クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

いよいよ終末期を迎える長野の115系電車

2014-02-27 22:09:06 | 信州地区

 咲花駅の次は、115系電車をお伝えします。
 現在、JR東日本の「115系電車最後の楽園」は、新潟、長野、高崎の3つです。日本中を見ても、他に岡山、広島、下関しかありません。新潟の115系電車はこれまで3回紹介してますので、今回は長野の115系電車をお伝えします。
 長野の115系電車は、3両のN編成を中心とし、中央東線用に6両のC編成が存在します。しかし、昨春のダイヤ改正で211系が投入され、「長野の楽園」は一足早く崩壊しました。現在は211系長野色が8編成存在しますが、今度のダイヤ改正で20編成にまで増強されます。甲府まで入るのが必至の情勢で、「みすず」用に飯田線に入るべくハンドル訓練が行われているとの情報も入っています。
 それでは、長野の115系電車の走行風景を見てみましょう。取材日は、2014年2月1日(土)でした。



張子は、高田駅に到着した信越線343M。お約束通りの長野色のN29編成でした。



僅かに雪が残る中、直江津に向けて発車しました。順光なので、素晴らしい色合いです



周辺でぶらぶらするなどして時間をつぶし、信越線345Mがやってきました。お約束通りの長野色N28編成でした。



346Mと交換ですが、12時ちょうどに到着したので数分間だけ編成写真が撮れます。



そのN28編成(クハ115-1003)の銘板。昭和53年日本車輌製造で、平成4年、平成12年と改造が加えられています。



折角なので、N29編成で折り返した346Mに新井駅まで乗ってみました。「モハ114-1025」の車内ですが、平成14年にリニューアルされた、硬めのボックスシートが並んでいます。尚、このN29編成は、一時期スーパーロングシートだったことがあります。



新井駅から直江津駅まで347Mに乗ってみました。当然ながら長野色でN23編成でした。



「クハ115-1249」に乗車。国鉄時代オリジナルのボックスシートが並んでいます。尚、長野の115系電車は全ての編成に小テーブルが付いています。



直江津駅に到着し、先ほどのN28編成と並びました。このN28編成は348Mになります。



348Mが発車し、N23編成が編成美を現しました



N23編成の銘板。「クモハ115-1564」ですが、昭和57年東急車輌製造で、平成4年に改造されています。



このN23編成は、350Mになるべく4番線で待機してます。1336Mの到着まで編成美を見せます。



この日のおまけ。第1回東日本駅弁総選挙で駅弁副将軍に輝いた「磯の漁火」。梅干しと鮭のおにぎりをはじめ、焼スルメ、アワビ、揚甘エビなどお酒の進みそうなレシピが多く含まれており、腹いっぱいになりました


 最後は脱線しましたが、長野の115系電車は以上です。現在、211系の6連バージョンが急ピッチでつくられており、中央東線の顔として君臨しているC編成についても予断を許しません。長野の115系電車は、イベント列車で使われることがあれ運用数及び編成数が大幅に減少するのが必至です。せいぜいしなの鉄道に譲渡されるのが関の山です。最後まで長野の115系電車が活躍するのは、ここで登場した直江津~長野間かもしれません。
 次は、特急いなほ号についてお伝えします。


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲花駅改築レポート

2014-02-25 22:35:18 | 新潟の鉄道(駅舎関係)

 来るディスティネーションキャンペーンに向けて、新潟地区では駅舎のリニューアルが相次いでいます。今月は十日町駅、鶴岡駅、咲花駅がリニューアルされたとされていますが、今回は咲花駅のリニューアルについてお伝えします。
 では、咲花駅はどういう駅か。磐越西線にある駅で、新津から数えて7つ目です。言うまでもなく咲花温泉の入り口にあたり、「SLばんえつ物語」の停車駅です。C57 180と桜の組み合わせが有名な駅でした。
 前置きはこれくらいにして、咲花駅のリニューアルの模様を見てみましょう。取材日は2月2日と2月26日でした。



2月2日に訪問したところ、駅舎の外観が出来上がっていました。和風旅館を意識した黒系の和風の展望デッキ付きの駅舎だそうで。当時は内装の工事が行われていました。以前の茶系の可愛い建物とは比べ物にならないくらい大きくなっていました。



当時の仮駅舎は階段の右のプレハブの建物。ある程度の広さがあり、自動券売機も備え付けられていました。



トイレについては改築に先立って完成しており、茶系の水洗トイレになっていました。


3週間のタイムラグを経て再訪してみると、咲花駅の新駅舎は完成していました。2月12日に供用開始したようです(関連ブログはこちら)。



では新駅舎を。無人駅ながら、車椅子スロープが完備されてバリアフリーに考慮した駅舎となっています。右下には何かライトアップの準備が進められているようで。ただ、展望デッキについては固く閉ざされていました。



スロープのすぐ奥の部屋は待合室です。木の匂いがプンプンで、白木の座席が向かい合いに並んでいました。自動券売機があり、運用時間は6:00~22:30です。温泉に浸かって新潟に帰ろうとする乗客が既に待っていました。



では、時刻表を。上り下り其々11本ずつです(SLばんえつ物語を含めて12本ずつ)。日中帯に2~3時間の空白時間帯があるのが特徴的です。



さて、駅前の様子を。駅前には佐取古戦場の碑があって神社があります。目の前の望川閣をはじめ、徒歩圏内に温泉宿が集中しています。佐取館が最も有名だそうで。



折角なので、ホームに出ました。咲花駅は片面ホーム1面のみの構内です。2232Dを利用して撮影しました。



駅の会津若松方には桜並木が並んでいます。ただ、阿賀野川側の桜並木は、最近になって一部間伐されています。今年、ここで桜と「SLばんえつ物語」を絡めての撮影を画策されている方はどうぞ御留意下さい。


 咲花駅の改築レポートは以上です。「展望デッキが閉鎖」と書きましたが、冬季は危ないからだそうです。尚、この駅舎のオープニングセレモニーは、今年の「SLばんえつ物語」の運転初日に行われるそうです。
 話が変わりますが、長らく通年休止駅だった仙山線の西仙台ハイランド駅と八ツ森駅が、今度のダイヤ改正で正式に廃止されることになりました。この咲花駅のように和風に改装される無人駅がある一方、利用者の見込めない秘境駅は廃止へと向かう傾向が強まっています。これからの秘境駅のあり方に一石を投じる決定ではないですか。
 次は、115系電車の話題をお伝えします。


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯田線全駅下車への道 第4回(その14)

2014-02-23 23:10:58 | 中部縦貫線


下地駅から乗った422Gは、12時2分に船町駅に到着。島式ホーム1面2線の構内ですが、横に線路が2本通っています。



しばらくすると、パノラマスーパーが通過していきました



目を転じれば、東海道本線の313系が傍らを通過していきました。これは5505Fか。



もうしばらくすると、2200系が通過していきました。飯田線と名鉄が線路を共有し、狭いホームに名鉄電車がジャンジャンやってきます。



さて、東側に目を転じると、数多くのコンテナが。貨物駅の跡なんでしょう。



階段を下りて駅舎の中へ。無人化されて窓口が閉鎖されています。Toica改札のみで券売機もありません。



それでは駅舎撮影。昭和34年12月築のコンパクトな駅舎です。道路の向かいからの撮影なので、チャンスはそう多くありません。



駅舎の前には謎の踏切が。線路が錆びており完全に運用廃止しています。トイレはその向かいにあります。



それでは周辺散策。駅前はTKCなどがあり、工業地帯となっています。



5分ほど歩いて青木神社に到着。旅の安全を祈願してきました。船町駅には駅舎内、ホーム上を含めて休む場所がないので、境内の軒先で見取り図を描いてきました。



駅に戻って再び駅舎撮影。今度は「ワイドビュー伊那路2号」と絡めてみました



再びホームに上がる前に時刻表を。新城以遠に行く便の大半が通過しますが、上り36本、下り40本です。



ホームに上がると「同業者」の姿が。名鉄電車と飯田線の電車が同時に撮れる駅として有名なんでしょう。


12時42分発の424G(313系R102編成)で豊橋に出た後、東海道本線の新快速5329F(313系Y104編成)に乗り継いで帰路に就きます。



13時41分に名古屋駅に到着。乗り継ぎ時間を利用してきしめんを食してきました



14時ちょうど発の「ワイドビューしなの15号」で長野へ。「青空フリーパス」を買ったついでに指定も取っておいたので、昨年3月で無くなった車内販売で日本酒を購入しつつ、快適に過ごしました。中津川からは自由席が超満員になったので、指定を取って大正解でした。



先行列車の踏切安全確認の影響で、多治見から中津川まで減速運転となり、木曽路に入って十二兼にて運転停車があって、篠ノ井線に入ると坂北、聖高原、冠着と3連続運転停車。進行方向右側に座ったので、日本三大車窓の1つ・善光寺平をじっくり眺めてきました


首都圏を追われた211系電車達を眺め、11分遅れの17時6分に長野駅に到着。その後、信越本線357M(115系N14編成+N9編成)~同1349M/459M(115系N21編成)と乗り継いで新津に帰還しました。柏崎~茨目にダムズが進出してびっくりしました。


 「飯田線全駅下車への道 第4回」は以上です。この回は秘境駅と豊橋近辺の駅を巡ってきたわけですが、個性的な駅が多く印象に残る乗り継ぎ旅となりました。去年だったからこそ実行できたわけで、もし今年だったら大雪にぶち当たって満足に実行できなかったでしょう。
 次は、咲花駅の改築レポートをお伝えします。


最後までお読みいただきありがとうございます 


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯田線全駅下車への道 第4回(その13)

2014-02-22 18:50:13 | 中部縦貫線

小坂井駅から11時25分発の429G(313系R113編成)に乗車。短い時間でしたが、老眼鏡を掛けられたおばちゃんと談笑。



11時29分に下地駅に到着。島式ホーム1面2線の構内ですが、上下線間が広く開いています。手前の信号場から名鉄と線路を共有し、東海道本線が脇を通過していきます。



では駅舎の中へ。無人化されて窓口が閉鎖され、簡易Toica改札があるだけで券売機の類もありません。



それでは駅舎撮影。昭和48年2月築の平屋の駅舎です。トイレはホーム側にあります。



駅舎は築堤上につくられているので、利用者はこの回廊を上り下りすることになります。尚、道路を挟んで向かいには自転車置き場。



駅前の様子。豊川沿いに古い住宅が立ち並んでおり、入り口には個人商店も。



その豊川。面白い葦が生えており、対岸には豊橋市街地。遠くには山々が見えて長閑です。



その飯田線の鉄橋。上り線、下り線、東海道本線と別れて架けられています。



下地駅で何したかというと、橋脚の真下にもぐって列車ウォッチング。すると、名鉄の「パノラマスーパー」が通過していきました



しばらくすると、飯田線の213系電車が通過していきました。これは521Mの本長篠行き。



定位置にて豊橋駅で買った稲荷寿司を食べます。まるでピクニック気分か。甘辛い味付けで美味かったです



で、橋脚にご注目。徐行運転とか、運転見合わせとかの目安となるラインが引かれています。水位が橋脚の基礎にあるので平常運転ですね。



この「パノラマスーパー」を見て撤収します。短い時間でも楽しい鉄道ウォッチングでした。


駅に戻るともう時間となりました。12時ちょうど発の422G(313系R114編成)で豊川を渡ります。乗るのが馬鹿馬鹿しい距離ですが。


つづく


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯田線全駅下車への道 第4回(その12)

2014-02-20 22:24:17 | 中部縦貫線

KIOSKで日経新聞などを買い、豊川駅10時49分発の418G(313系R114編成)に乗車。



10時55分に小坂井駅に到着。折り返し列車はないですが、2面3線の構内を有し、両ホームは跨線橋で結ばれています。



それでは駅舎撮影。平成14年12月築の、面白い形のコンクリ駅舎です。豊橋方にトイレがあります。



では、駅舎の右半分である待合室へ。Toica圏内ですが、無人駅で券売機すらありません。窓が多く明るい印象です。



それでは周辺散策。駅前は閑静な住宅地となっています。



4分ほど歩くと、樫王貝塚を通過。この宮浦橋の付近で、昭和35年に国道1号の掘割の工事の際に発見された、縄文時代晩期の遺跡です。工事前は幅約100m、奥行きが80mあり、貝塚はこれを望む場所にありました。



もう1分ほどあるくと、曹洞宗の寺院である龍徳院に到着。



家の宗教は曹洞宗ではないですが、お参りしてきました。ソテツがあって南国情緒を感じさせる寺院です。龍徳院は、1586年に川出宮内大輔良政によって開基されました。



道路を挟んで入り口側にある水子地蔵にはただただ圧倒されました。



この龍徳院は、境内そのものが槽塚砦跡なのです。この槽の面積は35αで、徳川家康が1563年~64年に造ったものとされています。1564年の吉田城攻撃の際には、岡崎城の本拠をここに置かれました。



帰りに見つけた道端の水仙。温暖な地を旅しているのだなと感じました。



最後に小坂井駅の時刻表を。「ワイドビュー伊那路」を除く全ての列車が停車し、概ね1時間に3~4本です。


待合室に戻ると、何組かの家族連れの姿が。


つづく


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯田線全駅下車への道 第4回(その11)

2014-02-18 22:35:39 | 中部縦貫線

9時41分に三河一宮駅に到着。砥鹿神社への参拝を終えて駅に戻ると、待合室は人で一杯。



出発の時間が近づき、後ろの車両に乗ろうとホームの辰野方に行くと、木造のランプ小屋を発見。昭和30年12月築です。


10時12分発の526M(213系H12編成)に乗車して豊橋方面へ。



10時15分に豊川駅に到着。各駅停車が折り返す駅で、2面3線+側線2本の構内です。



コンコースに上がって改札を出ました。4台の自動改札の左手には「みどりの窓口」があり、営業時間は5:30~23:30です。右手にはKIOSK。トイレは改札内の南側にあります。



さて、北口に出ました。平成8年12月築の橋上駅舎で、いわば飯田線唯一の橋上駅舎です。これを見る限り、橋上駅舎というより自由通路です。



駅前の様子。ロータリーの中央に狐が6体並んでいます。付近にはミニストップ。



その西側には名鉄の豊川稲荷駅。学生時代に乗りつぶしで降り立ったことがあります。



駅前からは「駅どおり参道」が続き、商店街を5分ほど歩けば豊川稲荷に着きます。今回は行きませんが、豊川稲荷駅に降り立った時に訪問したことがあり、おびただしい狐の数々に圧倒されたのを覚えています。



北口の駅舎を見方を変えて。狐と絡めましたが、ちょっと雑然とした写真となってしまいました。尚、小さな丸い塔はエレベーターで、階下にトイレがあります。



再び自由通路を通って南口に出ました。エスカレーターを下りてすぐに撮影したので威圧感があります。丸い塔は勿論エレベーターです。



この駅舎を正面から。「南北自由通路」となっていますが、東西に階段・エスカレーターが伸びており、如何にも橋上駅舎らしい形です。尚、この駅舎も階下にトイレがあります。



テラスから撮っていますが、駅前の様子を。もともと駅裏だった所で、ロータリーはタクシープールを含めてガラガラです。歩道の向こうにカーパークが。尚、付近には豊川商工会議所があります。


南口からは徒歩5分の所に光明寺がありますが、付近の公園で見取り図を描いてきました。急に曇ってきて何だか寒くなりました。豊川駅といえば、日本車輌への引き込み線が出ている駅として鉄道ファンには知られており、時期ともなればピカピカの車両が回送されていきます。


つづく


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯田線全駅下車への道 第4回(その10)

2014-02-16 20:41:16 | 中部縦貫線

先日は深刻なニュースをお伝えしました。飯田線駅巡りに戻りましょう。


前回はこちら


9時11分に長山駅に到着。調査終了後、個人商店脇の交差点を左折して「本宮山」を目指して歩きます。



1つ辰野寄りの踏切を渡り、駅裏に出ると、田んぼの向こうに本宮山を望めました。駅から徒歩で20分くらいです。麓には「本宮の湯」もあります。



少し豊橋方に進むと、秋葉神社がありました。でも祠だけですね。



少し離れると、長閑な風景が広がっていました。雲もいいですね。



駅に戻って時刻表を。上り36本、下り33本です。1時間くらい空く時間帯もありますが、概ね1時間当たり2~3本です。



9時38分発の2524M(313系R102編成)で豊橋方面へ。混雑してたので久しぶりにがぶりつき。



9時41分に三河一宮駅に到着。交換可能駅で対面式ホーム2面2線の構内ですが、両ホームは互い違いとなっていて跨線橋で結ばれています。



では駅舎の中へ。待合室は広めでベンチが3列設けられています。2012年の3月末日を以て無人化され、窓口が閉鎖されています。券売機も廃止になったと思われます。



それでは駅舎撮影。昭和13年12月築の、純日本風な木造駅舎です。豊橋方にトイレがあります。



では、三河一宮に向かって歩きます。駅前には思わず見入ってしまうほどの洒落た建物。



交差点を右折し、住宅街の中にあるオーエスジー(OSG)アカデミーの前を通過。


 駅から7分で砥鹿神社に到着。



まずは二宮(えびす宮)でお参り。普通の神社では本殿クラスですが。



そして、大きな干支に出迎えるままに本殿に着き、旅の安全を祈願しました。



参拝を終えた後、三河一宮の名物へ。これはさざれ石。



砥鹿神社の最大の名物はこの大ケヤキ。高さ45m、樹齢600年です。


 南側の立派な山門から出て駅に戻ります。


つづく


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上越新幹線がダウンしたのは全部雪のせいだ!

2014-02-15 18:10:34 | 新潟の鉄道

 飯田線駅巡りの途中ですが、大ニュースが入ったのでお伝えします。
 本日、首都圏地区の大雪の影響で、上越新幹線は始発から運転を見合わせました。観光、ビジネスなどに行かれる方も多かったそうですが、この南岸低気圧が彼らを直撃する形となりました。首都圏地区の在来線もズタズタです。上越新幹線が長時間にわたって止まったのは、私の記憶ではあの東北地方太平洋沖地震以来でないかと思います。
 では、本日の状況を見てみましょう。特記以外は新潟駅での撮影です。



「十日町雪まつり号」の撮影を終えて新幹線改札口に行ってみると、「上越新幹線、長野新幹線は運転見合わせ。運転再開の見込みは立っていない」の掲示が。でも、自動改札は開いてますね。



電光掲示板を見てみると、朝6時台の「Maxとき300号」「Maxとき302号」が。新幹線ホームにはE4系が入っていたし。



「みどりの窓口」には払い戻し・変更しようとする方で長蛇の列が。



西口の「みどりの窓口」も。この時点では、午後になれば東京まで運転再開出来るかもとのことで、指定席空席案内が表示してありました。



西口の新幹線改札。行ってはみたものの結局駄目だったという人が戻ってきました。



「北越4号」の撮影を終え、所用を済ませると、電光掲示板は「調整中」に変わりました。高崎近辺の積雪が酷く、越後湯沢~高崎間の終日運転見合わせが決定しました。



「いなほ」狩りに行った先の東新潟駅の掲示。東北新幹線は8時37分頃に運転再開したものの、最大200分程度の遅れとか。



新潟駅に戻り、お昼過ぎに新幹線改札に行ってみると、完全にクローズされてました。新潟~越後湯沢で折り返し運転を行うとの情報が入りましたが、何時から始まるかは決定してないとのことで。



交番前に行ってみると、臨時の案内窓口が。



で、本日のおまけの「十日町雪まつり号」。「快速」表示で485系K1編成で運転されました。上越線も国境越え区間のみならず、小出以南も運転見合わせとなったので、果たして十日町駅に辿り着けたかどうか。とんだ十日町雪まつりになってしまいました。


 本日のレポートは以上です。現在は、東京~高崎間と越後湯沢~新潟間で運転再開されております。この大雪の影響で、東京発着や長野発着などの高速バスも多数運休しています。JR東日本は、昨日までガーラ湯沢スキー場のCMに「全部雪のせいだ」を使っていましたが、今日の一件でさすがに止めました。史上稀に見る豪雪の週末です。


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯田線全駅下車への道 第4回(その9)

2014-02-13 22:43:01 | 中部縦貫線

牛久保駅から8時21分発の3511M(213系H9編成)に乗車。2席独占出来ないので、新城に行くとおぼしき眼鏡をかけた女の子の隣に座ります。



8時41分に東上駅に到着。交換可能駅で、対面式ホーム2面2線+引き込み線1本の構内です。



まずは駅裏を。正面には迎葉山 妙劉別寺。また、豊橋方には「わくぐり神社」(出産、安産の神)などが。



構内踏切を渡って駅舎の中へ。無人駅で、長椅子が1列にあるだけです。券売機の類もありません。ただ、窓が3つあってやや明るい印象です。



それでは駅舎撮影。平成19年2月築のコンクリ駅舎です。駅前からはコミュニティーバスが発着しますが、訪問当時は火曜日、水曜日、木曜日、土曜日の運転でした(現在は金曜日も加わっています)。



この駅舎を見方を変えて。大木と桜の木が存在感を出しています。尚、東上駅には周辺を含めてトイレはありません。



短い時間ながらも周辺散策。駅前は閑静な住宅地となっていますが、道か狭くしかも急坂です。



5分ほど歩くと国道151号に出て、東上郵便局に到着。歩道がなく危険なのでこの辺りで戻ります。



最後に時刻表を。上り35本、下り34本です。1時間に1本という時間帯もありますが、概ね1時間に2~3本ずつです。


9時6分発の520M(213系H3編成)に乗車して豊橋方面へ。



9時11分に長山駅に到着。交換可能駅で、対面式ホーム2面2線の構内です。跨線橋はありません。反対側のホームにいる313系R編成は、当駅始発の522M。



待合室に入ります。壁伝いにベンチが設けられています。無人駅で券売機の類もありません。



それでは駅舎撮影。平成14年2月築のコンクリ駅舎です。辰野方にトイレがあるので、調査終了後にすぐさま直行。


続きはこちら


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯田線全駅下車への道 第4回(その8)

2014-02-11 22:40:09 | 中部縦貫線

お待たせしました。「飯田線全駅下車への道 第4回」の続きをお伝えします。


前回はこちら


2013年2月17日の朝となりました。6時40分に起床。朝シャンして、ご飯とお握りの朝食。この日は愛知県側の8駅を巡り、中央西線、信越線経由で帰ります。豊橋駅に行って再び青空フリーパスを買い、昼食用の稲荷寿司を購入した後、7時41分発の3405M(313系R114編成)に乗車しました。



7時52分に牛久保駅に到着。単式ホーム+島式ホームの2面3線の構内です。両ホームは跨線橋で結ばれています。



改札をくぐって駅舎の中へ。「みどりの窓口」があり、営業時間は7:25~16:15(11:45~13:00休み)。自動券売機もあります。随分天井が高く広い駅舎です。



それでは駅舎撮影。昭和18年12月築の典型的な戦時型駅舎で、ファサードが立派です。改札内の辰野方にトイレがあり、平成元年2月築です。



それでは周辺散策。ある天然記念物を目指すため、小学校の脇を通過して住宅地を通り抜けます。



飯田線の高架をくぐり、稲荷神社に到着。幾重もの鳥居をくぐってお参りしました。



で、この散策の目的である牛久保のナギは、境内の一角にありました。高さ30m、目通り3.5mで、樹齢は400年以上と推定されます。



踏切を通って牛久保駅に戻ります。稲荷神社の前は幹線道路が通り、多くの郊外型店舗が並んでいて賑やかです。



駅に戻って時刻表を。光の加減で見えにくくなっていますが、「伊那路」を除く全ての列車が停車して6時台から23時台までほぼまんべんなく発着しており、多い時間帯では5本も発着します。



最後に駅の掲示を。この日は浜松工場で不発弾処理が行われ、8時台の豊橋発の上り列車は舞阪折り返しで、豊橋~浜松を通過する東海道新幹線も運転を見合わせました。


時間の都合でレポート出来ませんでしたが、牛久保駅の駅裏には牛久保城跡があります。また、牛久保駅は「山本勘助のふるさと」で、近くの長谷寺には山本勘助の墓所があります。歴女にはたまらない一帯で、「駅からウォーキング」のコースに幾度も組まれるほどです。


つづく


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング