クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

えちごトキめき鉄道開業5周年キネン乗り継ぎ(その3)

2020-11-30 12:39:00 | 北陸線

今日も四国の鉄道界のダイナミズムが発生しています。阿佐海岸鉄道の気動車が本日限りで運転を終了し、明日からはバス代行となります。大トリを務めるのは「しおかぜ号」です。車内での「3密」を避けるため、その上下の最終列車である5557D及び5556Dに乗るには、宍喰駅で購入した「限定乗車券」がなければダメです!阿佐海岸鉄道で葬式鉄されている方はご留意のほどを。



さて、本題に。えちごトキめき鉄道1634Dは、10時53分に市振駅に到着。島式ホーム1面2線+側線1本の構内です。



線路を跨いで向こうにはランプ小屋がありました北陸本線時代の遺産。



構内踏切を渡って駅舎の中へ。窓口が閉鎖されて何もなくなっています。



それでは駅舎撮影。明治41年10月築の木造駅舎が健在です。トイレは直江津方に。



駅名標をご覧下さい。一本の木からつくられています。北陸本線時代から変わりません。



駅前の様子。目の前には「市振ジオサイト」の案内板が。尚、標高は8.3m。



国道8号を富山方に500mほど進むと、道の駅市振の関に到着。



土産物屋を兼ねたデイリーの左隣には資料館。「親不知」の写真が展示されてました。これは、親不知IC付近の「4世代の道路」。「三世代」は国道8号、「四世代」は北陸自動車道です。



危険箇所を迂回した子不知高架橋。昭和63年11月開通。流石に「天下の剣」といわれるだけあり、ルート選定の苦労がしのばれます。



その左手には、「外波集落の災害」(昭和40年8月)、「崩落により宙に浮くガードレール」(昭和44年8月)、「土砂崩落による大峰の災害」(昭和45年11月)、「土砂に残された通行車両」(昭和45年11月)。平地がほとんどなく、一昔前はひとたび災害があると文字通り交通が寸断されたものです。



デイリーで加賀の井と剣岳を購入し、食堂でソフトクリームを食してきました。お昼を持ってきたたとはいえ、タラ汁を食べてくればよかったな。。で、ふと看板を見ると、新潟までは196km改めて新潟県の海岸線の長さを実感します。



市振駅に戻ってきました。右隣には交番が。天井を見ると、レトロな「市振観光案内図」が。「親不知」や「北アルプス」がしっかり描かれています。


話が変わりますが、終電を早めてメンテナンスの時間を拡大する動きは、関東の大部分の私鉄に広まってきています。東武鉄道は今日、来春のダイヤ改正で浅草~北春日部間及び、池袋~川越市間にて15分ほど終電を早め、朝の時間帯に「TJライナー」を2本増発すると発表しました。そして、東京メトロも、全線区で10分ほど終電を早めると発表しています。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えちごトキめき鉄道開業5周年キネン乗り継ぎ(その2)

2020-11-28 17:40:12 | 北陸線

前回の記事で反映出来なかったですが、JR東日本秋田支社は一昨日、重大発表を行っているのです。五能線・津軽線用GV-E400系が来る12月12日にデビューするのです。その初列車となる2531Dの出発前には出発式が催される予定です。さしあたってGV化されるのは、2531D/2533D、3524D/3526D及び「能代シャトル」15本(上下計)です。これに伴い、「ありがとう『キハ40・48系』」の特別企画の第2弾も実施されます。


前回はこちら


さて、本題に。信越本線1326Mは8時33分に直江津駅到着。速攻でえちごトキめき鉄道妙高はねうまライン222M(ET127系V9編成)に乗り継ぎます。



8時55分に南高田駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。



では、駅舎の中へ。窓口のようなものがありますが、無人化されて久しいと思われます。



その隣のブースには6人分座れるベンチと自動券売機が。



それでは駅舎撮影。昭和36年12月築のコンクリ駅舎です。トイレは妙高高原方に。



28分の滞在時間で周辺散策。駅舎の前には、昨年9月1日より休店しているデイリーが。今はどうだろう~。



2分ほど東に進むと「かきや」が。



6分ほど東に進むと、役場風の建物が。国道交通省高田国道河川事務所です。



ファミリーマートの交差点を右折すると、ロータリーの広い建物が。上越地域医療センター病院です。このあたりで駅に戻ります。



付近に自衛隊の駐屯地があることもあり、時々砲丸の音が聞こえます。途中、北越銀行を通過。尚、北越銀行は、来年1月1日に第四銀行と合併することになっています。



9時23分発の2347M(ET127系V4編成+V10編成+V5編成)で直江津に戻ります。高田駅では7分ほど停車し、「しらゆき2号」と交換。よく見ると、ドア脇には5周年のステッカーが



