クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

師走の紀勢線駅巡り(その11)

2020-09-11 17:18:00 | 紀勢本線

16時18分発の2336M(105系SF001編成)で紀伊田原駅を出発。2331Mで出会った眼鏡女性と再会。これから尼崎に帰るところだとか。ご苦労さん。



16時26分に古座駅に到着。交換可能駅で、島式ホーム1面2線+側線数本の構内です。



構内踏切を渡って駅舎の中へ。委託駅ながら窓口(「みどりの窓口」ではない!)があり、営業時間は7:00~16:50です。無人駅タイプの自動券売機が備え付けられています。



それでは駅舎撮影。開業時からの木造駅舎ですが、平成14年12月にリニューアルされています。右半分は「古座観光協会」。



トイレは新宮方に。駅舎と同時期にリニューアルされたのでしょう。



24分の滞在時間で周辺散策。県道38号を3分ほど進むと、向かいに古座川郵便局が。



古座川郵便局から少し進軍するとAコープが。ここで買い物する時間がないのが残念なところ。



駅前に戻り、今度は県道228号で古座川を体感。河口にあるトラス橋は国道42号です。対岸まで渡り切らずにここら辺で引き返します。



楽しい時間はあっという間に過ぎるもので、すっかり夕暮れ時になりました。16時50分発の2335M(105系SW009編成)で新宮に戻ります。



その2335Mの車内。あたかも来春のダイ改での全車撤退を暗示するかのように、シートは草臥れてました。



17時43分に新宮駅に到着。ウィーラートラベルのバスが新宮駅前からは出ないので、55分発の338C(キハ25系M101編成)に乗り継ぎます。



女子高生の近くに陣取りましたが、彼女が下車すると紀伊勝浦駅で購入したさんま姿寿司で夕食。紀伊長島から滝原までは完全貸し切り状態。



20時54分に多気駅に到着。ゴミを処理し、21時4分発の952C(キハ25系M109編成)に乗り継ぎます。



21時38分に津駅に到着。ウィーラートラベルのバスの時間まで「USU TSU」に入ってクリスマスツリーを眺めたり。周辺には津駅を含めて座れる場所がないので暇だ〜。

 

続きはこちら


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の紀勢線駅巡り(その10)

2020-09-09 17:28:00 | 紀勢本線

紀勢本線駅巡りの前にニュースをお伝えします。長野電鉄は4日、旧日比谷線用3000系の一派である3600系3両編成の最後の1編成であるL2編成が9月25日にラストランを迎えると発表し、その詳細について昨日発表しました。9月14〜18日、23〜25日の2回ずつのイベント列車(計16回)で、いずれの回とも須坂駅集合です。これにて、同社に残る旧日比谷線3000系は、3500系N編成3本になります。これからの長野電鉄は3000系(旧日比谷線03系)の時代なのです。



さて、本題に。15時5分に紀伊田原駅に到着。73分の滞在時間で周辺散策。海岸が近そうですね…。



駅前には木の葉神社が。折角なので入っていきます。



石灯籠に迎えられて本殿でお参りといきたいところでしたが、社殿がなく小さな祠だけですね。



で、境内には日露戦争戦没者の碑がありました。



折角なので、紅葉を鑑賞。紅葉は逆光のほうが見ごたえありますね。



駅から4分で学校のようなものが。旧田原中学校です。



旧田原中の隣には田原小学校が。こちらは現役で、子供たちの遊ぶ声も聞こえます。



なおも時間があるので、さらに散策。とある石材店にはドラえもん、ピカチュウ



集落を進んで国道42号に出ると、田原かじやバス停に出ました。串本町コミュニティーバスであり、串本方面が7本、上田原方面が6本です。



国道を挟んで向かいには田原川が流れており、水鏡が形成されてました



国道42号は歩道がなく危ないので、海には行かず熊野古道中辺路の集落道で駅に戻ります。所々で地元民に出会います。



駅に戻ると、287系J05編成である「くろしお30号」が通過していきました




それから15分後に、287系J01編成であう「くろしお11号」が通過していきました


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の紀勢線駅巡り(その9)

2020-09-07 19:47:14 | 紀勢本線

昨日、五能線でボーンヘッドが発生しました。2533Dが深浦駅を5分早発し、ホームなどにいた7人の乗客を置いてけぼりにしたのです。所定12時57分のところを12時52分に発車したのです。運転士が気付いた時にはもう引き返せない所まで来ていたので、そのまま広戸駅まで行ったのです。その後、彼らは救済のタクシーで広戸駅まで行き追いついて、2533Dは同駅を17分遅れで発車しました。何でもこれは、当該運転士の確認不足と思い込みが原因いうことで。



さて、本題に。太地駅を出て33分あまり、下里駅が見える所に出ました。駅前ではなく駅裏です金網がありますね。近くの踏切まで迂回せねばならないのか?!



いや、そんなことはなく、跨線橋を渡って駅舎に出ました。昭和10年7月18日築の木造駅舎です



トイレは新宮方に。駅舎と同時期の築と思われます。



駅前の様子。県道235号が通じています。古くからの住宅街です。



駅舎の中でしばし休息。無人化されて久しく、窓口などは全て塞がれています。



駅舎の中からふと見ると、紅葉がかろうじて形成されてました



申し遅れましたが、下里駅は交換可能駅で対面式ホーム2面2線+保線用側線1本の構内です。14時54分発の2334Mで串本方面へ。103系顔の105系SW009編成でした



15時5分に紀伊田原駅に到着。2面3線の構内です。何と交換するのかな??



紀伊田辺からの2333Mでした。105系SF002編成だと思われます。ただでさえ本数が少ないのに、紀勢本線の普通列車の交換シーンが12時33分頃と15時8分頃に展開されるので、今回のプランニングの最大の泣き所だったりします。



駅舎には「クリスマス」「タクチュアル」(杵村史朗)のアートです。



では駅舎の中へ。窓口と荷物扱所の跡が残ってますが、無人化されていずれも固く閉ざされています。ただ、駅ノートや駅内文庫が備え付けられています。



それでは駅舎撮影。開業当時からと思われる木造駅舎が健在です。窓にもアート



トイレは新宮方にありますが、汲み取り式です。


紀伊田原駅での滞在時間は73分…。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の紀勢線駅巡り(その8)

2020-09-05 15:39:23 | 紀勢本線

紀勢本線駅巡りの前にニュースをお伝えします。JR西日本は昨日、七尾線用521系を来る10月3日にデビューさせると発表しました。差し当たって投入されるのは、金沢〜七尾の6往復です。詳細については、9月10日に発表されます。来春のダイヤ改正では七尾線が521系に染め上げられ、七尾線用415系がお払い箱になります。とうとう来る時が来ましたね。



さて、本題に。紀伊勝浦駅から2332M(105系SW008編成)に乗車し、13時41分に太地駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。



待合スペースの壁にはイルカ、ミズガメ「太地の海のいきものたちのアート」(溝畑秀章)です。



階段を下って駅舎の中へ。無人化されて自動券売機になってました。尚、旧駅事務室は太地町観光案内所(くろしお商工会)に。



それでは駅舎撮影。昭和39年3月築の陸屋根の駅舎でした。現在は、改築のため仮駅舎になっています。



トイレは駅舎の右手に。近年に建て換えられたと思われます。



駅前からは太地町じゅんかんバスが出ています。通常運行バスが15本、自由乗降バスが7本出ています。



そして、那智勝浦町のバスも3往復出ています。那智駅と小匠の往復です。



すると、太地町じゅんかんバスがやってきました駅で待っていたお客さんの多くがこれに乗り込んでいきました。



私はというと、下里駅まで駅間徒歩することに。ガードをくぐってひたすら国道42号を進みます。



県道235号との分岐点に出ました。右折すれば南平野ですが、そのまま国道42号を進みます。



山裾を廻って市街地に出ると、コメリとファミリーマートに出ました。



ローソンに出たところでピットイン。ついでにコーヒーなどを購入し。



ENEOSの交差点で国道42号を辞します。下里駅の構内が見えてきました。


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の紀勢線駅巡り(その7)

2020-09-03 20:17:54 | 紀勢本線

紀勢本線駅巡りの前にニュースをお伝えします。JR東日本の深澤社長は今日、来春のダイヤ改正で山手線など首都圏(東京100km圏内)のほぼ全ての路線の終電を30分程度繰り上げると発表しました。一部の路線では始発を繰り下げるとか。これは勿論、メンテナンスの時間帯の拡大を図るためです。「働き方改革」やテレワークの浸透で深夜帯の利用者が激減していることによるものでしょう。尚、詳細については来月発表されます。JR西日本が深夜帯の削減を先日発表していますが、東日本もそれに追随したのでしょう。



さて、本題に。那智駅から2330Mに乗車し、持参のパンで昼食タイム。湯川駅を出ると、如何にも紀勢本線らしい海岸線が



12時18分に紀伊浦神駅に到着。交換可能駅で、島式ホーム1面2線の構内です。



構内踏切を渡って駅舎の中へ。窓口と荷物扱所の跡がありますが、無人化されていずれも固く閉ざされています。尚、壁面には「巡るうみとやま」(廣本直子と下里小の子どもたち)のアートが描かれています



それでは駅舎撮影。開業当時からと思われる木造駅舎が健在です。トイレは新宮方に。



21分の滞在時間で周辺散策。駅前には那智浦神郵便局が。



国道42号を串本方面に5分ほど進むと近畿大学浦神水産研究所に到着。ここの生簀であの「近大マグロ」を養殖しているだろうか。


12時39分発の2331M(105系SW009編成)で新宮方面へ。西国三十三所巡りの眼鏡女性に出会いました。尼崎市から来て、これから青岸渡寺に行くとか。



12時54分に紀伊勝浦駅に到着。「南紀」の終着駅で、2面3線の構内です。



階段を上がって改札を出ました。窓口が閉鎖され、売店もありませんトイレは簡易ICOCA改札をくぐって正面に。



特急列車などの切符の購入には「みどりの券売機」で対応することになります。JR西日本の駅機能の合理化はとどまることを知りません。先日には金沢支社管内の駅での大合理化計画が発表されてますし。



それでは駅舎撮影。昭和52年11月築の橋上駅舎です。階下には観光案内所が。尚、新宮方には足湯「滝の湯」と公衆トイレが。



駅前には「黒あめ 那智黒」。「まぐろ丼」の文字を見かけましたが、昼食はもう終わってるので後の祭り



そうこうするうちに、那智山行きのくまのバスがやってきました



苦虫を嚙み潰しながら足湯に浸かって見取り図を描いていると、再び那智山行きのくまのバスがやってきました


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の紀勢線駅巡り(その6)

2020-09-01 17:43:38 | 紀勢本線

那智駅に行く前にニュースをお伝えします。JR四国は昨日、今月にも早朝・深夜の減便を実施した上で、来年4月に運賃値上げすると発表しました。7月の収入が13億3300万円で、前年同月比6割減だということです。また、8月1日〜23日の収入は前年同期比35%程度といいます。今後も回復の見込みが立たないことから値上げに踏み切ったということです。果たして、どれくらいの水準に値上げするのか?JR北海道と同程度?? 伊予鉄道が10月に値上げを予定しているので、JR東日本が追随しないか気になる所です。



さて、本題に。紀伊天満駅を出て15分ほどで国道42号に出ました。那智川を渡るとファミリーマートを通過。



歩道のない国道を10分弱進むと、那智の滝の交差点に出ました。右折するとゴールです。



紀伊天満駅を出て25分で那智駅に到着。熊野那智大社をイメージした木造駅舎です。



駅舎の横には山口熊野の顕彰碑が。紀勢本線全通の立役者です。1864年に浦神地区で出生し、1950年没。東京外国語学校を卒業後、明治26年に和歌山県議会議員になり、明治31年に衆議院議員になりました。明治33年に紀勢線の建設を提案し、大正9年に紀勢線の建設が決定。昭和15年にこの碑が建てられました。



山口熊野の顕彰碑の横には中村覚之助の顕彰碑が。日本サッカーの父です。明治11年生まれ。明治35年に東京師範高校(現筑波大学)在学中に「アソシエーションフットボール」を翻訳して日本初のサッカー指導書を発刊しました。その後は日本サッカーの礎を築くのに尽力しましたが、明治39年に急逝しました。日本サッカー協会のエンブレム「三本足の八咫烏」は氏に因んでいます。




駅舎の真下には黄色い丸ポストが那智駅は特急停車駅ではないですが、見所満載です。



では駅舎の中へ。ただっ広いですが、ベンチが数基あるだけで何もありません。



駅舎の左手には「道の駅なち」。那智駅のトイレも兼ねています。土産用の那智の黒飴を購入し、丹敷の湯で体を洗おうと思いましたが、










丹敷の湯は営業時間外だった~!




営業時間は13:00~21:00ということで。事前に確認しなかったのが運の尽き。トイレで着替えただけ。




昼食を取るにも時間が中途半端なので、しばし周辺散策。国道42号を渡ると熊野三所大神社を通過。



那智駅を出て5分で補陀洛山寺に到着。お参りした後、500円払って、特別公開の御神体・千十一面観音を見せてもらいました。一枚の総檜づくりです。怪我の功名。天台宗の寺院だそうで。



境内にある紅葉は見事でした



駅に戻って駅ノートに書き込みし、地下道をくぐって上りホームへ。11時46分発の2330M(105系SF003編成)に乗車して紀伊田辺方面へ。


話が変わりますが、上田電鉄は昨日、上田~城下間の運転再開すなわち全線運転再開のターゲットを2021年3月28日に定めたと発表しました。昨年の台風19号で被災した千曲川橋梁の復旧工事を、渇水期にあたる11月に再開するからということです。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の紀勢線駅巡り(その5)

2020-08-30 21:57:51 | 紀勢本線

2分遅れでやってきた、10時3分発の2329M(105系SF003編成)で湯川駅を出発。



2分遅れの10時12分に紀伊天満駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。



では駅舎の中へ。一対のベンチに表彰台のようなオブジェが置かれています。壁から座席まで白一色です。



それでは駅舎撮影。昭和末期と思われるカプセル型駅舎です。トイレは新宮方に。



駅前には神社が。折角なので入っていきます。



左から地主神社、八幡神社、天神社の順に並んでいます。



その天神社の大楠が見事でした。ベンチで見取り図を描きます。



で、神社の入口には1944年南海地震の大津波の碑がありました。私が紀勢線駅巡りを終えないうちに南海トラフ巨大地震が来ないことを願います



距離的に大したことなさそうなので、那智駅まで駅間徒歩することに。まずは、宮本医院のある線路沿いの道を進みます。



出発して5分ほどで那智川に出ました。左の橋を目指しますが、途中で通行止め。こりゃ駄目だ。



丸正酢醸造元に引き返し、今度は左手の道を進みます。



まず目指すは国道42号。商店街になっています。



丸正酢醸造元を出て3分ほどで天白酢醸造元を通過。



間もなくすると、津波避難タワーを通過しました。これは初めて見ました。東日本大震災をきっかけに設置されたのでしょう。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の紀勢線駅巡り(その4)

2020-08-29 16:26:07 | 紀勢本線

昨年9月30日に和歌山線や桜井線が227系1000番代に染め上げられ、今春のダイヤ改正では、御坊〜紀伊田辺間が113系から227系1000番代にリプレースされました。そしてJR西日本は一昨日、来春のダイヤ改正でついに紀勢本線の紀伊田辺〜新宮間で105系が撤退して227系1000番代にリプレースされ、その暁には車載式ICOCAが運用開始となることが正式に発表されました。これで、JR西日本の和歌山県エリアは全てICOCA圏内となります。新在家の105系は、いよいよお払い箱となります。



さて、本題に。9時2分に三輪崎駅に到着。29分の滞在時間で周辺散策。駅から5分ほどで三輪崎郵便局と井畑医院を通過。



1つ和歌山寄りの踏切を渡って国道42号に出ると八幡神社に出ました。このあたりで引き返します。



駅に戻ってバスの時刻表を。市立医療センター線が発着します。次のバスは9時25分発…。



その9時25分発のバスがやってきました「やましろ号」です。


9時31分発の2328M(105系SF002編成)で紀伊田辺方面へ。



9時52分に湯川駅に到着。交換可能駅で、島式ホーム1面2線の構内です。



駅舎に入ろうと地下道へ。「はなのうた とりのうた」のアート(和田さとこ)が描かれてました。2014年から2年かけて「紀ノ国トレイアート」で描かれました。



では駅舎の中へ。無人化されて何もなくなっています。2017年には「nest」(荒井祐美)がつくられました。尚、トイレは窓口跡の奥に。



待合スペースには「湯川駅開業80周年」のパネルが設置されてました。湯川駅は昭和10年7月18日に開業しました。



それでは駅舎撮影。1968年4月築の、コンクリート造の陸屋根の駅舎です。



では時刻表を。下り10本、上り9本です。滞在時間はたったの11分



時間が無いので駅前だけ。国道42号が通じています。駅前広場の向こうには個人商店が1軒と廃業した商店が1軒。相当な寂れよう。



早くも時間となりホームへ。この旅で初めて太平洋を見せてもらいました


冒頭で紀勢本線のダイナミズムをお伝えしていますが、そのダイナミズムは日本の政界でも起きています。昨日、安倍総理が辞意を表明したのです。潰瘍性大腸炎が悪化したからだというのです。このところのコロナ対応で、持病が悪化して大腸がんに移行したのではないかとも考えられます。在任期間が憲政史上最長に達したことだし、政治日程を勘案した結果、このタイミングしかなかったと思われます。個人的には、日本国憲法第9条が改正されなくてほっとしています。次の総理大臣は決まるまではこのまま執務にあたるといいます。9月の頭には次の自民党総裁が決まるでしょう。石破??岸田??菅??


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の紀勢線駅巡り(その3)

2020-08-27 20:15:27 | 紀勢本線

 紀勢本線駅巡りの前にニュースをお伝えします。JR西日本は昨日、来春のダイヤ改正で、大阪駅など主要駅を0時以降に発車する終電の時間を10分〜30分繰り上げると正式に発表しました。対象の線区については来月の発表が待たれますが、これは深夜帯利用者の減少及び、保線人員の働き方改革による保守時間帯の拡大を図るためということです。
 そして、もう一つ。JR東日本仙台支社は昨日、只見線の全線復旧時期を2021年から2022年上半期に変更し、2022年中の運転再開を目指さざるを得ないと正式に認めました。これは、第六只見川橋梁の地質状態が当初の想定より悪く、工法を見直さなければならないからということです。



さて、本題に。8時37分に紀伊佐野駅に到着。開業時からと思われる木造駅舎が健在です。トイレは新宮方に。尚、標高は6.6m。



一旦駅舎の中へ。窓口と荷物扱所の跡が残っていますが、無人化されていずれも固く閉ざされています。しかし、この駅には自動券売機が設えられています。



22分の滞在時間で周辺散策。駅から5分ほどで、曹洞宗の寺院である醫王山 南珠寺に到着。



真新しい本堂に行き、旅の安全を祈願してきました。で、この日は地震体験車が据え付けられてました。



南珠寺の前の佐野保育園前のバス停の時刻表。市立医療センター線が平日7往復、土休日5往復となっています。



再びホームに上がって駅裏を。山裾に那智勝浦道路が通じています。実は紀伊佐野駅、近くにはユニクロとか映画館とかがあったりします。


8時59分発の2327M(105系SW007編成)で新宮方面へ。



9時2分に三輪崎駅に到着。交換可能駅で、対面式ホーム2面2線の構内です。



跨線橋を渡る前に駅裏を。国道42号が通じており、ワークマンやファミリーマートがあったりします。



では駅舎の中へ。左右にベンチが設えられているだけで何もありません。駅ノートが備え付けられています。



それでは駅舎撮影。昭和61年3月築の、平屋の駅舎です。標高は8.6m。



トイレは和歌山方に。「だれでもトイレ」といいます。



 最後に話をさせて下さい。下泉〜田野口間で大井川の護岸工事が行われていた関係で運転を見合わせていた大井川鐵道の家山〜千頭間ですが、このほど仮復旧したということで明日運転再開します。これに伴い、9月1日から2日間乗り放題のきっぷ(大井川流域・奥大井周遊きっぷに名称変更)が半額となります(上限おとな用1200枚)。尚、「SLかわね路」号については、車両整備に時間を要することから運転再開時期未定となっています。尚、「きかんしゃトーマス号」は、この前お伝えした通り新金谷〜家山間の折り返し運転となります。また、新金谷駅でのトーマスフェアついては、10月19日まで継続するとのことです。
 そして今日、JR西日本は紀勢本線に関して重大発表をしています。これについては次の記事で。


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の紀勢線駅巡り(その2)

2020-08-25 17:43:07 | 紀勢本線

新宮駅を出発する前にニュースをお伝えします。JR九州は昨日、久大本線の庄内〜向之原間を8月29日に運転再開させると発表しました。代行バスの庄内駅での発着場所は、ほのぼの温泉前から庄内駅前ロータリーに変更となります。尚、久大本線の代行バスは、豊後森〜由布院と由布院〜庄内とで系統が分かれています。



さて、本題に。2326Mで新宮駅を出発し、8時6分に宇久井駅に到着。交換可能駅で、対面式ホーム2面2線+保線用側線1本の構内です。



では駅舎の中へ。窓口と荷物扱所の跡が残っていますが、無人化されていずれも固く閉ざされています。「宇久井の風景」の下には何もありません



それでは駅舎撮影。昭和11年11月築の木造駅舎が健在です。朝日に映えて素晴らしい色合い



トイレは新宮方に。駅舎と同時期の築と思われます。



時刻表を。上り11本、下り12本ですが、下りの7時、8時台にそれぞれ2本ずつ設定されています。



では、バスの時刻表を。夜間帯を除いて新宮駅行きが毎時2本設定されています。



そして、もう1つのバスの時刻表を。昨年10月1日より「町営バス宇久井線」が運行するようになりました。



そうこうするうちに熊野交通の新宮駅行きのバスがやってきて、1人の女性を乗せていきました




駅前の様子。国道42号が通じています。駅舎の前には「JAみくまの宇久井」が。那智勝浦方面へ徒歩1分の所に那智宇久井郵便局があったりします。



そろそろ出発の時間が近付き、跨線橋を渡って下りホームへ。すると、「南紀4号」の送り込みがやってきました


8時33分発の2325M(105系SF004編成)で新宮方面へ。



8時37分に紀伊佐野駅に到着。交換可能駅で、島式ホーム1面2線の構内です。多くの若者が下車していきましたね…。


話が変わりますが、JRグループは今日、今年も「秋の乗り放題パス」及び「秋の乗り放題パス北海道新幹線オプション券」を発売すると発表しました。前者は、7850円(こども3920円)で連続する3日間、JR線の普通・快速列車(グリーン車指定席は不可)とBRT及びJR西日本宮島フェリーが利用できるものです。発売期間が9月12日~10月23日、利用期間は10月3日~25日です。一方、後者は、「秋の乗り放題パス」と組み合わせることで、北海道新幹線の奥津軽いまべつ~木古内(普通車指定席に限り空席を利用できる)と木古内~五稜郭間を片道1回に限り利用できるものです。価格は2490円(こども1240円)で、発売期間は9月12日~10月25日です。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング