牛田駅に行く前にニュースをお伝えします。JR東日本は一昨日、奥羽本線の新庄〜院内間について、4月25日に運転再開させると発表しました。新庄〜真室川間はキハ110系による普通列車が1.5往復、新庄〜横堀間はGV-E400系による普通列車が7往復(うち1往復は秋田に直通し、あとの6往復は院内で普通秋田行に対面乗り換え可能)です。尚、陸羽東線の鳴子温泉〜新庄間及び陸羽西線については、運転再開の見込みは立っていません。
さて、本題に。牛田駅は一部が2階建てになっている平屋の駅舎です。自動券売機で東京スカイツリー周辺散策きっぷを購入しようとしたもの、まさかの券売機トラブル。別の券売機で事無きを得ました。
尚、牛田駅の自動改札は5台。浅草方面のホームへは地下道をくぐって。
尚、改札内トイレは北千住方面のホーム上に。
で、牛田駅の駅舎の右手にはマクドナルドが。
そして、そのマクドナルドの内側には松屋が。現在はカラオケバーになっています。
尚、左手には公衆トイレが。
その公衆トイレ脇の千住曙児童遊園では、梅が見頃を迎えてました。
雑賀屋の開店までもう少し時間があるので、東武スカイツリーラインの概要を紹介します。東武スカイツリーラインは、浅草と東武動物公園を結ぶ全長41km、駅数28の東武伊勢崎線の南半分を占めています。東武鉄道の根幹を成す区間ですが、普通列車については、浅草~北千住間は10000系列によるピストン運行が中心で、北千住以北は東京メトロ13000系や70000系が東京メトロ日比谷線との直通を担っています。急行については半蔵門線との直通運転であり、50000系や東急電鉄の2020系や5050系、東京メトロの08系や18000系が担っています。
7時になり雑賀屋が開きました。「太麺そば うどん」ですって
たぬきそばとミニまぐろ丼(那智勝浦直送)を食してきました。
朝食を終え、改札をくぐります。牛田駅は「TS08」です。
ホームで見取り図を描いていると、東武動物公園ゆきの4526Kが通過していきました
7時26分発の2602(10000系11602編成)で牛田駅を出発。
話が変わりますが、1月末にラストランを終えたドクターイエローT4編成は一昨日、浜松工場に廃車回送されました。現在、実際に計測を行っているドクターイエローはT5編成のみになります。T4編成が今度姿を現すのは、リニア・鉄道館となります。
そしてもう1つ。JR東海は昨日、「乗り鉄★たびきっぷ」をリニューアルすると発表しました。有効期間は2日間で価格はそのままながら、休日の翌日の平日も利用出来るようになるのです。4月5日利用開始から適用されます。自動改札も利用出来るようになり、e5489でも購入出来るようになります。ただし、大型連休など最繁忙期には利用出来ないということです。尚、会社間の境界駅では発売されません(熱海駅は新幹線乗換口のみでの発売)。
つづく
« 東武博物館35周年キネン乗り継ぎ... | トップ |
最新の画像[もっと見る]
-
東武博物館35周年キネン乗り継ぎ(その2) 17時間前
-
東武博物館35周年キネン乗り継ぎ(その2) 17時間前
-
東武博物館35周年キネン乗り継ぎ(その2) 17時間前
-
東武博物館35周年キネン乗り継ぎ(その2) 17時間前
-
東武博物館35周年キネン乗り継ぎ(その2) 17時間前
-
東武博物館35周年キネン乗り継ぎ(その2) 17時間前
-
東武博物館35周年キネン乗り継ぎ(その2) 17時間前
-
東武博物館35周年キネン乗り継ぎ(その2) 17時間前
-
東武博物館35周年キネン乗り継ぎ(その2) 17時間前
-
東武博物館35周年キネン乗り継ぎ(その2) 17時間前
>休日の翌日の平日も利用出来るようになるのです。
有益な情報を有り難う御座います。
青春18きっぷが改変で、
今年の夏の企画が暗礁に乗り上げていましたが、
この切符が月曜でも使えるとなると、
18きっぷの代わりに使えます。