直江津到着後、日本海ひすいラインの1634D(ET122-6)に乗り継ぎます。こちらにも5周年のステッカーが


 話が変わりますが、京成電鉄は昨日、来春のダイヤ改正で終電の繰り上げ及び始発の繰り下げを行うと発表しました。終電では、京成高砂〜京成津田沼で10分ほど、京成津田沼〜京成成田で15〜20分ほどそれぞれ繰り上がります。始発では、宗吾参道〜京成津田沼間が5分ほど、京成津田沼〜京成高砂では10分ほど、京成高砂〜青砥では5分ほど、青砥〜京成上野では10分ほどそれぞれ繰り下がります。
 一方の京浜急行も、来春のダイヤ改正での終電の繰り上げを決めています。京急川崎地点で17分、金沢文庫地点で21分、逗子葉山地点で16分、京急久里浜地点で30分、浦賀地点で14分、三浦海岸地点で18分、羽田空港国内線ターミナル地点で2分、それぞれ繰り上がります。
 そして、今日は高松琴平電鉄では新駅・伏石が開業し、三条〜太田間が複線化されています。これは、2次交通との結節点として設置された駅です(南口のバスロータリーは後日運用開始予定)。高松琴平電鉄は、今回のダイヤ改正では、全線で終電を繰り下げてコロナ前の本数に戻しています。時期未定ながら太田〜仏生山間に新駅の構想があり、三条〜仏生山間の複線化も行われる予定です。これにつきましては「プロフィール」に反映しておきましたので、どうぞそちらもご覧下さい。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えちごトキめき鉄道開業5周年キネン乗り継ぎ(その1)

2020-11-26 17:29:00 | 新潟の鉄道(駅舎関係)

 北陸新幹線金沢開業から5年が経ち、えちごトキめき鉄道は運賃を3割値上げしました。直江津〜市振間の運賃は、990円から1310円になっています。そんな中、いすみ鉄道の社長だった鳥塚亮氏が就任しました。コロナ禍で各地で鉄道イベントなどが中止または縮小を余儀なくされる中、10月17日に糸魚川駅などで鉄道まつりを決行しました。さらに、鳥塚社長は来年以降、413系を購入してイベント列車などに仕立て上げる構想をぶち上げています。
 さて、これからお伝えするのは、2020年6月6日(土)のえちごトキめき鉄道駅巡りです。この頃は自由に県境を越えられなかったので、えちごツーデーパスを使ってえちごトキめき鉄道の果てまで行ってきました。
 前置きはこれくらいにして、そろそろ出発しましょう。



自転車で新津駅に行き、5時37分発の信越線420M(E129系A27編成)で出発。この頃はまだ部活の高校生はおらず、朝帰りの方が少ないこともあって、進行方向左側のボックスを独占。



