北越急行は、六日町と犀潟を結ぶ第三セクターです。1997年3月の開業以来、上越地域と越後湯沢駅とをダイレクトで結ぶ使命を果たしており、北陸新幹線開業までは「はくたか」が数多く行き交って北陸と首都圏を結んでおり、平成26年では16.5億円もの黒字を計上してきました。
しかし、「はくたか」が廃止された途端にローカル線に転落して大きな収入の柱を失い、平成28年では4.5億円もの赤字を計上してしまいました。赤倉、薬師峠の両信号所を廃止し、信号系統も出発、遠方、場内の3種類に整理し、十日町駅の通過線を撤去したりして設備のスリム化する一方、「超低速スノータートル」の運行など様々な経営努力を図ってきました。今のところはこれまでの利益積立金及び新潟県や沿線自治体からの補助金(平成28年より)でやっていけてますが、近い将来に資金がショートして最悪三木鉄道のような運命を辿る恐れが出てきたため、明日付けで運賃を10%値上げすることにした次第です(例えば、犀潟ー六日町の通し運賃は970円から1080円に値上げ)。
それでは、ほくほく線の「いま」を見てみましょう。取材日は、2018年8月14日(日)でした。
犀潟駅にて3831Mを。アート車両(HK100-101+HK100-102)でした。
超快速3820Mは、「HK100-2+HK100-10」でした。
833Mでくびき駅へ。「HK100-7+HK100-5」でした。
では、「HK100-7」の車内を。赤色のセミクロスシートです。ブラインドはありません。
くびき駅にて超快速3822Mを。「HK100-1+HK100-3」でした。
1時間余りの滞在となったくびき駅を御覧下さい。1997年の開業時に「奇抜な駅舎がある」ということで降り立ちましたが、色褪せているさまが21年もの月日を物語っています。尚、左手にはトイレが。
エントランスは茶色です。まさか、21年もそのままということはないでしょうね。
くびき駅を発つ前に834Mを。「HK100-9+HK100-6」で「ゆめぞら」と出てましたが、放映はしてませんでした。
魚沼丘陵駅に行き838Mを。「HK100-5+HK100-7」でした。
最後に、西の終点である犀潟駅をご覧ください。2016年頃に黒茶系に改修されました。
ファサードの字体も駅舎改修と同時に改められました。
トイレは直江津方に。尚、標高は6mです。
では駅舎の中へ。12人分座れるベンチの右手には「みどりの窓口」があり、営業時間は7:10~17:10(休み5回)です。
改札の上には片岡鶴太郎の駅名標が。ほくほく線の各駅に設置されています。
ほくほく線の「いま」は以上です。繁忙期に取材したので普段の姿は反映されていませんが、834Mや838Mは通常は単行です。ほくほく線のかきいれ時のシーズンは、夏休みの妻有郷アートや十日町雪まつりの時期ではないでしょうか。
運賃の話が出てきましたが、来年10月の消費税UPの時には、犀潟ー六日町の通し運賃が1100円に上がるでしょう。それでも、IGRいわて銀河鉄道の2/3程度の運賃水準にとどまっています。もし、新潟県などの財政が危機的状況に陥り、補助金が削減されることになれば、更に30%ほど値上げされるかもしれません。
ところで、運賃改定の話の最後に、利便性の向上の話が出てきています。トイレ付き新車両の話が出てきていますが、それはHK100形が経済的寿命を迎える4、5年後になるでしょう。また、中学生用定期の新設(高校生用の80%の額面)や障がい者割引の拡充などが挙げられています。野岩鉄道のように、精神障がい者が手帳を見せれば半額で利用出来るようになるでしょう。
11時56分発の4526M(IGR7000-103+IGR7001-103)で一戸駅を出発。
12時1分に小鳥谷駅に到着。2面3線の構内です。
跨線橋を渡って駅舎撮影。明治型の木造駅舎が健在です。
トイレは跨線橋の真下に。
で、駅舎の盛岡方には藤棚が。時期ともなれば甘い香りに包まれるでしょう。
駅前には大きなモミの木が存在感を放っていました。滞在時間がたったの16分なので散策せず。
では駅舎の中へ。窓口営業時間は7:30~12:20です。クリスマスツリーが季節感を出していました。尚、右手には「ニコニコ駅こずや」(野菜直売所)があり、営業時間は9:00~13:00です。
天井にはSL時代の写真が飾られてました。東北本線の歴史というものか。
12時17分発の4529M(IGR7001-1+IGR7000-1)で八戸方面へ。二戸に帰省しているという眼鏡女子と相席に。
12時31分に斗米駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。
さて、西口に出ました。東北新幹線の高架下です。
駅前の様子。山にへばりついた住宅地です。
東口に出ました。ホーム上の待合所の手前にトイレがありますが、汲み取り式です。
その待合所の中をOPEN。ベンチが1列になっているだけで、券売機等の類はありません。尚、下りホームの待合所も共通仕様です。
駅前には国道4号が。ドコモショップとしまむらが向かい合っています。
4分ほど南下していくと、ニコアとジョイスが。
次は、ほくほく線関連のニュースお伝えします。
続きはこちら
IGRいわて銀河鉄道駅巡りの前にニュースをお伝えします。JR四国は今日の社長会見において、予讃線の北伊予ー伊予横田間に新駅を2020年春に開業させると発表しました。「南伊予駅」といい、松山駅付近高架化工事に伴う車両基地移設とセットだそうです。私的には、どうやって踏破しようか今から悩んでいるところです。
そしてもう1つ。2000系の置き換え用の特急形気動車として2700系を完成させたということです。2600系と同様に「Neo Japonism」をコンセプトにしておりACアダプタや防犯カメラなどが設置されていますが、私は2600系を土讃線でも運用出来るように改良したものとみています。営業運転開始時期は未定ですが、いよいよ2000系気動車は終末期に入ったといえます。
さて、本題に。9時47分に巣子駅に到着。45分の滞在時間で周辺散策。駅から西の方に5分ほどで薬王堂とダイゼンが。盛岡は意外と積雪がありました。先ほどの1927Dの相席の女性の話では、これでも積雪が減ったとか。
で、長根架道橋をくぐると、岩手大学寒冷フィールドサイエンス教育センター演習林が。
出発の時間が近付きホームへ。「平成26年1月1日 祝 滝沢市誕生」ですって
10時32分発の4527M(IGR7001-103+IGR7000-103)で目時方面へ。ラッキーなことにクロスシート。
ボックスを独占したので、菊水の新米新酒で一杯やりました。
11時23分に一戸駅に到着。島式ホーム1面2線+側線1本の構内です。
地下道へ。下った先には御所野遺跡の案内が。
駅舎に入ると、カシオペア鉄道模型クラブの展示が。
改札をくぐって駅舎の中へ。窓口営業時間は7:35~18:30(13:30~14:15休み)です。尚、左手にはミニストップ(営業時間は6:00~22:00)が。
それでは駅舎撮影。2015年8月にミニストップ併設駅舎となりました。トイレは盛岡方に。
ミニストップでヨーグルトなどを購入して周辺散策。駅前はまるで時間が止まったかのような商店街が。
しづえ橋(馬淵川)を渡るとかんぶんが。このあたりで引き返します。
駅に戻り、ヨーグルトを食べつつ見取り図を描きます。駅舎の中にも展示品や一戸機関区の模型などがあり、誠に見所の多い駅でした。
つづく
日本時間の昨日未明、パリにてBIE総会が開かれ、大阪はロシア、アゼルバイジャンを破って2025年の万博開催を勝ち取りました。大阪経済界は長らく期待していたので、やっと安堵の表情を浮かべたことでしょう。
それはさておき、これからお伝えするのは、「IGRいわて銀河鉄道開業15周年キネン乗り継ぎ」です。盛岡ー八戸間に限り1日1500円で利用出来る大出血サービスのフリーきっぷが発売されるということで、2017年12月23日に実行してきました。IGRいわて銀河鉄道、青い森鉄道の計8駅を巡ってきました。
前置きはこれくらいにして、そろそろ出発しましょう。
2017年12月22日(金)。自転車で新津駅に行き、信越線467M(E129系A24編成)で新潟駅へ。信越線468M出発遅れの影響で、5分遅れで新潟駅2番線に到着。
23時45分発のWeライナー(仙台200か413)で一夜を過ごします。5時17分に仙台駅東口に到着し、吉野家で朝食。
仙台駅は130周年を迎えていました。Suicaペンギンのクリスマスケーキ。
「18きっぷ」に日付印を入れ、6時発の東北本線521M(E721系P4-19編成)で一ノ関へ。夜が明けると霧の中。
一ノ関からの1529Mは、2連(クモハ701-1034+クハ700-1034)になってました定刻に出発したものの、山ノ目駅で指令との打ち合わせのため抑止され、北上着が5分遅れ。9時23分に盛岡駅に到着し、花輪線1927D(キハ111-118+キハ112-118)に乗り継ぎます。
巣子駅に着くまでの間、IGRいわて銀河鉄道の概要を紹介します。IGRいわて銀河鉄道は、盛岡と目時を結ぶ全長82.0km、駅数17の第3セクターで、目時からは青い森鉄道に連絡します。東北新幹線が八戸まで通じるまでは東北本線の一部であり、本州と北海道を結ぶ貨物列車や「四季島」などの通過料が大きな収入の柱となっています。
旅客列車については、もと701系のIGR7000系が主力で、時折青い森701系が入っており、盛岡~好摩間は花輪線のキハ110系も入線します。普通列車の約半数は八戸まで直通します。
9時47分に巣子駅に到着。一見すると片面ホーム1面のみの構内ですが、上りホームは築堤上にあるのです。
では駅舎の中へ。改札の右手に窓口があり、営業時間は7:00~16:30です。
窓口の右手には待合スペースが。駅内文庫も備え付けられています。
吹き抜けになっており、下を見下ろせるようになっています。かと言って上には何もないですが。
それでは駅舎撮影。2006年3月に開業した、片流れ屋根の駅舎です。トイレは目時方に。
クリスマスツリーが季節感を醸し出してました。
つづく
17時13分発の紀勢本線251M(1050系M82編成)で和歌山駅を出発。
17時19分に和歌山市駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。
では駅舎の中へ。つくりからして仮設ということは??
それでは駅舎撮影。あの駅デパートの駅舎は解体され、見事にシートに覆われてました。昨年から工事が始まって、全体完成は2020年だとか。
失望したので折り返しの250Mで和歌山駅に戻り、阪和線4600H(223系HE404編成)に乗り継ぎます。
18時10分に日根野駅に到着。島式ホーム2面4線の構内です。
階段を上がって駅舎の中へ。3台の自動改札の右手には「みどりの窓口」があり、営業時間は6:30~22:00です。トイレは改札をくぐって左手に。
東口に出ました。国鉄後期につくられた橋上駅舎です。右手には泉佐野市設置の公衆トイレが。
日根野食堂に行き、野菜炒めと白身魚フライで夕食。これで980円しました。
駅に戻って西口へ。駅前広場がないので、どうしても全体が入りません。
19時21分発の2180H(223系HE421編成+225系HF439編成)で鳳駅に出た後、917H(103系HL102編成)で再び東羽衣駅へ。
916H(103系HL102編成)で鳳駅に戻った後、関空・紀州路快速4214M(223系HE417編成+225系HF430編成)~東海道線830T(223系W30編成)と乗り継いで京都駅に戻り、おけさ号(新潟200か996)で帰路に就きます。
6時47分に新潟駅万代口に到着。信越線426Mではなく、遅れ2520M(E129系B6編成)で新津に帰還しました。
「阪和線全駅下車への道・第2回」は以上です。今回は、羽衣支線の103系をレポートしつつ、日根野以南の駅を巡ってきました。和歌山に着いた後、ニタマ駅長やよんたま駅長に謁見したりしました。
旅の後半に登場した和歌山電鐵ですが、「絵手紙電車」だった南海カラーの電車は現在、「岡電チャギントン電車」となっています。和歌山電鐵は現在、「たま電車」、「いちご電車」、「うめ星電車」、全面広告車、そして「岡電チャギントン電車」の陣容となっています。
関西経済界が期待している2025年の大阪万博ですが、間もなくその可否が決定されます。開催されるといいですね。
次は、「IGRいわて銀河鉄道開業15周年キネン乗り継ぎ」をお伝えします。
最後までお読みいただきありがとうございます。
JR西日本及び寝屋川市は昨日、来春のダイヤ改正で「東寝屋川駅」を「寝屋川公園駅」と改称すると発表しました。これはまちづくり協定の一つの施策であり、子育て世代へのイメージアップを狙っています。私は「片町線全駅下車の旅」で降り立ちましたが、近くに30分の滞在では回りきれないくらい大きな公園があって今でも印象に残っています。今回の改称は的を得ているのではないでしょうか。
前回はこちら
さて、本題に。16時18分発の南海カラーの電車(2272+2702)で伊太祇曽駅を出発。交換相手は「たま電車」。
その南海カラーの電車、「絵手紙電車」となってました。
では車内を。至って普通のロングシートです。絵手紙を除いては。
16時43分に和歌山駅に到着して東口へ。平成元年11月の改築です。
東口の内部を。3台の自動改札の左手には「みどりの窓口」が。
地下道をくぐって西口に出ました。昭和43年3月築の駅ビルで、「MIO」となってました。
駅前広場を。ロータリーには虹が。学生時代に降り立った時は工事中でしたが。
和歌山駅西口には南海バスがズラリ。これは連合和歌山バス。
市街地の方に行くと、「街のじてんしゃ修理屋さん」のラッピングバスが停車してました。
駅舎前に戻ろうと地下道を進んでいると、紀州犬の銅像を発見
駅舎前に戻ると、和歌山大学行きバスがやってきました勝喜梅のPRです。
間もなくして「かわべ質店」のラッピングバスも到着。南海和歌山駅行きです。全区間乗り通したら時間がかかりそう。
では駅舎の中へ。「おみやげ街道」の右手にはMIOが。
で、改札の左手には「みどりの窓口」があり、その左手には車が展示されてました尚、和歌山駅の駅スタンプの表題は「和歌山城のある駅」です。
つづく
参考サイト さいきの駅舎訪問
和歌山電鐵駅巡りの前にニュースをお伝えします。日高支庁管内の7町長は一昨日、新冠町役場にて日高本線の存廃問題について協議しました。その結果、日高門別ー様似間については、鉄道での復旧を断念して完全にバス転換することが正式に決まりました。あの高波被害の区間は、2015年1月以来もうそれっきりです。尚、鵡川ー日高門別間の存廃については、12月25日の協議で最終決定されます。ま、始めから結論が決まってるようなものですが。
さて、本題に。15時33分発のいちご電車(2271+2701)に乗り込みます。
では車内へ。いちご柄のロングシートで、床は板張りです。
「2701」の一角にはギャラリーが。ここにも「たま」が
号車間には垂れ幕が。「いちご」です私と一緒に「いちご電車」を撮影していた眼鏡女性はマレーシアから来たとか。
15時44分に伊太祇曽駅に到着。交換可能駅で、島式ホーム1面2線の構内です。
構内踏切を渡って駅舎の中へと思ったら、「うめぼし電車」が待機してたではないですか伊太祇曽駅には和歌山電鐵の車庫が併設されているのです。
改札の手前には物販コーナー。もう終いの時間でしたが。
ラッチの所には三毛猫のレプリカが。和歌山電鐵の本社があるということで、その右手には窓口が。
で、右手には「よんたま駅長」が和歌山電鐵はニタマ駅長だけではないですね。大きな発見でした。
それでは駅舎撮影。開業当時からと思われる木造駅舎が健在です。学生時代に訪問した時は素朴な木造駅舎でしたが、再訪してみるとすっかり真っ白になってました。尚、トイレは貴志方に。
折角なので、伊太祇曽神社を目指して周辺散策。最初の交差点を越えると、すぐに鳥居が
駅から5分ほどで伊太祇曽神社に到着。日本の国に木種をまいたといわれる五十猛命(いたけるのみこと)を祀っている紀伊の國一之宮です。
山門にはおさる石がありました駅に戻ると、よんたま駅長がまさに家に帰っていったところ。
続きはこちら
前回はこちら
紀勢本線240Mは、14時10分に和歌山駅に到着。1日乗車券を購入し、25分発のたま電車(2705+2275)に乗り継ぎます。
では「たま電車」の中へ。水戸岡デザインのロングシートです。広告も「たま」。
号車間には「TAMADEN」の暖簾が
車両の中ほどには、「たま文庫」「いちご文庫」「ぽち文庫」が。
そして、窓枠にはたま型の電燈が。
貴志駅に着くまでの間、貴志川線の概要を紹介します。貴志川線は、和歌山と貴志を結ぶ、全長14.3km、駅数13のローカル線です。もともとは南海貴志川線でしたが、南海本線とは接続しておらず、2003年には廃線が表明されました。そこで、NHKを媒体にして地元民を中心に乗って残そう運動が展開され、両備グループの小嶋社長の手腕により「和歌山電鐵」として再生され、岡山電気軌道による運営となっています。「日本一心豊かなローカル線を目指す」のモットーの下で、2700系を「いちご電車」「たま電車」などに改装したり、「たま駅長」を導入したりしています。フランスの旅行雑誌にも取り上げられたことから、今では日本人客のみならず、インバウンド客にも人気のローカル線となっています。
15時ちょうどに貴志駅に到着。片面ホーム1面+保線用側線の構内です。
駅舎に入ると、そこにはニタマ駅長が
それでは駅舎撮影。2010年8月4日に檜皮葺のたま形の駅舎となりました。駅舎の左半分は「たまミュージアム」という土産物屋。トイレは駅舎の右手に。
折角なので、パンフにあった大国主神社へ。貴志川沿いに出て南下してしばらくすると山門に。
本殿に上がり、旅の安全を祈願してきました。
駅舎に戻り、右手にある「たまカフェ」へ。アイスコーヒーなどを出していましたが、1つ1つの単価が高く、見取り図を描いたのみ。尚、営業時間は10:00~17:30です。
で、「たまカフェ」の一角には、名誉永久駅長「たま」が
つづく
駅に戻ると、ホームは高校生で一杯になりヤバい雰囲気に。そんな中、トイレで2度目の歯磨きし、13時21分発の4549H(225系HF410編成)で六十谷駅を出発。
13時24分に紀伊中ノ島駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。
階段を下って地下道へ。駅舎に向かう途中に自動券売機が。
では駅舎の中へ。すっかり無人化されて何もなくなっています。
それでは駅舎撮影。昭和10年1月開業時の、斜め格子の優れたデザインの木造駅舎が健在です。右手には「JR西日本メンテック和歌山道場」が。
トイレは駅舎の右手に。昭和24年4月築ですが、汲み取り式です。
距離的に大したことなさそうなので、紀和駅まで駅間徒歩を敢行することに。突き当たるとすぐに左折。
出発して5分弱、紀勢本線の高架が見えてきました
交差点を越えると、紀勢本線の高架下を進みます。これがファイナルだったりします。
紀伊中ノ島駅を出て13分で紀和駅に到着。平成20年10月に高架化されました。
南口の駅前は「紀和駅前公園」。芝生を挟んで向かいには公衆トイレが。
北口へ。こちらはホームに繋がる跨線橋となっています。駅前は道路で、向かいにはアパート群が。
階段を上ってホームへ。1台の簡易仕様の自動改札の右手には、無人駅タイプの自動券売機が。
紀和駅は、片面ホーム1面のみの構内です。14時6分発の240M(105系M82編成)で和歌山駅へ。
話が変わりますが、JR北海道は昨日、このたびの北海道胆振東部地震で被災して運転を見合せている日高本線の苫小牧~鵡川間について、来る11月19日に運転再開することを明らかにしました。苫小牧駅14時32分発からということで。再開当日はキハ40系「道央 花の恵み」が使用されることになっています(一部列車を除く)。
続きはこちら
参考サイト さいきの駅舎訪問
11時52分発の4539H(225系HF409編成)で山中渓駅を出発。
12時ちょうどに紀伊駅に到着。島式ホーム2面4線の構内です。
跨線橋を渡って駅舎の中へ。2台の自動改札の左手には「みどりの窓口」があり、営業時間は5:45~23:00です。尚、トイレは改札をくぐって正面に。
それでは駅舎撮影と思ったら、近大行きの南海バスが来たではないですか
改めまして駅舎撮影。昭和29年6月築の平屋の駅舎で、道路より一段高い所にあります。エレベーターは近年取り付けられました。
駅前の様子。駅舎の南方には薬屋さん。その向かいにはタカラブネ(菓子屋)が。
北の方に行くと、今度は開業医が。駅前の県道7号は狭い上に車通りが多く、そぞろ歩きが危険なので、このあたりで引き返します。
12時27分発の4543H(225系HF406編成)で和歌山方面へ。
12時31分に六十谷駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。
跨線橋を渡って駅舎の中へ。3台の自動改札の左手には「みどりの窓口」があり、営業時間は5:45~24:30(休み5回)です。トイレは改札をくぐって右手に。
それでは駅舎撮影。昭和53年3月築のコンクリート造駅舎です。駅前が狭いので、撮影に苦労しました。
トルコ料理店を見送って県道7号へ。駅を出て7分でオークワを通過。
昼食は麺屋鳥見本にて。1100円の特製塩ラーメンを注文しましたが、チャーシュー3枚にメンマ、煮玉子が付いて勢が付きました。
駅に戻る途中に射矢止神社に立ち寄り、阪和線全駅下車達成を誓ってきました。
つづく
参考サイト さいきの駅舎訪問