にかけてのタクシー。
点呼の時間が迫る中、戦時中のコーナーはよく見れず。これは、昭和30年代のひばりヶ丘団地の文化住宅。団塊かそのちょい下の世代には懐かしいでしょう。
点呼の前にダットサントラックを。15時20分に再点呼。
次に見に行ったのは特別展。江戸時代の旅が紹介されてました。その中で唯一撮影が許されたのはこの籠。「黒漆丸十紋散牡丹唐草蒔絵女乗物」。
つづく
9時56分発(300形01編成)で高野駅を出発。
10時2分に赤土小学校前駅に到着。島式ホーム1面2線の構内です。
階段を下って改札を出ました。3台の自動改札の右手には自動券売機が。トイレは改札をくぐって奥に。中2階のある構造になっています。
さて、東口に出ました。一旦東に折れて都道58号に面する構造です。
北に進むと赤土小学校が。「赤土小学校前」は言い得て妙です。
西口に出ました。こちらは北に向かって折れる構造です。
西口の前にはスギ薬局が。
雨が降り続いているので駅舎の中へ。ギャラリーには赤土小学校5年生の描いた「生命の樹」が。東京都交通局の地域還元。
見取り図を描き、10時21分発で西日暮里へ。着席はおろか吊革につかまるのも絶望的な混雑。320形(21編成)ということでディスプレイがあり、行先表示の横には東京都交通局の歴史が紹介されてました。
10時23分に西日暮里駅に到着。日暮里・舎人ライナーは島式ホーム1面2線の構内です。降り立った時から曇りとの戦い。
エスカレーターを下りて改札を出ました。6台の自動改札の右手には自動券売機が。トイレは改札をくぐって右手に。
それでは駅舎撮影。他駅と同様に改札階がガラス張りですが、ラインは赤です。
駅入口には「飛翔」(平野千里 平成5年)のモニュメントが。
話が変わりますが、JR東日本は昨日、国交省に気仙沼線の柳津〜気仙沼間および大船渡線の気仙沼〜盛間の鉄道事業廃止届を提出しました。正式な廃止日は来年11月13日になります。この区間はBRTとして本復旧としており、専用道の割合を高めて定時性の確保に向けてとし日々邁進しているとのことで問題ないとのことです。
また、昨日、日高本線沿線7町で町長会議があり、鵡川〜様似間の鉄道事業廃止が決まりました。JR北海道は、近日中にも同区間に対する鉄道事業廃止届をに国交省に提出するでしょう。これからは代替バスのあり方について協議されます。ただ、浦河町がバス転換に反対の姿勢を示していたので、紆余曲折することが予想されます。
つづく
日暮里・舎人ライナー駅巡りの前にニュースをお伝えします。
東京メトロは今日、来年6月6日に日比谷線に虎ノ門ヒルズ駅を開業させると発表しました。銀座線と乗り換えが出来るということで、来たるべき東京五輪に向けてのいい機運醸成といえます。
また、来年下半期に有楽町線、副都心線に17000系が投入されることも発表されています。2020年度は1編成投入され、2022年度までに全21編成が投入されて7000系を置き換えるとしています。
さて、本題に。9時11分に江北駅に到着。東口の探索を終えて西口へ。左右から階段とエスカレーターの通路が伸び、ガラス張りの改札階に至る構造です。
駅前には、東京マリンスイミング&フィットネスとセブンイレブンが。距離的に大したことなさそうなので、高野駅まで駅間徒歩することに。
都道58号を挟んで向かいにはCOCO'Sが。背後にはタワマン。
出発して数分、華屋与兵衛を通過。この駅間徒歩は飲食店巡りです。
かつ庵を過ぎると、高野駅までもう少し。何だか食欲をそそられますが、昼食にはいささか早過ぎ。
江北駅を出て11分で高野駅に到着。西口はタワマンの方に通路が向いています。駅前にはセブンイレブンが。
駅前のタワマンでは紫陽花が。青年の交流会を前にしたいい目の保養でした。
折角なので、東口へ。こちらは都道58号に向かって一方向です。
駅前には自転車あさひが。
こちらにも紫陽花が。今回の旅のキーワードはズバリ「紫陽花」です。
では駅舎の中へ。3台の自動改札の右手には自動券売機が。トイレは改札をくぐって奥に。ホームまでは2段階の階段、エスカレーターを上がる構造です。
ホームに上がって見取り図を描きます。高野駅は島式ホーム1面2線の構内です。尚、この高野駅、「こうやえき」と読みます。
つづく