長岡駅にて1324M(E129系A9編成)に乗り継ぎます。余裕で海の見えるボックスを独占。



7時35分に笠島駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。



では駅舎の中へ。乗車駅証明書発行機が備え付けられています。



それでは駅舎撮影。平成15年12月築の、ベージュの簡易駅舎です。何となく波しぶきのデザイン。



トイレは階下に。地下道をくぐると下りホームに。



時刻表を。上り13本、下り12本です。滞在時間は25分…。



3371Mの撮影を終え、僅かな時間で周辺散策。駅前は閑静な漁村です。



2分ほどで「海辺のキッチン倶楽部もく」を通過。17年ぶりの下車してみると大きく変わるものです。



5分ほどで笠島海水浴場に到着。更衣室の脇には「かさしま小唄」



この笠島海水浴場は、ただの海水浴場ではありません。鳥居があるのです



その参道の行く先は弁財天です岩礁が祠になっているのです。



後ろ髪を引かれるようにホームに戻ります。「かっこう」が鳴り、8時発の1326M(E129系A29編成)に乗車して直江津方面へ。


話が変わりますが、JR九州は今日、2022年秋に開業する九州新幹線長崎ルートの中間駅及び大村線の新駅の駅名について発表しました。武雄温泉〜諫早間の中間駅は、武雄温泉側から「嬉野温泉」「新大村」「諫早」の順となります(諫早は既存駅)。大村線との接続駅である新大村は、竹松〜諏訪間に設置されます。また、松原〜竹松間に設置される大村線の新駅は、「大村車両基地」となります。

 

続きはこちら


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ終末を迎える新潟の115系電車(第55回)

2020-11-24 17:18:00 | 新潟の鉄道

 日本国内の新型コロナウイルス感染症の感染拡大が過去最大級の様相を呈し、西村経済再生相は札幌市や大阪市を「Go Toキャンペーン」から対象から除外せざるを得なくなりました。そんな中、10月17、18日の「谷川岳紅葉号」、11月7、8日の「弥彦浪漫号」、11月14、15日の「越後紅葉ライトアップ号」はしっかり運転してくれました。私はそれらを全て撮影出来て、何だかほっとしています。そんな中、往路の「谷川岳紅葉号」にて窓を開けながら大声を出して酒盛りしていたのが大問題になりましたが。
 さて、これからお伝えするのは、2020年7月分の新潟の115系電車です。この月は富山に行ったり青森に行ったりしたので割と少なめになりました。それでも驟雨の3481Mあり、越後線170Mありと盛りだくさんとなりました。尚、特記以外は新潟駅での撮影です。



2020年7月11日。越後線139MはN33編成でした。3分ほど遅れてました。



驟雨の亀田駅にて信越線3481Mを。N40編成でした。



新潟駅に戻り、越後線143Mを。N35編成+N38編成でした。



2020年7月12日。信越線3374MはN38編成でした。



越後線158Mは、N34編成+N33編成でした。



2020年7月17日。寺尾駅にて越後線1539Mを。N33編成でした。



新潟駅に行き、越後線143Mの回送を。N37編成+N38編成でした。



越後線142MはN40編成でした。



2020年7月19日。新津駅にて信越線3481Mを。N38編成でした。



新潟駅に行き、越後線143Mを。N34編成+N35編成でした。回送のため逆向きになってますが。



越後線1539MはN36編成でした。



2020年7月23日。亀田駅にて信越線3374Mを。N34編成でした。



新潟駅に行き、越後線170Mを。N36編成でした。


 2020年7月分の新潟の115系電車は以上です。今回は13本と小所帯となりましたが、新潟の115系の全ての編成をお出しすることが出来ました。
 昨日も新潟の115系電車を撮影しましたが、運用を徹底的に追いかければ全ての編成を撮影出来る状況です。しかし、今のところ新潟の115系に全検や要検の動きはなく、N37編成やN38編成が前回の入場から3年以上経過していることを鑑みると、余命は余り長くないのではないかと考えられます。
 次は、「えちごトキめき鉄道開業5周年キネン乗り継ぎ」をお伝えします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向原駅リニューアルキネン乗り継ぎ(その20)

2020-11-22 11:52:08 | 山陽本線

近畿日本鉄道は昨日、ダイヤ改正を実施しました。最大の目玉は、何といっても8連の「ひのとり」の定期列車への投入です。この「ひのとり」は、先頭車がプレミアムカー、中間車がレギュラーカーです。これにより「ひのとり」は、「名阪甲特急」においては、平日では10往復から14往復に、土休日では11往復から15往復に増加します。大阪難波〜近鉄奈良間においては、平日では2往復から4往復に増加します(土休日は1往復)。これにより、「名阪乙特急」においては、21000系または21020系の充当が、平日では12往復から16往復に、土休日では8往復から14往復に増加します。これは、来春のダイヤ改正において「名阪甲特急」を「ひのとり」に統一し、「名阪乙特急」を21000系または21020系に統一して12200系を淘汰するための準備段階なのでしょう。


前回はこちら




さて、本題に。昼食を終え、横川駅に入ります。前回の訪問から12年の月日が経ち、横川駅も大きく変わったものです。



トイレで2度目の歯磨きし、13時56分発の山陽本線352M(227系A15編成+A58編成)に乗車して広島駅へ。



一旦改札を出て新幹線ホームに行き、14時17分発の「のぞみ32号」(N700A系G36編成)で帰路に就きます。カープびいきで打ち上げ



15時38分に新大阪駅26番のりばに到着。27番のりばにいるN700Aは「こだま670号」。



改札を出て「21-50」の動輪などを見て過ごし、16時発のバス(大阪200か26-59)で伊丹空港へ。



伊丹空港に行くと、北ターミナルが工事中17時20分発のJL2251便(JA251J)は16番スポットからの出発。



17番スポット(?!)にはJL128便が。国内線用B787のJA847Jでした。



そのJL128便の遅れを受けて、17時24分にスポットアウト。RWY32Lよりエアボーン。眼下には伊丹空港のターミナル。



すぐに右旋回し、眼下に大阪の街並みを望みます。



ベルトサインが消えると、おやつを食べながらコーヒーを頂きます



紀伊半島を横断し、河和VORTACに向かいます。



河和VORTACからは松本~長野と縦断。そろそろ夜の帳が下りてきました。


18時27分に新潟空港6番スポットに到着。3度目の歯磨きし、19時発のバス(新潟200か557)で新潟駅へ。19時21分に到着したので、信越線458M(E129系B9編成+A20編成)で帰れることに。しかし、遅れ羽越線944Mの接続をとって19時30分に出発し、紫竹踏切で防護無線を受信して…。


 「向原駅リニューアルキネン乗り継ぎ」は以上です。今回は、芸備線の三次の2つ手前の駅まで巡り、広島平和記念資料館で原爆の与えた影響について学習し、広島電鉄の完乗を果たしました。コロナ禍になりかけの時の出発でしたが、自分も家族もコロナウイルス感染症に感染せずに済み、何だかほっとしました。
 まずは、芸備線の三次以西についてですが、一部の出入区絡みを除き、国鉄形気動車に統一されていました。どうしても国鉄形気動車に乗りたい方は、こちらに来ることをおすすめします。また、駅についてですが、「広島市内」の駅は自動券売機あり、安芸高田市からの無人駅には何もなくなっています。
 次に、広島電鉄。白島線や江波線などにも足を記しましたが、「グリーンムーバーレックス」が多くなったなという気がします。先日ダイヤ改正を実施しましたが、宮島線はこの先グリーンムーバーまたは5100形が中心になっていくのではないでしょうか。今回下車した電停は、広電本社前や袋町など数か所だけでしたが、コロナ禍が収まったら、原爆ドーム前電停に降り立って原爆ドームを見たり、白島線の全駅下車を達成してみたいものです。
 話が変わりますが、JR東日本水戸支社は一昨日、水郡線の袋田〜常陸大子間の復旧時期について、来年夏から来年春に早めると発表しました。昨年の台風19号で被災した第六久慈川橋梁ですが、橋桁の数を変えるなどして復旧が順調に進んでいるといいます。来春のダイヤ改正に合わせて復旧させるのではないでしょうか。
 さて、日本国内の新型コロナウイルス感染者数を見ると、昨日の時点で過去最多の2542人にまで伸びてました。流石に菅総理も「Go Toキャンペーン」について見直しすると言及するようになっています。冬の「18きっぷ」旅行についてはどうしようか思案中です。
 次は、新潟の115系電車についてお伝えします。


最後までお読みいただきありがとうございます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向原駅リニューアルキネン乗り継ぎ(その19)

2020-11-20 15:26:20 | 私鉄(西日本)

この旅のメインイベントである広島平和記念資料館観光を終え、再び平和大橋を渡って国道54号へ。今度は中電前電停に向かいます。目の前になか卯がありましたが、まだ12時前ということと、先に広島電鉄の完乗を果たしたいということで、ここでの昼食を見送ることに。



ということで、中電前電停へ。長いルーフが備え付けられています。中国電力のビルが借景。



中電前電停は対面式ホーム2面2線の構内です。11時53分発の1013編成で西広島方面へ。



本通でやっと座れたと思ったら、江波線に乗るために土橋電停で途中下車。



すぐにやってきた、12時9分発の1004編成の江波ゆきに乗り継ぎます。



12時24分に江波電停に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。西側のホームにはルーフがあり、東側のにはありません。それにはちゃんとした理由があるのです。



1004編成の着いた線路の行きつく先は、江波車庫になっているのです



江波線を完乗したところで、西の方に歩きます。2分ほどの所にあるウォンツ&マックスバリューのベンチで見取り図を描きました。



乗り場のホームに行くと、1004編成が折り返しでやってきましたこれは本通経由広島駅ゆき。こりゃ駄目だ。



1004編成が発って間もなくやってきた1006編成に乗車して横川駅へ。



13時1分に横川駅前電停に到着。この電停に降り立って広島電鉄完乗達成



昼食場所を探そうとCAZLへ。サンフレッチェ広島のホーム開幕戦の日ということで、イベントが行われてました



餃子家龍に行き、肉入れすぎチャーハンと揚げ餃子で昼食。コストの割には量が少ない。。



バス乗り場に行くと、「積攻」のバスが出発を待ってましたこれからエディオンスタジアムでホーム開幕戦ということで。

 

話が変わりますが、相模鉄道は昨日、来春のダイヤ改正で終電の繰り上げを実施すると発表しました。下りは、横浜〜二俣川間が15分程度、二俣川〜海老名間が20分程度、いずみ野線が15分程度繰り上がります。上りは、二俣川〜横浜間及びいずみ野線がそれぞれ20分程度繰り上がります。終電を繰り上げて保線作業に大型の機械を導入できるようにし、作業員の「働き方改革」を進めるのは、このところの潮流といえよう。


続きはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向原駅リニューアルキネン乗り継ぎ(その18)

2020-11-18 17:19:00 | 私鉄(西日本)

札幌市で不要不急の外出や市外への往来の自粛が叫ばれるほど新型コロナの「第3波」は隆盛を極めており、初詣のあり方は大きく変わろうとしています。そんな中、大みそかの終夜運転についても、鉄道会社によって対応が分かれています。JR東日本で首都圏での終夜運転を実行に移す中、東急電鉄や東武鉄道は終夜運転を取りやめて通常の土休日ダイヤで運転することにしています。尚、正月三が日の東武大師線の増発運転は実施されます。



さて、本題に。10時前に広島平和記念資料館に到着。本展を見終えて常設展へ。原爆を開発した科学者や原爆実験が紹介されてました。日本軍が開発して途中で頓挫した「新型爆弾」は、実はこれでした。



続いて、焼き付いた着物の柄が紹介されてました。まるで刺青のよう。



世界各国の核弾頭保有状況を見た後、水素爆弾が紹介されてました。第五福竜丸がこれの犠牲になっています。



広島に投下された「リトルボーイ」の8分の1の模型。人1人分くらいの大きさの爆弾であれだけの殺傷能力を持つのです。



続いて、長崎に投下された「ファットマン」の8分の1の模型。広島のよりも一回り大きかったのです。



「原爆ドーム」の模型。被爆前は「広島産業奨励館」だったのです。



熱線を浴びた瓶などを見て、広島の町に関する米軍資料へ。米軍は、広島に原爆を投下する際、事前に綿密に計画を立てていたのです。呉に大きな軍事拠点があることから標的にされたといえます。



「広島市のあゆみ」を見て、1Fにある無料の企画展へ。「海外収集資料から見る広島の原爆被害と復興」でした。



まずは、あの「ピカドン」の場面。例のキノコ雲は米軍でなければ撮りえなかったでしょう。



爆風で倒壊した木造の家屋。原爆の威力の大きさを物語っています。



欄干の影。アスファルトが熱線で焦げて橋の欄干が日光を遮り、欄干の影が白く映えています。



被爆1年後の原爆ドーム。現在は、修学旅行などにおける重要なチェックポイントとなっています。



平和踊り。復興しきれていなかった時期でも、市民はお祭りをしたのです。



時計を見るともう11時40分過ぎ。このまま長居すると広島電鉄完乗が覚束なくなってしまうので、このまま外に出ます。で、平和記念公園の入り口にはマルセル・ジュノー博士の顕彰碑が。


話が変わりますが、京王電鉄は今日、来春のダイヤ改正で京王線及び井の頭線で終電の繰り上げを実施すると発表しました。京王線は、下りが新宿発で15分ほど、京王多摩センター時点で20分ほど繰り上がり、上りは15〜30分ほど繰り上がります。井の頭線は、渋谷発で15分ほど、富士見ヶ丘以西で20分ほど繰り上がり、上りも15分ほど繰り上がります。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向原駅リニューアルキネン乗り継ぎ(その17)

2020-11-16 20:15:50 | 私鉄(西日本)

広島電鉄は今日、ダイヤ改正を実施しました。最大の目玉は終電を繰り上げであり、広島駅を23時以降に発車する便がなくなっています。このダイヤ改正はもう1つ目玉があり、1号線及び2号線(宮島線)が減便になっています。1号線の運転間隔は10分おきから12分おきに広がっています。2号線は、運転間隔が9分おき(土休日は8分おき)から10分おきに広がっており、朝ラッシュ時の3運用(土休日は1運用)がなくなっています。今回の削減の対象となったのは単車ではなく連接車です。宮島線の高床車が淘汰の対象になるでしょう。3900形??



さて、本題に。10時前に広島平和記念資料館に入館。障がい者手帳を持っていたので、無料で入れました。プロムナードに上がると、「1945年8月6日の8時15分」がお出迎え。



最初に見せられた映像は、原爆が投下されて焼け野原となってしまう広島の町。



本館へ。原爆で被爆した10歳の女の子がお出迎え。



上の女の子は藤井幸子。続いて見せられたのは、火傷と負傷にあえぐ被災者です。家の屋根が吹き飛んでいます。爆心地から2270m。



崩れ落ちた橋。御幸橋です。



モンペも展示されてました。破れたさまが爆風の激しさを物語っています。



自転車も見事に破壊されてました。「特別社員 山崎鶴蔵」と。



人影のついた石。とある銀行の入口ですが、出勤しようとして間もなく熱線を浴びて骨まで焼かれてしまったのです。爆心地から260m。



小説の題名にもなった「黒い雨」。広島の原爆被害を象徴する絵画です。



相生橋上で燃える路面電車。現在の「原爆ドーム」のあたり。



野戦病院の光景。原爆で負傷した患者が次々と運ばれてきます。当時は医療物資が圧倒的に不足し、赤チンしか塗れないような有様でした。



死の斑点のついた青年。まさに原爆症で亡くなって目が閉じていくさま。今回の旅行で最も衝撃的な写真となりました。



血を吐きながら亡くなった弟。原爆の苦しみを物語っています。で、下は髪の毛が抜けていくさま。被爆して1ヶ月で丸坊主になってしまいます。



三人の中学生の遺品。帽子、学生服、ベルト、ゲートル。爆心地から900m。



原爆小頭症の写真。両腕と背中のケロイド。1947年4月30日 広島赤十字病院。



こらえきれぬ痛み。働かねば飢え死にし、働けば耐え難い痛みにのたうち回る悪循環。このブログでは紹介できませんでしたが、被爆後に精神疾患に襲われたN家族の父親などが展示されてました。



おぞましい展示を終えて回廊に出ました。平和記念公園と「原爆ドーム」の景観が一瞬のオアシス



本展の終わりには再び藤井幸子。左は10歳で被爆した時、右が20歳(職場にて)。藤井幸子は甲状腺がんのため40代で亡くなったのです。


話が変わりますが、秩父鉄道は今日、三ヶ尻~熊谷貨物ターミナル間を、老朽化のため12月一杯で正式に廃止すると発表しました。この前の「リバティ」の甲種輸送が最後の役目だったのです。尚、三ヶ尻~武川間の石灰石輸送は今後も継続するということです。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向原駅リニューアルキネン乗り継ぎ(その16)

2020-11-14 08:59:39 | 私鉄(西日本)

広島電鉄の電車事業本部に掲出されていた掲示にじんときました。広島に原爆が投下された時、木造だった広島電鉄の本社は半壊し、隣接する車庫で仕事していた作業員の多くが瓦礫などに押し潰されました。ちょうどラッシュアワーの時間帯で、電車やバスの乗客が多数犠牲となりました。関係者の血のにじむ努力の甲斐あって、わずか3日後には西天満町〜己斐間の再開にこぎつけて市民を勇気付けたのです。広島電鉄の機動力の高さを印象付けるエピソードです。



さて、広電本社前電停からそぞろ歩き。「広電前ゆき」の「704」が入換してました



しばらくすると、「西広島ゆき」の1016編成が通過窓の上には「ケーズデンキ」。



いつの間にか御幸橋電停に到着してましたカラーリングはグレーです。



よく見ると、ルーフの長さが異なるのです。本通方面が長く、皆実町六丁目方面が短いのです。



ふと御幸橋方面を見ると、対角線向かいに広島美容専門学校があったりします。



御幸橋電停は対面式ホーム2面2線の構内です。本通方面から「広島港(宇品)ゆき」の「810」がやってきました



しばらくすると、「広島港(宇品)ゆき」の5110編成もやってきました



9時35分発の1007編成に乗車し、広島平和記念資料館の最寄り駅に向かいます。席は全て塞がってました。



9時42分に袋町電停に到着。対面式ホーム2面2線です。小さなルーフがあるだけです。



横断歩道を渡って南に進むと、サンフレッチェ広島カラーの5108編成がやってきました



国道54号を南に進むと、古豪(?!)の「1915」がやってきました



右折して平和大橋を進みます。



元安川を渡って。右手には原爆ドームが見えるではないですか



袋町電停から6分で広島平和記念資料館に到着。祈りの泉と絡めて。広島平和記念資料館は昭和30年8月24日に開館しました。尚、左手には広島国際会議場。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向原駅リニューアルキネン乗り継ぎ(その15)

2020-11-12 20:00:17 | 私鉄(西日本)

前回の記事で反映出来なかったですが、東急電鉄は一昨日、来春のダイヤ改正でこどもの国線を除く各線区で終電を15〜30分ほど繰り上げ、メンテナンスの時間を150分から180分に拡大すると発表しました。同時に保全の方式をTBMからCBMに変更することも発表しています。これは、深夜帯の利用者がコロナ禍前の半分程度に減少しており、保線作業員の「働き方改革」が強く求められているためです。この動きはこれにとどまることはなく、東武、京成、京急などにも広まるでしょう。



さて、本題に。8時30分に広島港(宇品)に到着。広島港客船ターミナルで土産などを購入。「似島」「江田島」の行先に旅情を感じます



B乗り場では広島駅ゆきの5105編成が出発を待っていました



C乗り場に停車中の西広島(己斐)ゆきに乗車します。先ほどの折り返しの「705」です。



1日乗車券を購入し、広電本社前に向かいます。まずは国道487号を進みます。



イオンが付近にある県病院前電停にて。5105編成が停まるとこちらも一時停止。



皆実町六丁目で左折して京橋川を渡り、9時10分に広電本社前電停に到着。



広電本社前電停は対面式ホーム2面2線の構内です。長いベンチやLEDの案内板が備え付けられています。



スロープを下りると、対角線向かいにはマックスバリューが。



それでは駅舎撮影。広島電鉄の威信をかけたような、洒落たデザインの電停です。



その電停の向かいには広電電車事業本部が。



その隣には千田車庫があります。11月23日には事前予約制のイベントが実施される予定です。



で、広島電鉄の本社はマックスバリューの向かいにあります。よくよく考えたら、広島電鉄は路線バスや宮島フェリーなどの事業も手掛けているのです。

 話が変わりますが、JR東日本は今日、横須賀線・総武快速線の新車であるE235系1000番代を、来る12月21日より営業運転に投入すると発表しました。2020年度内にF編成、J編成をそれぞれ8本ずつ計120両が投入される予定です。横須賀線・総武快速線のグリーン車がグレードアップされますが、いよいよE217系の大淘汰が始まろう。
 それと同時に、JR東日本はもう1つ重大発表を行っています。東京〜小田原間にE257系を使った特急「湘南」を、来春のダイヤ改正でデビューさせると発表しています。これに伴い、「湘南ライナー」も185系の定期運用もなくなります


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング