「あずさ8号」「あずさ7号」を撮影し、10時17分発の529M(211系N602編成)で石和温泉駅を出発。
11時4分に小淵沢駅2番線に到着。529Mは当駅終着で、乗り継ぎ時間は33分。
階段を上がって改札を抜けました。簡易Suica改札機の左手に「みどりの窓口」があり、営業時間は7:00~18:00です。トイレは改札をくぐって右手に。
その右手にはテーブル付の待合スペース。駅そば屋が併設されてますが、今回は時間の関係で山賊そばを味わえず。尚、最も高尾方には交流スペースが。
展望スペースに上がりました。八ヶ岳は完全にガスが掛かって見えず。
西の方にも方角を移して。白州の山々がうっすらと。
それでは駅舎撮影。小淵沢駅は、2017年7月3日に巨大な地上駅舎となりました。1Fは、左手からレンタカー扱所、土産物屋、トイレ、観光案内所の順に並んでいます。
駅前の様子。土産物屋が幾つか並んでいます。ハイシーズンではないので閑散としていますが。
11時37分発の435M(211系N339編成)に乗車して帰路に就きます。オールロングシートでしたが空いていたので、「甲州Wワイン弁当しあわせ甲斐」で昼食。ハンバーグと牛肉が素晴らしい味付け。
松本駅からは篠ノ井線2243M(E127系A4編成)に乗り継いで。大学生カップルと相席に。
桑ノ原信号場では「しなの16号」と交換。
長野駅からは飯山線139D(キハ110-226+キハ110-228)に乗り継いで。飯山まではスキーの女子と相席に。信濃平駅を出ると運転台が慌しくなり。
戸狩野沢温泉駅では切り離し。本来であれば前の「キハ110-226」であるはずなのが、車両不具合のため「キハ110-228」に乗せ換えられました!
埼玉から来て函館が実家だという女性と相席になり、話が弾みます。
信濃川を渡ってから、信州山ごはんあぶり豚の蕎麦みそ弁当で夕食。野沢菜ご飯が付いて美味い駅弁でした。
越後川口到着後、上越線1745M(E129系B1編成)に乗り継いで。長岡で彼女と別れた後、信越線459M(E129系B25編成+A1編成)に乗り継いで新津に帰還しました。
今日、京成電鉄成田スカイアクセス線では3100形が運転開始となりました。これまでの青のイメージから一転、E233フェイスで黄土色の帯になっています。大きな荷物を置くスペースを兼ねた折り畳み座席が設けられるなど、海外からの客にも配慮したつくりになっています。これにより、3000形を置き換えられることでしょう。
そして、中央本線利用者に朗報。高尾ー相模湖間の単線運転はようやく解消の運びとなり、28日からは「あずさ」「かいじ」「富士回遊」「はちおうじ」「おうめ」が元通りになります。
さて、本題に。中央本線523Mは9時13分に石和温泉駅に到着。対面式ホーム2面2線ですが、上り副本線が撤去されています。
階段を上がって駅舎の中へ。3台の自動改札の右手に「みどりの窓口」があり、営業時間は7:00~19:00です。トイレは改札をくぐって右手に。
自由通路を挟んで向かいにはNEWDAYSが。
さて、北口に出ました。石和温泉駅は、2015年3月23日に橋上駅舎になりました。階下にはトイレ。駅名板に大理石が用いられています。
駅前にはきれいなロータリーが。もと駅裏だった所で、周辺は閑静な住宅地です。
南口に出ました。北口とは異なり、格子状の囲いが付いている大きな橋上駅舎になっています。こちらにも階下にトイレが。
足湯は駅前ロータリーの西の端に。お湯に浸かりながら見取り図を描きました。
そうこうするうちに、富士急山梨バスが通り過ぎていきます。
で、ロータリーの入り口には山梨交通のバスが。南口はタクシーやバス等の出入りが多く、周辺に土産物屋が多かったりします。
折角なので、階下にある観光案内所兼ワインバーへ。ワインを2種類味わっているうち、525Mに乗りそびれてしまった~。石和温泉駅を20分で堪能しようというのは、始めから無理なのである。
ということで、駅前のイオンに行き、土産物などを買出しすることに。尚、このイオンにはセルフレジは無し。
つづく
参考サイト さいきの駅舎訪問
前々回の記事では明日と言ってましたが、東武日光線の新鹿沼ー下今市間及び同佐野線の佐野ー葛生間が今日復旧し、全線復旧と相成りました。これからの紅葉シーズンに備えて1日でも早い復旧が待たれたところです。
そしてもう1つ。JR東日本は昨日、明日からの北陸新幹線の暫定ダイヤを公表しました。「はくたか」はそのままで、「かがやき」2本減、「あさま」11本減です。「はくたか」を佐久平、安中榛名に停車させたり、「とき」を本庄早稲田、熊谷に臨時停車させたり、臨時の「たにがわ」を走らせたりして対応するそうです。水没したE7(W7)系10編成のみならず長野新幹線車両センターの機能もダメになっているので、E7系の追加製造が進むまで、しばらくこれが続くでしょう。
前回はこちら
さて、本題に。2019年3月3日(日)の朝となりました。5時48分にバスタ新宿に到着。「18きっぷ」に日付印を入れ、6時発の中央本線509T(E233系T4編成)に乗り継いで朝食タイム。
立川駅にて1度目の歯磨きし、1453M(211系N602編成)に乗り継いで。
4分遅れの7時45分に鳥沢駅に到着。島式ホーム1面2線の構内です。
跨線橋を渡って駅舎の中へ。無人化されており、簡易Suica改札機と自動券売機だけ。
対角線向かいには、凝ったつくりの待合室が。6人分座れるようになっています。
それでは駅舎撮影。平成28年3月築の、簾の掛かった陸屋根の地上駅舎となっています。
トイレは新宿方に。駅舎と同年代の改築と思われます。
時刻表を。今でこそ1時間に1~2本ずつですが、通常であれば下りは毎時1~4本、上りは毎時2~6本となっています。東京まで1本で行けるということで。今まで本数の少ない紀勢本線の駅を巡ってきたのでカルチャーショックすら覚えます。
で、駅舎の横には鳥沢駅前舗装完成記念碑が。昭和48年11月17日に建てられました。
折角なんで駅前へ。国道20号が通じており、家々がびっしり建っています。この時間も上りの利用者が多いのが分かる気がします。
私が滞在した時間帯はちょうど清掃時間帯。「あずさ2号」を撮影し、定刻にやってきた8時7分発の523M(211系N605編成)で塩尻方面へ。改めてみると、桂川は深い谷。
笹子トンネルを抜けると、甲斐大和を経て笹子からは一面の葡萄畑。
8時45分に塩山駅に到着。「あずさ3号」に抜かれます。
つづく
明日のダイヤ改正の最大の目玉といえば、何と言ってもおおさか東線の全通でしょう。でも、その他にも目玉はあります。①上越新幹線におけるE7系の運転開始 ②香椎線のオールDENCHA化 ③821系及びYC1形の営業運転開始 ④キハ31系の定期運用終焉 ⑤227系1000番代の定期運用開始 ⑥広島地区のオール227系化 ⑦北海道新幹線の速度向上 ⑧「あずさ」「かいじ」のオールE353系化及び「はちおうじ」「おうめ」「富士回遊」のデビュー、そして「スーパーあずさ」の消滅 ⑨189系「おはようライナー」の廃止 ⑩EF200形の運用離脱。今回は、「あずさ」「かいじ」のオールE353系化についてお伝えします。
昨春のダイヤ改正で「スーパーあずさ」にE353系が投入され、E351系を葬り去りました。E353系の勢力拡大はそれにとどまらず、7月には「あずさ」「かいじ」にも進出しました。そして明日のダイヤ改正で、ライナー列車からの格上げの「はちおうじ」「おうめ」及び新設の「富士回遊」を含めてE353系化して全車指定席となるのです。
深澤社長は、このような車両統一を図っただけではなく、「あずさ」の停車駅の絞りこみも行っています。上諏訪通過便を設定したてのみならず、下諏訪停車便を上下合わせて4本だけにしたり、石和温泉を通過駅としたりしたのです。そのため、地元経済界は遺憾を表明しており、今でも反対運動を続けています。
それでは、ダイヤ改正目前の「あずさ」を見てみましょう。取材日は、2019年3月3日(日)でした。
鳥沢駅にて「あずさ2号」を。E257系M201編成+M101編成でした。
塩山駅にて「あずさ3号」を。E257系M106編成+M202編成でした。
石和温泉駅にて「あずさ8号」を。E257系M203編成+M111編成でした。
そのまま「あずさ7号」を。E257系M115編成でした。
小淵沢駅にて「あずさ9号」を。E257系M108編成+M205編成でした。
上諏訪駅にて「スーパーあずさ11号」を。E353系S105編成+S205編成でした。
そのS105編成+S205編成は、折り返して「スーパーあずさ18号」になります。
「あずさ」「かいじ」E353系化記事は以上です。今日は実感が湧かないでしょうが、時間が経つにつれて、E257系のこの塗色に懐かしさが込み上げるでしょう。
E257系0番代の今後ですが、波動輸送の主力をになったり「踊り子」に転用改造されたりするでしょう。新潟車両センターでは1編成疎開留置されています。一方、北長野では、編成から外れて廃車になるだろう中間車が3両ほど置かれてました。そして、ブルーのラインの入ったE257系が姿を現してました!これこそが「踊り子」のニューフェイスでしょう。
さて、来春のダイヤ改正はどうなるのだろう。恐らく「踊り子」「スーパービュー踊り子」の刷新が最大の目玉となるでしょう。
前回はこちら
南武線4411Fは15時32分に立川駅に到着。45分発の青梅特快1527T(E233系T19編成)に乗り継ぎます。
15時49分に東中神駅に到着。対面式ホーム2面2線は以前と変わりないですが、橋上駅舎の躯体になってますね…。
エスカレーターを上がって改札を出ました。4台の自動改札の右手には自動券売機などが。駅員の居ない時間帯は乗車駅証明書発行機での対応です。尚、トイレは改札をくぐって正面に。
さて、南口に出ました。東中神駅は2017年3月19日に、黒系の橋上駅舎となりました。階下にはトイレが。
しかしながら、左半分はまだでした。何せ、橋上駅舎化工事が完全に終わったのが今年の3月4日なのだから。
でも、駅舎の前のビルは変わらず。昭島くじらはどこに行ったのだろう。
北口に出ました。西側からは出れたものの、東側の連絡階段はでした。
駅前の様子。北口は「昭和記念公園昭島口」といいます。駅舎の正面にはセブンイレブンが。
テラスで見取り図を描いているともう出発の時間。16時12分発の1539T(E233系T3編成)に飛び乗り拝島駅へ。
乗り継ぎ時間を利用してBOOK EXPRESSで月刊エアラインを購入し、八高線1673E(205系73編成)に乗り継ぎました。
16時55分に高麗川駅に到着。イルミを見ようと駅前に出て見ると、埼玉医大行きの国際興業バスのエルガが居たではないですか
タッチの差でイルミを見れずして、17時21分発の245D(キハ111-209+キハ112-209)で帰路に就きます。
18時43分に高崎駅に到着。南口のイルミを見ながら、持参のパンで夕食タイム。
19時33分発の上越線749M(211系A3編成)に乗り継いで水上へ。
水上到着後、1751Mに乗り継いで。E129系A6編成+A9編成なので、余裕でボックス独占出来ました。長岡にて信越線469M(E129系B17編成+A5編成)に乗り継いで新津に帰還しました。
「師走の南武線駅巡り」は以上です。今回は、神奈川県内の3駅と東京都内の2駅を巡ってきました。武蔵中原駅と稲城長沼駅を除いては指定席券売機になってました。JR東日本でさえ人手不足といわれており、駅員の減少はとどまるところをしりません。
さて、南武線全駅下車達成はいつかって?!今回未訪問の駅は、2020年の橋上化に向けてまっしぐらです。津田山駅が来春に橋上駅舎が一部供用開始となるそうですが…。タワマン急増でラッシュ時を中心に激烈に混雑している武蔵小杉駅も気になります。いずれにしても、全駅下車達成は2020年以降の予定です。
冬の18きっぷのシーズンに入り、新潟駅では115系を狙う者が日に日に増えています。次は、新潟の115系についてお伝えします。
最後までお読みいただきありがとうございます。
参考サイト さいきの駅舎訪問
9時57分発の中央本線3119M(211系K113編成+313系B102編成)で勝川駅を出発。
10時3分に神領駅2番線に到着。2面3線の構内です。
3番線には、383系A201編成+A7編成が待機してました「しなの9号」の回送と思われます。
階段を上がって駅舎の中へ。5台の自動改札の左手には「みどりの窓口」があり、営業時間は5:05~22:00(10:35~10:55休み)です。右手にはベルマートが。尚、トイレは改札をくぐって左手に。
北口に向かう途中。左手には神領車両区が。
北口に出ました。ちょうどコカコーラ社が仕事してましたが、自由通路の入口といった趣です。東方に通る高規格道路は東名高速道路。
駅前にはバスターミナルが。中部大学への学バスの乗り場です。
南口に出ました。神領駅は2008年3月20日に橋上駅舎化されました。
駅前の様子。ロータリーを挟んで向かいにはローソン及び春日井神領郵便局があり、郊外型店舗なども見られます。
10時40分発の3130M(313系B511編成+211系K4編成)で名古屋駅へ。持参のパンで早めの昼食にした後にウィンク愛知に行き、青年の交流会に参加。お互いの自己紹介が終わると青、赤、黄の3チームに分かれて出発。
出発しようとした途端、土砂降りの雨に。国際センター駅から久屋大通駅経由で市役所駅に行き、名古屋城へ。
激しい雨の中数十分並ばされて、今年6月に復元された本丸御殿へ。
靴を脱いで中に入ると、まばゆいまでに輝きを放った襖絵が。
襖絵の上にある彫刻もまた見事。プロの作品とはいえ、頭が下がります。
天守閣の前に行き、記念撮影。天守閣はまた今度。
その後、栄駅に出て「オアシス21」へ。展望回廊に行く道すがら、3 on 3のバスケの試合を目の当たりにしました。
展望回廊に出て、栄テレビ塔を記録してきました。その後名駅に行き、元気になる農場レストラン・モクモクにて懇親会。
「青年の交流会乗り継ぎ 2018」は以上です。今回は、名古屋城本丸御殿を見れたのが大きな収穫でした。懇親会自体は19時にお開きとなり、私は未乗区間であった桜通線の野並ー徳重間を乗り潰したりして時間をつぶしました。モクモクで食べ過ぎたせいか、帰りのアミー号ではおならばかり出て悲惨な帰路になりました。私と相席された方、ゴメンナサイ。尚、このアミー号はサンライズカンパニーによる運行で、背もたれが予め倒されており、お茶が備え付けられています。飲酒は禁止です。
ところで、前段で全駅下車した東海交通事業ですが、窓口はおろか自動券売機や駅舎もなく、ICカード非対応です。ここまで凄まじい鉄道会社は初めてですが、あの鉄の掟があるからだと思うと妙に納得です。
次は、「レールフェスタ in にいつ 2018」をお伝えします。
完
参考サイト さいきの駅舎訪問
前回はこちら
8時31分に味美駅に到着。打ち上げを終えて、国道39号の向かいにある白山神社へ。
階段を上がると、お牛さんがお出迎え。
本殿に行き、旅の安全を祈願してきました。何でもこの白山神社、白山神社古墳だそうです(御旅所古墳ともいう)。
で、白山神社古墳の向かいには天台宗の寺院である日輪寺が。
そこには大楠がありました
9時23分発の1311H(キハ11 301)で勝川方面へ。
9時26分に勝川駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。
東海交通事業の線路は断ち切られており、中央本線とは接続されておりません。で、留置線には「キハ11 302」が
何分か歩かされてライオンズマンションを抜けると、中央本線の勝川駅に到着。上り線は2006年9月23日に高架化されました。
左手に進むと、高架下にはマックスバリューが件の主婦もそこに向かって行ったに違いありません。尚、営業時間は7:00~25:00です。
で、右手にはホテルプラザが。
駅前ロータリーを挟んで。左手は「メディカルタウンかちがわ」であり、右手にはルネックが。そのルネックの中には大垣共立銀行が。
一旦駅舎の中へ。自動改札の左手には「みどりの窓口」があり、営業時間は5:05~22:30です。
右手にはベルマートが。尚、トイレは改札をくぐって正面に。
南口に出ました。駅前には「かすがいげんきっ子センター」があり、階下にセブンイレブンが。
南口は、一見する限り北口と同じ体裁ですが、こちらは2009年11月23日に高架化されました。長い階段とエスカレーターが印象的でした。
つづく
参考サイト さいきの駅舎訪問
先日、「またしてもセンター試験大寒波」をお伝えしましたが、今回の立春大寒波はこれ以上の規模です。福井市で130cm超えの大雪となり、国道8号にて1500台が立ち往生しているのは象徴的です。新潟も凄まじい積雪で、一昨日の夜から信越本線の新津ー直江津間が終日運休しており、長岡方面のお客さんは新潟まで在来線で出て上越新幹線で振替乗車といった状況がはや常態化しています。今年の冬は世界的に大寒波が猛威をふるっており、これこそ地球温暖化の影響なのでしょう。
さて、本題に。中央本線1832Mは16時51分に中津川駅に到着。速攻で55分発の5748M(313系B2編成+211系K1編成)に乗り継ぎます。瑞浪を出てから持参のパンで夕食。
17時56分に春日井駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。
パンタグラフの上を見上げれば、旧跨線橋の脇にクレーンがあるではないですか
階段を上がって駅舎の中へ。5台の自動改札の右手にみどりの窓口があり、左手にはベルマートが。トイレは改札をくぐって右手に。
さて、北口に出ました。春日井駅は、平成28年10月30日にガラス張りの橋上駅舎となりました。階下にはトイレが。
右手のバスを拡大。小牧駅行きの名鉄バスです。
駅前の様子。ロータリー向かいに愛知銀行やセブンイレブンなどが立ち並び、可也賑やかです。
南口に出ました。北口とは異なり長方形です。こちらも階下にトイレが。
橋上駅舎化から5ヶ月近くが経つのに、駅前整備事業は未だ完了しておらず。
で、駅前の様子。北口とは打って変わって閑静な住宅地です。
改札に戻る途中、書を見付けました春日井市は、和様の書の確立者である小野道風(地元では「とうふうさん」と言われる!)の出身地であり、「書道の町」と称されています。
春日井駅には兎に角座れる場所はほとんど皆無。18時34分発の5752Mは全て元セントラルライナー車(313系B203編成+B205編成)でホント助かりました。
18時57分に名古屋駅11番線に到着。19時40分発のグラバー号で一路長崎へ。名鉄バス(名古屋200か37-13)での運行であり、ACアダプタ付きでした。東名阪道から新名神と下りながら七笑で一杯やりましたが、桂川PAの休憩を終えると就寝。
続きはこちら
参考サイト さいきの駅舎訪問
前回はこちら
13時36分発の1830M(313系B516編成)で広丘駅を出発。席につくと、プレモルで一杯やりつつ信州牛和牛めしで昼食。
13時55分に日出塩駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。
それでは駅舎撮影。以前訪問した時は純粋無垢な木造駅舎でしたが、平成21年12月にメタリックな簡易駅舎に生まれ変わりました。トイレはありません。
一旦駅舎の中へ。3人分のベンチがあるだけです。
時刻表を。上下それぞれ12本ずつです。滞在時間は64分。
清掃員の作業ダイヤにぶち当たったので、とりあえず周辺散策。3分ほど塩尻方に進むと、方永山 長泉院に到着。6体のお地蔵さんがお出迎え。
曹洞宗の寺院ですが、旅の安全を祈願してきました。
駅に戻ると、構内に鉄道利用者とは思えない方々が次々と通過していくのではないですかそこで、彼らについて行ってみると自然公園があったではないですか東屋の隣にトイレがありましたが「凍結防止のため冬季使用停止」。
で、その自然公園の名物といえば節分草。皆々が次々と記録していきました。
駅に戻ると撮り鉄。「しなの13号」は383系A3編成でした。
14時59分発の1832M(313系B515編成)で木曽路を下ります。東京からの女性2人組と相席になったり、名古屋に行くという親子連れと相席になったり…。
左手に雪の被った山々を見て、象徴的な橋梁を過ぎれば木曽路とはお別れ。次に目指す駅は中京地区にあるのです。
つづく
前回はこちら
2016年10月10日(月)の朝となりました。大山田PAで2度目の開放休憩を終えると、名古屋の観光案内が。
7時11分に名鉄バスセンターに到着。山菜きしめんで朝食にし、名古屋駅7時45分発の中央西線5703M(313系B6編成+B201編成+B202編成)に乗車し帰路に就きます。
8時12分に高蔵寺駅に到着。ここで「しなの1号」(383系A5編成+A201編成)に抜かれました。
8時50分に武並駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。
では駅舎の中へ。委託駅ながら窓口があり、営業時間は7:00~14:30です。ベンチは確か6人分だったっけ。
それでは駅舎撮影。平成20年2月築の、黒系の平屋の駅舎です。恵那スケート場の開所に伴って改築されたそうです。
トイレは中津川方に。和風の設えになっています。
滞在時間は31分。「恵那スケート場」に向けて周辺散策。歩き出しは風情のある住宅地です。
高架をくぐって右折すると、土岐川を渡ります。
森の中の道路を10分弱上りつめると、突如として「岐阜県クリスタルパーク 恵那スケート場」に出ました撮影していると、出発まであと15分だ~。
9時21分発の「ナイスホリデー木曽路」(313系B510編成+B508編成+B512編成)で塩尻へ。この南アルプスの山々を望めばいよいよ木曽路。
上松駅を出ると、左手には寝覚ノ床が。今回はバッチリ記録しました。
「是より南 木曽路」を過ぎてブドウ畑を見ると、いよいよ塩尻駅に到着です。
続きはこちら