11時51分発の239K(キハ47 31+キハ47 3015)で由良駅を出発。
12時ちょうどに八橋駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。
階段を下って駅舎の中へ。ベンチが対になっています。右手にはトイレ。
それでは駅舎撮影。平成5年3月築の三角屋根の合築駅舎です。「八橋ふれあいセンター」は左の3分の2の区画。
滞在時間が14分だけなので駅前だけ。右手には旭電機鳥取事業所。
中央分離帯には歌碑が。「飛込台に 立つ人ありて 雲の峯」。
左手には八橋城跡の入口。何でもこれは曰くつきの城跡であって、山陰本線の開通で分断されていたのです
後ろ髪を引かれるかのように駅に戻って待合室へ。八橋駅は、ホーム上の待合所に自動券売機があるのです!
12時14分発の242K(キハ121-4)で鳥取方面へ。ニンテンドーDSで遊んでいた女性と相席になり、持参のパンで昼食タイム。何だか風が強くなったと思ったら山陰本線が遅れだし、浦安ではなく由良で「スーパーまつかぜ5号」と交換。
5分遅れの12時35分に下北条駅に到着。島式ホーム1面2線の構内です。
構内踏切を渡って駅舎撮影。山家駅などと同じような形状の平屋の駅舎です。
では駅舎の中へ。無人化されて窓口などが閉鎖され、自動券売機に置き換えられています。ベンチは9人分。ここで2度目の歯磨き。トイレは、確か無かったような気が。
滞在時間は17分。駅前は閑静な住宅地。直進すると海岸線。
鳥取方に進むと農業倉庫が。
米子方に進むと、旧下北条村戦没者慰霊碑が。
話が変わりますが、JR四国は昨日、西日本豪雨で被災していた線区の運転再開見通しについて発表しました。予讃線の本山~観音寺間については8月9日に運転再開し、「しおかぜ」「いしづち」が元に戻ります。翌10日には、予讃線の長浜回り(いわよる海線)や予土線がそれぞれ運転再開し、「伊予灘ものがたり」なども運転再開します。そして、最も被害が大きかった予讃線の卯之町~宇和島間についても9月中旬に運転再開します。これこそ「JR魂」というものか。
つづく
11時7分発の3421K(キハ121-2+キハ121-7)で倉吉駅を出発。鳥取から来て松江に行くという眼鏡女子と相席になり、少々話し込みました。
11時16分に由良駅2番乗り場に到着。2面3線の構内です。
駅舎に入ろうと思ったら、3番乗り場には、「スーパーはくと」の回送が
跨線橋を渡って駅舎へと思ったら、コナン一色ではないですか
では駅舎の中へ。委託ながら窓口があり(「みどりの窓口」ではない!)、営業時間は6:50~18:10(休み3回)です。天井にもコナンが
それでは駅舎撮影。近年「コナン駅」となっていますが、1903年12月20日築の木造駅舎です。トイレは米子方に。
駅前ロータリーにはコナン像が
で、自転車置き場の横にもブロンズ像のコナンが
「青山剛昌ふるさと館 1200m」ですって
35分の滞在時間を利用して「コナンロード」をトレース。この女の子、誰だろう?!私は『名探偵コナン』を読んだことがないのでよく分かりません。(後で関連記事を読んだところ、歩美ちゃんだった。)
少し進むと、もう1人のキャラクターが(後で調べたところ、光彦くんだった)
2分ほど歩くと、北条町図書館に到着。
北条町図書館の向かいには、JA鳥取中央大栄支所が。
200mほど進むと、ローソン+ポプラが。ここで右折します。
5分ほど進むと、北条町役場大栄支所が。青山剛昌ふるさと館はここで左折ですが、ここで引き返します。
駅に戻って、観光案内所へ。ここのコンセプトも勿論「コナン」。
コナングッズが一杯。私は勿論買いませんでしたけど。
つづく
山陰本線駅巡りの前に残念なニュースをお伝えしなければなりません。14日から運休している「SLばんえつ物語」ですが、年内の運転は全てキャンセルとなってしまいました。C57 180そのものではなく、テンダー車の8つの車軸のうち1つがダメになってしまったからだということです。その車軸を新たに制作し直さなければならなくなった関係で、C57 180の復帰については来年の夏頃になることが見込まれます。その関係で、9月15、16、22、23日も「DLばんえつ物語」が運転されるそうです。
さて、本題に。山陰本線233Kは、10時37分に倉吉駅2番乗り場に到着。2面3線の構内です。
階段を上がって駅舎の中へ。改札の右手には「みどりの窓口」があり、営業時間は5:30~22:00(7:00~7:10休み)です。トイレは改札の向かいに。
さて、北口に出ました。倉吉駅は、平成23年1月に茶系の橋上駅舎となりました。
駅前ロータリーにあるご婦人のモニュメント。「とどいた調べ」(池田カオル 2011年)です。
駅前ロータリーを挟んで向かいには上井神社が。
心臓破りの急坂を上って本殿へ。一対の狛犬がお出迎え。山陰本線全駅下車達成を誓ってきました。
再び改札前を通過して南口へ。旧駅舎があったということで、駅前にはビジネスホテルがあり、米子方にはローソンも。
南口に出ました。北口と比べると一段と細長くなっており、階下にはデイリーイン、トイレ、観光案内所が入っています。北口の階段がが両方向に伸びていたのに対し、南口の階段は鳥取方にしか出れません。
南口の観光案内所といえば「エキパル倉吉」。コーヒーなどが飲めるそうです。
駅舎の前には「お倉(左)とお吉(右)」のモニュメントが。
右手には「くらよし駅ヨコプラザ」が。ここで土産物などを買出し。倉吉駅は誠に見所が多く、30分の滞在時間では見取り図を描く時間もなくなってしまいました。
つづく
参考サイト さいきの駅舎訪問
山陰本線駅巡りの前にニュースをお伝えします。JR西日本は昨日、来春開業するおおさか東線の北区間の4駅の駅名を発表しました。新大阪方から、「南吹田」「JR淡路」「城北公園通」「JR野江」の順に設置されます。JR淡路は阪急京都本線及び同千里線と、JR野江は京阪本線との接続駅となることがそれぞれ想定されています。だいいち、おおさか東線自体、フィーダー路線の機能もあるし。尚、いずれも高架駅であり、対面式ホーム2面2線の構内となるそうです。
さて、本題に。見取図を描いているうち、228Kである「キハ121-7+キハ121-2」が9時2分に浜村駅1番乗り場に到着して超焦りました。下り列車と交換するための長時間停車だったので一安心。定刻9時10分に出発。
9時25分に末恒駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。
さて、北口に出ました。駅前に小屋みたいなのがありますが、駅舎ではありません。
駅前の様子。末恒郵便局となっています。滞在時間は20分。
跨線橋を渡って南口へ。少し大きな待合所となっています。左手には可愛い建物がありますが、汲み取り式トイレです。
その待合所の中をOPEN。9人分座れるベンチがあり、自動券売機も設けられています。尚、向かいのホーム上の待合所には4人分座れるベンチがありますが、券売機はありません。
駅前の様子。新興住宅地となっています。
駅前通りを西方に4分ほど進むと「あじさい公園」に到着。流石にこの季節は緑一色。これは2017年12月の乗り継ぎ旅です。このあたりで引き返します。
9時45分発の233K(キハ47 146+キハ47 1025)で倉吉方面へ。山裾に高規格道路が見えますが、「山陰道」という無料の高速道路です
話が変わりますが、北大阪急行電鉄は昨日、2020年に延伸開業する区間の駅名を発表しました。終点は「箕面萱野」であり、中間駅として「箕面船場阪大前」が設けられます。
つづく
先日は、中条駅の橋上駅舎化レポートをお伝えしました。山陰本線駅巡りに戻りましょう。
その2はこちら
再びホームに上がると、「スーパーおき3号」が運転停車してましたこれが「スーパーはくと4号」と交換してしばらく、ようやく231Kが出発。
8時46分に浜村駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内ですが、下り副本線が撤去されています。
では駅舎の中へ。自動券売機の隣に窓口があり(「みどりの窓口」ではない!)、営業時間は6:40~18:10です。
それでは駅舎撮影。開業当時からと思われる木造駅舎が健在です。トイレは米子方に。
駅舎の前にはミニ庭園が。そこには記念撮影スペースも。
で、駅舎の前には奥村元治像が。
下車した際に気になっていたのですが、駐輪場の前にある大きな建物を。商工会館です。
駅前の様子。「歓 浜村温泉 迎」ですって
東方100mの所には温泉宿・魚と屋。付近に共同浴場がありますが、滞在時間が24分しかないので訪問せず。
折角ということで、足湯で「浜村温泉」を体感。浜村温泉の泉質は、含石膏弱食塩泉です。
足湯の上には貝がらをもった2人の子供の像が。浜村温泉は貝がら節の里なのです。
つづく
山陰本線駅巡りの途中ですが、新潟県内の駅舎改築情報をお伝えします。
2016年12月から進められていた中条駅の橋上化プロジェクト。2018年7月21日になってようやく供用開始を迎えました。その日の夕方に訪問の機会を得ました。それではご覧下さい。
中条駅へは羽越線833Dでアプローチ。2面3線の構内です。
階段を上がって駅舎の中へ。3台の自動改札の右手には「みどりの窓口」があり、営業時間は6:50~18:30です。トイレは改札をくぐってすぐ。
まずは東口へ。自由通路には沿線の各小学校有志の絵画が。
さて、東口に出ました。セレモニー用の足場等が残っていましたが、こげ茶と茶色が配された橋上駅舎となりました。階下にはトイレ。
東側のエントランスを拡大。漁の様子が描かれています。
坂町方には、前日限りで役目を終えた仮駅舎が。
で、新発田方にはJR貨物のオフレールステーションが。
東口から西口へ。3番線の西側には、化学工場の引込線跡が。
西口に向かう階段にも、沿線の小学校の有志の絵画が。
西口に出ました。こげ茶、茶色の配色は東口と同様ですが、デザインが異なっています。エントランスにはチューリップが。尚、階下にはトイレが。
駅前の様子。目の前には「ビアダイニング en」があり、少し離れた所には中条中央病院が。
待合室は、改札内にある23人分のベンチ(内テーブル付き3つ)と1番線上にある小さなブースのみ。改札外の待合スペースは、東口前のベンチのみ。
前日限りで使用停止となった跨線橋。『「たいない」に』という文言が侘しさを醸し出していました。
中条駅橋上駅舎化レポートは以上です。新潟駅の高架ホームにゴミ箱がなく少々不安でしたが、大きな待合室の前にゴミ箱が設置されていて安心しました。尚、西口のロータリーは未だに整備が終わっておらず、砂利になっていました。送迎者用駐車場、身障者用駐車場がありますが、冬までに整備されるでしょうね。
話が変わりますが、C57 180の修繕に可也時間を要しており、8月12日運転分までの「SLばんえつ物語」はDL牽引で「臨時快速列車」扱いで運転され、18、19、25、26日運転分は全車指定席の「DLばんえつ物語」として運転されます。果たして、9月からは「SLばんえつ物語」として運転されるでしょうかね。こちらも要注目です。
山陰本線駅巡りの前にニュースをお伝えします。JR西日本は今日、山陰本線の京都~丹波口間に来春開業する新駅の駅名について、「梅小路京都西」にすると発表しました。京都鉄道博物館の最寄り駅でもあり、混雑の激しい京都駅の利用者分散を狙ったのでしょう。で、イラストを見ると、メタリックな外観の高架駅のようです。
さて、本題に。7時46分発の224K(キハ47 1017+キハ47 141+キハ47 1054+キハ47 2008)で鳥取大学前駅を出発。
7時49分に湖山駅に到着。2面3線の構内です。ここから鳥取方は複線になります。
では駅舎の中へ。委託駅ながら窓口があり(「みどりの窓口」ではない!)、営業時間は7:00~18:00(休み3回)です。ベンチは18人分。
警察が張っていて物々しい中、駅舎撮影。幾分かリニューアルされてますが、開業当時からの木造駅舎が健在です。トイレは米子方に。
20分の滞在時間を利用して周辺散策。駅前には谷本歯科が。
県道318号に出ると、右手には今井書店が。このあたりで引き返します。
駅に戻ると、「山陰海岸ジオライナー」の回送が止まってました
8時9分発の231K(キハ47 2008+キハ47 1054+キハ47 141+キハ47 1017)で米子方面へ。末恒駅を出ると右手には水尻池が。
8時25分に宝木駅に到着。2面3線の構内です。
17分のバカ停を無駄にする手はないので駅舎撮影。開業当時からと思われる木造駅舎が健在です。左手には山陰合同銀行宝木代理店が。尚、トイレは米子方に。
駅前は閑静な住宅地です。ここは鳥取市気高町です平成の大合併、恐るべし。
では駅舎の中へ。簡易委託ながら窓口があり、営業時間は7:00~15:00(土休日は12:00)です。
駅舎の天井には、気高町の風景や祭りを表現した写真が。撮影を終えて231Kに戻る際、委託駅員に声を掛けられました。
話が変わりますが、山陰本線の益田~東萩間及び福塩線の福山~神辺間が明日、芸備線の広島~下深川間が23日に、山陽本線の徳山~下松間が8月1日にそれぞれ運転再開します。ただ、山陽本線の全面復旧が11月中と見込まれていることから、「Twilight Express 瑞風」はしばらくの間、山陰本線を往復して周遊するルートで運行されるでしょう。
続きはこちら
先週土曜日に水木しげるロードがリニューアルされ、今日になって「スーパーはくと」「スーパーいなば」が元に戻りました。しかし、「やくも」や「サンライズ出雲」の運転再開はお盆休みの直前になるものと思われます。「ノスタルジック山陰」との名目で「山陰DC」が展開されていますが、今回の西日本豪雨がこれに水を差した形です。
さて、これからお伝えするのは、2017年12月16日(土)の「山陰本線全駅下車への道・第5回」です。新幹線と高速バスで鳥取まで出た後、八橋までの各駅を巡り、京都から高速バスで帰ったものでした。
前置きはこれくらいにして、そろそろ出発しましょう。
2017年12月15日(金)。自転車で新津駅に行き、信越線453M(E129系B17編成+A14編成)で新潟へ。その後、17時44分発の「とき340号」(E2系J15編成)で東京へ。新潟の日本酒セットを購入し、君の井の生原酒を飲み干すといつしかバタンキュー。
東京駅から東海道線1935E(E231系K04編成+E233系E71編成)で品川に出た後、21時発のキャメル号(鳥取200か528)で一路鳥取へ。途中、駿河湾沼津SA、加西SAでそれぞれ開放休憩。
智頭福原での客扱いが無かったので、6時20分に鳥取駅前に到着。
駅舎内に入ると、サンドアートがお出迎え。ここでバナナ等で朝食タイム。
すっかり夜が明け、「18きっぷ」に日付印を入れてもらいます。2番乗り場には「スーパーまつかぜ1号」が。
7時7分発の山陰本線227K(キハ121-6+キハ121-8+キハ121-4)で鳥取駅を出発。
7時15分に鳥取大学前駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。
ホーム上の法面には、鳥取湖陵高校緑地デザイン科のアートが
階段を上がって駅舎の中へ。3人分のベンチの向かいに「みどりの窓口」があり、営業時間は平日では7:00~19:00(休み3回)、土休日では7:30~16:50(休み2回)です。自動券売機の隣には「みどりの券売機」があり、運用時間は6:00~21:00です。
それでは駅舎撮影。平成7年7月開業のコンクリ駅舎です。トイレは米子方に。
31分の滞在時間を利用して周辺散策。陸橋(大学橋)を渡ると、そこには鳥取大学のキャンパスが
駅に戻りました。右手には校舎のようなものが。鳥取大学前駅は鳥取商業高校の最寄り駅でもあるのです少し離れた所には鳥取湖陵高校があるし。
話が変わりますが、この間の西日本豪雨に伴う土砂流入で運転を見あわせていた、肥薩線の八代~人吉間が明日運転を再開し、「いさぶろう」「しんぺい」「かわせみ やませみ」が元に戻ります。山陽本線の長期運休で西に向かう「18きっぱー」にとっては厳しいシーズンとなっていますが、これがせめてもの救いになったことでしょう。また、高山本線の飛騨金山~下呂間の運転再開時期が示され、お盆休み直前になるものと思われます。
つづく
参考サイト さいきの駅舎訪問
5月下旬から大宮工場に全検入場していたN34編成がこのほど出場し、一昨日の越後線142Mなどに充当されていたのが確認されています。3次新潟色で出場したということで、現在の3次新潟色の115系は3本となっています。
一方、新潟車両センターの通称「解体線」では大きな動きが出ています。今月に入って高崎車の廃車解体作業が再開されており、T1026編成+T1037編成ほか1編成が2日から解体され、ついでにT1043編成も解体されています。11日にはT1022編成の据え付けられ、更にT1032編成+T1041編成も運び込まれています。
前置きはこれくらいにして、2018年3月、4月の新潟の115系電車をお伝えします。特記以外は新潟駅での撮影です。
張子は、2018年3月4日の信越線434M。今は亡きN18編成がN33編成を従えてました。この光景が見れるのがもう最後だと思い、撮影された方は数あまた。
信越線3372MはN38編成でした。今回のダイヤ改正でなくなったものであり湘南色ということで、撮影された方は数あまた。
2018年3月10日。越後線139Mは、今は亡きN17編成でした。
羽越線1932Mは、今は亡きN3編成がN35編成を従えてました。
信越線3373MはN40編成でした。
越後線143Mは、今は亡きN30編成がN36編成を従えてました。
2018年3月14日の白新線624Mの送り込みは、N38編成でした。
2018年3月15日の白新線624Mの送り込みは、N33編成でした。
2018年3月21日。新津駅にて信越線3481Mを。N35編成でした。
新潟駅に行き、越後線143Mを。N37編成+N34編成でした。
越後線1539MはN36編成でした。
2018年3月31日。信越線3481MはN33編成でした。
越後線143MはN37編成+N35編成でした。
越後線1539MはN40編成でした。
2018年4月8日。新津駅にて信越線3481Mを。N40編成でした。
新潟駅に行き、越後線143Mを。N38編成+N36編成でした。
越後線1539Mは、全検前のN34編成でした。
2018年4月20日。越後線1539MはN36編成でした。
越後線142Mは、全検前のN34編成でした。
信越線3374MはN40編成でした。
越後線158MはN36編成+N37編成でした。
2018年4月21日。信越線3481Mは、お約束通りのN40編成でした。
2018年4月22日。越後線143MはN38編成+N33編成でした。
越後線1539MはN35編成でした。
越後線142MはN37編成でした。
2018年4月28日。越後線139MはN35編成でした。
信越線3481MはN37編成でした。
最後に、亀田駅にて信越線3374Mを。N38編成でした。
2018年3月、4月分の新潟の115系電車は以上です。新潟駅暫定高架化前後の光景をお見せしましたが、4月13日以前と15日以降では雰囲気も撮り方もがらりと変わっています。新潟駅3番線の立ちスペースが1人分しかなく、越後線143Mの入線時は超激戦となること必至です。新潟駅で115系の6連がバッチリ収まるのは、12時28~30分頃と越後線158Mの入線時に限られます。115系が撮れるのは本当に今のうちです。
次は、「山陰本線全駅下車への道・第5回」をお伝えします。
山陰本線駅巡りの前に残念なニュースからお伝えしなければなりません。C57 180が修繕が必要な状態になったため、今日明日の「SLばんえつ物語」は、「DLばんえつ物語」として運転され、普通車は全車自由席扱い(既に指定席券をお持ちのお客様は当該座席に座れる)になります。「SLやまぐち」の長期運休といい、ニッポンのSL列車は残念な状態が続きますね。
さて、本題に。山陰本線540Kは、3分遅れの17時9分に浜坂駅3番乗り場に到着。2面3線の構内です。
地下道をくぐって駅舎の中へ。改札の左手に「みどりの窓口」があり、営業時間は6:20~17:30(休み5回)です。
改札の右手には18人分座れるベンチの待合所が。天井には写真が飾られています。
それでは駅舎撮影。昭和34年3月築の、国鉄後期型駅舎です。トイレは鳥取方に。
駅事務室の左手には「鉄道グッズ館」(鉄子の部屋)がありますが、残念ながら閉まってました。営業時間は10:00~12:00、13:00~16:00(木曜休)です。
駅前の様子。「歓迎 湯村温泉・浜坂温泉郷」と出ています。
ホームに上がると、先ほど東浜駅で出会った女性と再会。彼女と共に、17時22分発の182D(キハ47 1093+キハ47 2)に乗り継いで豊岡へ。
豊岡到着後、444M(113系S009編成)に乗り継いで福知山へ。お腹が減ったので、梁瀬を出ると玄米ブランで夕食。上夜久野駅で交換した「きのさき13号」が遅れた関係で、3分遅れの19時55分に福知山駅に到着。
福知山駅で彼女と別れ、20時5分発の1152M(223系F16編成)に乗り継ぎます。船岡駅で交換した「はしだて9号・まいづる15号」が遅れた関係で、2分遅れの21時19分に園部駅に到着しましたが、順調に282M(221系K18編成)に乗り継いで京都へ。
京都到着後、22時30分発のウィーラートラベルS3520便(和泉200か13-44)で帰路に就きます。草津PA、米山SAで外に出ました。
7時58分に新潟駅南口に到着。8時13分発の信越線430M(E129系A10編成+B1編成)で新津に帰還。亀田駅でまさかの駅構内再加速。
「山陰本線全駅下車への道・第4回」は以上です。今回は、主に山陰本線の浜坂~福部間の各駅を巡ってきました。明治期からの木造駅舎が何駅も見れた一方で、「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」の運行に合わせてリニューアルされた東浜駅が見れて大満足でした。城崎温泉駅の内部は、「第2回」の時とは見違えるようにリニューアルされてました。
さて、この旅行記の後半では「平成30年7月豪雨」についてお伝えしましたが、山陰本線の益田~東萩間については未だに運転を見あわせています。いや、一旦運転を再開したものの、7月10日の土砂崩れの影響で再び運転を見合わせているものです。「○○のはなし」のルートから外れているとはいえ、1日でも早い運転再開が待たれます。
西日本は今は観光どころではないですが、現在は一応「山陰DC」が展開されているのです。この後は、新潟の115系をお伝えした後、「山陰本線全駅下車への道・第5回」をお伝えします。
最後までお読みいただきありがとうございます。
参考サイト さいきの駅舎訪問