15時58分発の1945D(H100-6+H100-5)で仁木駅を出発。東京から来たというカップルと相席に。
16時9分に蘭島駅に到着。交換可能駅で対面式ホーム2面2線の構内です。
駅舎に入る前に駅名標を。蘭島駅は「S17」です。
では駅舎の中へ。8人分のベンチが中央にあり、長椅子が壁に沿って設えられています。
とはいえ、令和2年3月16日を以てゴミ箱が撤去されたのです
それでは駅舎撮影。平成元年築の、洒落た形の三角屋根の駅舎です。トイレは長万部方に。
時刻表を。概ね1時間に1本ずつです。
44分の滞在時間で周辺散策。駅前の住宅街は一面の雪景色。
国道5号に出ました。信号を挟んで向かいには廃コンビニとおぼしき建物が。
小樽方に3分ほど歩くとセブンイレブンが。今宵の夕食を調達しました。
駅を出て8分ほどの所には蘭島郵便局が。
山越えの手前にも、旧コンビニとおぼしき建物が。ここら辺で引き返します。
で、駅近くを流れる旧蘭島川は、一面の雪で水の流れは全くなし。何せ、新千歳空港に降り立った時で-6℃だったのですから。
16時53分発の1947Dで蘭島駅を出発。然別始発ということで、H100-15の単行でした。
17時2分に塩谷駅に到着。交換可能駅で対面式ホーム2面2線の構内です。
駅舎に入る前に駅名標を。塩谷駅は「S16」です。
では駅舎の中へ。12人分のベンチが設えられています。時折除雪作業員が出入りしてました。
それでは駅舎撮影。平成元年11月築の洒落た形の三角屋根の駅舎ですが、蘭島駅の黄色とは異なりこちらはピンク色です。トイレは長万部方にありますが、汲み取り式です。
時刻表を。17時台は2本ずつです。
53分の滞在時間で周辺散策。坂の下は道道956号となってますが、何せ雪道です。このまま下っていくと国道5号ですが。
こんな雪の中で1台の車が疾走していきました。丸山登山口へは1.2kmです。
国民民主党の選挙ポスターが。雪がしんしんと降り続いています。
坂の上にはシルバーハイツ寿楽があったりします。
後志道の小樽塩谷ICが450mだったりします。駅に戻ると、見取り図を描きつつ夕食タイム。
話が変わりますが、JR東海のドクターイエロー・T4編成が昨日の「のぞみ検測」を終えて全ての運行を終了しました。そんな中、Osaka Metroは昨日、来月と再来月に中央線にて「GoA2.5」の自動運転の実証実験を実施すると発表しました。対象車両は400系であり、大阪港~夢洲間で終電後に実施するということです。Osaka Metroの中央線は近くワンマン運転を実施することだし。
そしてもう1つ。首都圏新都市鉄道は一昨日、2025年夏にもつくばエクスプレスにてクレジットカード等のタッチ決済の実証実験を開始すると発表しました。まずは秋葉原、浅草、北千住、流山おおたかの森、つくばの5駅で実施し、2026年春には全駅に展開される予定です。対象ブランドはVisaなど6つで、Mastercardは後日追加です。これに合わせて、2025年春より一部通路にて磁気乗車券を利用不可にし、2026年秋にもQR乗車券に全面移行させて磁気乗車券を廃止するということです。
つづく
参考サイト さいきの駅舎訪問
見取り図を描く時間もなく、15時33分発の1946D(H100-43+H100-2)で余市駅を出発。オーストラリア人の眼鏡女性と相席に。
15時39分に仁木駅に到着。一見する限り片面ホーム1面のみですが、交換設備が撤去されて棒線化されているのです。
駅舎に入る前に駅名標を。仁木駅は「S19」です。
では駅舎の中へ。旧窓口に向かってベンチと椅子が並んでいます。駅員も居なければ券売機の類もありません。
旧窓口には、北海道芸術高等学校の生徒の作品が並んでました。
「ようこそ仁木へ」ですって果物がいくつも並んでますね。
それでは駅舎撮影。昭和41年9月築の、三角屋根の駅舎です。
トイレについては、長万部方にある公衆トイレを利用するようにとのこと。やすらぎの里トイレといいます。
駅前のバス停。ニキバスが2方面4便ずつ発着しますが、事前予約制なのです!
JRの時刻表を。概ね1時間に1本ずつですが、7時34分発の小樽方面は、快速ニセコライナーです。
19分の滞在時間ながら周辺散策。駅前からは道道455号が延びています。北海道芸術高校へは徒歩8分ほどです。
トイレの横は、うず高く雪が積まれてました
この道はどこに繋がっているのだろう。5分ほど歩けば仁木町役場に辿り着けますが…。また、徒歩圏内に観光農園がいくつもあったりします。
「風車は仁木にいらない!!」ですって
仁木町のマスコットキャラクターはニキボーです。サクランボの顔です。駅ノートが設置されるほど居心地の良い駅でした。
話が変わりますが、京成電鉄は昨日、3200形について2月22日より本運用に入ると発表しました。とりあえずは京成本線や千葉線などの普通列車に入り、3400形を順次置き換えるといいます。記念乗車券も22日より発売ということなので、私の想定通りということで。
そしてもう1つ。広島高速交通は昨日、アストラムラインの運賃を10月1日より最大30円値上げする旨を国土交通省中国運輸局に認可申請しました。30円値上げするとはいっても12km以内の区間であり、12km~15kmは20円の値上げ、15km~18kmは10円の値上げ、18km以上は据え置きとなります。例えば、本通~新白島間の運賃が190円から220円に値上げされるようなものです。定期券の額面もそれなりに値上げされます。この値上げは、同社にとっては消費税率の引き上げを除いて1994年の開業以来初となります。尚、同社は、運賃値上げの暁に新型車両7000系の導入や設備更新などを実行するとしています。
つづく
参考サイト さいきの駅舎訪問
14時52分発の1941D(H100-1+H100-15)で然別駅を出発。ニセコでスノボをしてきたという女性に出会いました。
15時2分に余市駅に到着。交換可能駅で対面式ホーム2面2線の構内ですが、上下ホームは互い違いです。
駅舎に入る前に駅名標を。余市駅は「S18」です。
改札を抜けて駅舎の中へ。「みどりの窓口」があり、営業時間は8:00~17:20です。
駅舎の小樽方にはエルラプラザが。その入口には熊の影絵が。
その1Fにはカフェが。営業時間は9:30~17:00です。で、その右手にはトイレが。
階段を上がっていくと、「スキー王国余市 ジャンプ選手用具展示」ですって
2Fに上がっていくと、まずは余市の名産が目に入ってきます。尚、運用時間は9:00~17:30です。
スキージャンプの展示へ。「ジャンプのはじまり」ですが、木のスキー板を使っていたのですね。
「名ジャンパー」の展示。日の丸飛行隊の栄光の軌跡です。
「船木和喜」ですってあの長野五輪の金メダルの立役者です。
それでは駅舎撮影。平成8年3月築の合築駅舎です。
右手にはウィスキーの樽が
駅前には「マッサン」が確か、朝ドラになりましたよね。
リタロードに出ました。竹鶴正孝とリタ夫人のロマンを伝える散歩道です。正孝氏は本格的にウィスキーの醸造を学ぶためにスコットランドに留学し、1934年にスコットランドに似た気候のこの地を選び、ニッカウィスキーを創業したのです。
国道5号に出ました。駅前にはホテルなどがあったりします。
国道229号に出ると、竹鶴蒸留所に出ました。多くの観光客が入っていきました。31分の滞在時間で余市の街を味わおうなんて到底無理なのです。
この先には道の駅スペース・アップルがありますが、ここら辺で引き返してセブンイレブンへ。セブンカフェなどを購入しました。
話が変わりますが、JR西日本は一昨日、e5489限定で「大阪発ええとこ発見きっぷ」なるものを発売すると発表しました。2人の相性で行き先が選ばれるもので、候補は児島、播州赤穂、湯浅、東舞鶴、敦賀の5つです。価格は2人で6000円で、エントリー期間は明後日〜2月28日、発売期間は明後日〜3月8日、利用期間は1月31日〜3月9日の連続する2日間です。占星術を用いるトクトクきっぷは、恐らく本邦初ではないでしょうか。
つづく
然別駅に行く前にニュースをお伝えします。JRグループは一昨日、今春の「青春18きっぷ」及び「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」のあり方について発表しました。効力等については今冬並ですが、「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」の方は、4月1日購入分より4500円から4650円に値上げされます。尚、発売期間はいずれも2月14日からですが、5日間用が4月6日まで、3日間用は4月8日までとなります。
これに合わせ、JR北海道及びJR東日本は一昨日、「北海道&東日本パス」のあり方についても発表しています。価格は11330円で効力は今冬並ですが、発売期間は2月13日〜3月25日、運用期間が2月21日〜3月31日です。
さて、本題に。札沼線2562Mは、12時54分に札幌駅11番線に到着。13時13分発の「エアポート125号」(721系F5202編成+F5102編成)に乗り継いで、持参のパンで昼食タイム。このuシートは中国人の方が多かったような。
3分遅れの13時49分に小樽駅に到着。速攻で13時51分発の1941D(H100-5+H100-6)に乗り継ぎます。「DECMO」ですって
シートがグリーンになっているだけで、基本仕様はGV-E400形と同じ。倶知安に帰るという女子2人組と相席に。
14時27分に然別駅に到着。交換可能駅で対面式ホーム2面2線の構内ですが、ホームは互い違いです。
駅舎に入る前に駅名標を。然別駅は「S20」です。
構内踏切を渡って駅舎の中へ。ベンチが1列だけですが、除雪作業員がお休み中。
それでは駅舎撮影。昭和63年10月28日築の、ログハウスの駅舎です。トイレは小樽方に。
時刻表を。概ね1~2時間に1本ずつです。
25分の滞在時間で周辺散策。駅舎から少し歩くと道道755号に出ました。
駅舎の西の方にはアパートが。サラサラとした雪が積もってました。
駅を出て3分、然別簡易郵便局に出ました。営業時間が平日の10:00~16:00なので、この日はひっそりとしてました。
この道道755号は5.7km先は行き止まりこの雪の中ではとても冒険する気はなし。
その国道5号への交差点の右手には旧然別小学校のグラウンドが。この入り口は然別神社となってました。何せこの積雪なので、参拝は無理。
話が変わりますが、京成電鉄は一昨日、3200形電車について2月15日に営業運転を開始すると発表しました。処女列車は、八広駅発船橋競馬場駅ゆきの団体専用ミステリー列車です。尚、同社は、2月22日よりデビュー記念乗車券を発売するとしています。この時期にはもう本運用に入るとみていいでしょう。
そしてもう1つ。西武鉄道は一昨日、2025年以降山口線(レオライナー)に新型車両を投入すると発表しました。2027年までに現在の8500系3本を全て置き換えるといいます。車両形式についてはまだ決まってませんが、ロングシートになることと第1編成のイメージが埼玉西武ライオンズになることは確かです。
で、西武鉄道は昨日、3月15日のダイヤ改正について発表しました。「働き方改革」の影響により夕ラッシュの時間が早まっていることから、「S-TRAIN」の時間が30分ずつ早まります。新宿線では「レッドアロー」の時間を分かりやすくするため、日中帯を中心に西武新宿駅発が毎時40分発から30分発に改められます。土休日では、朝から夜の8両編成優等列車を10両編成に変更する一方、秩父線の8両編成の列車は秩父鉄道直通便を除いて全て4両編成に改められます。また、その他普通列車では、新宿線で終電が繰り下げられたり、土休日の夕夜間の多摩湖発西武新宿ゆきの急行が消滅したりします。
つづく
ロイズタウン駅に行く前にニュースをお伝えします。阪急電鉄は一昨日、2000系について2月24日に宝塚本線でデビューさせると発表しました。今後廃車になる古参の車両と比べると6割も消費電力を削減出来るということです。昨年京都線でデビューした2300系とは異なりロングシートですが、座席の間仕切り全てにポールが付いたり車椅子スペースが拡大されたりします。尚、この2000系は、近日中に神戸本線にも投入されるということです。
さて、本題に。「エアポート97号」は、10時21分に札幌駅5番線に到着。予定していた札沼線2557Mには乗り継げないのでuシートを取得して、後続の1559Mを見送り、11時発の2561M(731系G103編成)に乗り継ぎます。
11時31分にロイズタウン駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。
駅舎に入る前に駅名標を。ロイズタウン駅は「G11-1」です。
では駅舎の中へ。簡単なつくりの自動改札と自動券売機だけの無人駅です。
別の一角には白樺の絵画が。
それでは駅舎撮影。青と白の陸屋根の駅舎ですが、猛吹雪で何が何だか分かりません。この駅に降り立って、札沼線全駅下車達成
。
傍らではシャトルバスが待ってました
そのシャトルバスには神奈川県から来たという女の子達が乗り込んだので、私は歩いてロイズの工場へ。歩道だか車道だか区別がつきません。こんな低視程でも平常運転しているJR北海道は凄い。
カカオの看板が見えてきました。
ロイズの工場への曲がり口には本庄陸男生誕の地の碑が。
ロイズタウン駅を出て7分、ロイズの工場の通用口に差し掛かります。
ロイズカカオチョコレートタウンへ。先ほどのシャトルバスは既に到着してました。
ミュージアムへの入口にはロイズローズガーデンふとみが。雪に覆われてました。
ミュージアムに入ると大きなカカオがお出迎え
。ここで土産物を購入しました。
ここでロイズタウン駅の時刻表を。1時間に1~3本ずつです。滞在時間が47分に縮められたので、ミュージアムには入らず。
駅に戻るとすっかり晴れ渡ってました。よく見るとガラス張りの駅舎です。再び駅舎に入ると、見取り図を描きながらサッポロ黒ラベルで打ち上げ。尚、当別方には公衆トイレが。
函館本線の駅巡りもするため、12時18分発の2562M(731系G103編成)で札幌駅に戻ります。当別から乗った眼鏡女子の横に座りました。
話が変わりますが、井原鉄道は一昨日、10月1日に18%ほど運賃値上げする旨を国土交通省中国運輸局に認可申請しました。普通運賃では20.2%程度、通勤定期では20%程度、通学定期では10%程度の値上げとなります。例えば、総社〜神辺間の運賃が1120円から1340円に値上げされるようなものです。これは、沿線の少子高齢化により運輸収入が減少したことなどによるものです。尚、企画乗車券類の価格については据え置きです。
そしてもう1つ。南海電鉄は昨日、来年度発売分より通学定期券の購入に際して、IC定期券の購入に限り、在学証明書の提示を原則として在学中にたったの1回だけにすると発表しました。磁気定期券及び実習用定期券については対象外です。尚、これに合わせて、ジェンダーアイデンティティーの観点から、定期券の名義での性別表記が廃止されます。
つづく
南阿蘇鉄道では今日、クレジットカード等でのタッチ決済が始まります。対象ブランドは銀聯など6つで、Mastercardは後日追加です。JR東日本については今のところ、タッチ決済導入の動きがないようです。利用者からは不満の声がポツポツと出ているようですが。
前回はこちら
さて、本題に。京急空港線510Kは、6時4分に羽田空港国内線ターミナル駅に到着。北ウィングのロビーで持参のパンで朝食。大きなリュックを自動手荷物預入機に入れようとしたところエラーとなり、混雑の激しい有人手荷物預かり所へ。スノーボードをもった客が多くヒヤヒヤさせられましたが、何とかJL503便に搭乗。
JA13XJ全損のためB787-800(JA848J)にダウンサイジングされましたが、個人モニターを楽しめました。
これが災いしたのか手荷物の収納に時間がかかり、14番スポットを離れたのは13分遅れの7時43分に。
RWY34Rからエアボーン。高度を上げながらRWY04/22を眺めて。
大都会の向こうに雪をかぶった富士山を眺めて。
8時頃、真下に東京スカイツリーを望んで。
8時4分頃、旧谷中遊水地を通過。
8時10分頃、左手に那須連峰の山々。
8時15分ごろ、猪苗代湖と安達太良山の上空を通過。
そうこうするうちに、ドリンクサービスが始まりました。ももとぶどうを頂きます。尚、この月のスカイワードの特集はドーハで、国内特集は京都。
しばらく雲上飛行が続き、8時37分頃に下北半島の上空を通過。
函館上空からはしばらく洋上飛行。ベルトサインが点いて高度を下げたと思ったら、苫小牧東港の上空。
そのまますんなりランディングというわけではなくRWY19L側へのアプローチとなり、新千歳空港12番スポットには16分遅れの9時16分に到着。
ということで「エアポート95号」には乗り継げず、9時42分発の「エアポート97号」(733系B3203+B3103編成)に乗り継ぎます。
「737系・H100形導入に伴い乗降ドア開閉方法が変わります」ですって
話が変わりますが、JR東海のドクターイエローであるT4編成は昨日、山陽新幹線で最後の計測を終えました。28日にはイベント走行を行い、来月初旬には浜松工場に廃車回送されます。で、このT4編成については、リニア・鉄道館で保存されるということです。
そしてもう1つ。JR北海道などは今日、「かみくるパス」を通じて旭川~富良野、名寄、上川(層雲峡)にてJRとバスとの共同輸送の実証実験を実施すると発表しました。期間は2月中ということです。もし結果が良好ならば、そのまま社会実装されるのでしょう。
つづく
前回の記事の補足ですが、今春のダイヤ改正で、「まほろば」は土休日に限り2往復となります。これを裏付けるかのように、4月5日には専用の塗色の289系も登場します。JR西日本は、関西発のジョイフルトレインを増発することによって大阪万博のプラス1の需要を取り込もうとしています。
さて、これからお伝えするのは、2024年3月1~2日の「ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ」です。ロイズタウン駅は2022年のダイヤ改正で開業した札沼線の新駅ですが、コロナ禍などで訪問が実現出来ずにいました。この際だからということで、H100形の初乗車と日高本線の全駅下車と合わせて実行しました。厳冬の北海道を味わった旅でした。
前置きはこれくらいにして、そろそろ出発しましょう。
2024年2月28日(金)。弟に新津駅に送ってもらい、22時23分発の信越線2557M(E129系A3編成+B26編成)で出発。
雪降る新潟駅前で待ち、23時5分発の西武観光バスの高速バス(練馬200か32-60)で一夜を過ごします。
殆ど眠れぬまま、上里SAで2度目の休憩。
熊の植え込みがお出迎え。
定刻より少し早い、4時25分に池袋駅東口に到着。
「18きっぷ」に日付印を入れ、4時34分発の山手線360G(E235系23編成)で池袋駅を出発。発メロが「ビックカメラのテーマ」になってました
5時5分に高輪ゲートウェイ駅に到着。夜明け前なので、駅舎が煌々と輝いてました。
高輪ゲートウェイ駅まで歩きます。「地下鉄のホーム拡幅工事を行っています」ですって
信号を越えると、泉岳寺駅のA2出口に到着。コンクリートの風情です。
階段を下るとトイレが。しかし、
A1出口は閉鎖となってました
その向かいにある改札をくぐります。自動改札は3台。
A3、A4出口は改札の向こうにあるので訪問が叶わず。A3出口は三田・伊皿方面、A4出口は三田・芝浦方面です。尚、トイレは改札の向こうに。
そろそろ羽田空港に行こうとホームへ。泉岳寺駅は「A07」です。島式ホーム1面2線の構内です。
5時38分発の510K(京成3100形3157編成)で泉岳寺駅を出発。
早朝とはいえ、やっと席にありつけるような乗車率でした。
話が変わりますが、京福電気鉄道は一昨日、「KYOTRAM」ことモボ1形について2月28日より営業運転を開始すると発表しました。処女運転は嵐山13時8分発であり、事前に抽選で選ばれた30人が乗車出来るということです。一般客向けの初便は四条大宮15時58分発になります。これに伴い、緑とクリームのツートンカラーの旧型車両(モボ101形、モボ301形)は順次お払い箱になります。
そしてもう1つ。ことでんは一昨日、太田〜仏生山間に開設する新駅の駅名を「多肥」にしました。2026年中の開業を目指しており、同時に駅前ロータリーを整備するということです。イメージパスを見たところ、オレンジ色の地上駅舎になります。
続きはこちら
本日、あの阪神淡路大震災から丸30年になります。そういえば、この日はセンター試験の自己採点の日でした。被災された受験生の中には志望校の変更などを余儀なくされた方もおられるでしょう。
それはさておき。JRグループは今日、春の臨時列車について発表しました。
まずは、JR西日本から。「サンライズ出雲92号」は5/2に、「サンライズ出雲91号」は5/3に走ります。「はなあかり」は、4/5-6/29の土休日(5/3、4を除く)に大阪〜尾道間を走行します。「WEST EXPRESS銀河」は、3/21-5/28の月水金土(4/28-5/11を除く)に走ります。「あめつち」は土日月(3/20を含み5/3-5を除く)に走り、鳥取〜出雲市、米子〜出雲横田及び鳥取〜城崎温泉のいずれかのルートをとります。「SLやまぐち」は、5/3からの毎週末(6/7、8を除く)に走ります。「SAKU美SAKURA」は、3/20からの週末に走ります。「etSETOra」は、3/15からの金土日月(4/29-5/2を含み5/12を除く)に走り、広島〜福山間を呉線経由で運転します。「ラ・マル・ド・ボァ」は、3/20、4/24に「ことひら」で、3/22-4/13の週末には「しまなみ」で、4/19-5/31の週末には「せとうち」でそれぞれ走ります。京都〜奈良間で新たに走る「いにしへ」は、4/19、20、5/17、18に設定され、289系3連となります。
次に、JR北海道。「SL冬の湿原」は、3/1、2、7-9、13-16、20-23に走ります。「流氷物語」は、3/1、2、8、9に走ります。「くしろ湿原ノロッコ」は、4/26-5/6、5/24-6/6、8-15、19-27、29、30に走ります。「ノロッコ川湯温泉」は6/7、28に走ります。「富良野・美瑛ノロッコ」は6/7、8、14-30に走り、そのうち6/7、8は「まんきつトロッコ」も設定されます。「花たび そうや」は5/10、17、24、31に設定されます(旭川発で表示)。「フラノラベンダーエクスプレス」は6/7、8、14-30に走ります。
3番目に、JR四国。「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」は、3/20からの週末(5/1、2を含み)に走ります。「藍よしのがわトロッコ」「しまんトロッコ」は、それぞれ3/22からの週末に走ります。「伊予灘ものがたり」「四国まんなか千年ものがたり」「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」は、それぞれ4/5からの週末に走ります。
4番目に、JR九州。「ハウステンボス」は、3/20-4/6、4/26-5/6に走ります。「ふたつ星4047」は、3/1-3、7-10、14-17、20-25、27-31、4/4-7、11-14、18-21、25、29、5/2-6、9-12、16-19、21-28、5/30-6/2、6-9、13-16、20-23、27-30に走ります。「ゆふいんの森」「指宿のたまて箱」は、それぞれ毎日走ります。「あそぼーい!」は、3/1、2、8-16及び3/20からの毎日に走ります。「A列車で行こう」は毎週末に走ります(春休み期間は毎日)。「海幸山幸」は毎週末に走ります。「36ぷらす3」は木金土日月に走ります(5/28-6/2及び6/19以降を除く)。
最後に、JR東日本。E653系7連は、「絶景ネモフィラ青梅」で4/12、13に、「絶景ネモフィラ君津」で4/19、20に、「ときわ31号」で4/20に、「絶景ネモフィラ川越」で4/26、27に、「絶景ネモフィラ高崎」で4/29に、「絶景ネモフィラ高尾」で5/3、4に、「常磐日光」で5/17、18に、「相馬馬追2、3号」で5/25にそれぞれ走り、毎週末(5月第2週を除く)の「鎌倉」、6/6、13、20の「鎌倉平日おさんぽ号」、6/7、14、21、28の「常磐鎌倉」及び臨時の「いなほ」でそれぞれ走ります。E657系10連は、3/1、2の「水戸偕楽園平塚」、4/20の「ときわ33、35号」、4/26、27の「絶景ネモフィラ平塚」、5/25の「相馬馬追1、4号」、そして臨時の「ときわ」「ひたち」でそれぞれ走ります。E257系9連は、4/25、5/2の「アルプス」、6/7、14の「下田あじさい祭」でそれぞれ走ります。E257系5連は、3/1の「氏家ひなめぐり」、3/23の「こうざき酒蔵まつり」、4/19、20の「日本遺産北総四都市」、4/26、27の「あしかが大藤高尾」、4/26、27、29、5/3-6の「あしかが大藤大船」、4/28、30、5/1、2の「あしかが大藤新宿」4/29の「あしかが大藤船橋」、5/24、25、31、6/1、7、8、14、15の「あやめ祭り」、5/24、31、6/7、14、21の「谷川岳もぐら・ループ」、6/1の「鎌倉満喫五日市」、6/8、15、22、29の「鎌倉満喫青梅」でそれぞれ走ります。キハ110系は、5/24の「錦秋湖湖水まつり」、6/28、29の「さんりくトレイン宮古」「毛越寺あやめまつり」でそれぞれ走ります。Shu*kuraは、4/10に「夜桜」で、4/18-20、5/16-18、6/20-22に「ゆざわ」で、4/11-13、5/9-11、23-25、6/13-15に「柳都」で、それ以外の金土日に「越乃」でそれぞれ走ります。「海里」は毎週末に走り、4/2、9に「桜海里」で走ります。「SATONO」は、5/11、12を除く週末には「あいづ」で、6/5、10では「R(リゾート)SATONO」でそれぞれ走ります。「ひなび」は、3/1、2に「宮古」で、3/22、23、5/17、18、6/27-30に「下北」で、4/4-711-1418-21に「さくら」で、5/3に「平泉」で、5/10、11に「あっぷるひなび」で、6/14、15、21、22に「サクランボひなび」で、それ以外の週末に「釜石」でそれぞれ走ります。「風っこ」は、4/5、6の「春の水郡風っこ」、4/19、20の「さくらの花風っこ」、4/26、27、5/3-6の「風っこ只見満喫」、5/24の「風っこ錦秋湖」、5/25の「風っこ遠野」でそれぞれ走ります。「HIGHRAIL1375」は毎週末に走り、「おいこっと」は3/15からの毎週末に走ります。「リゾートビューふるさと」は、「諏訪湖」が3/9、4/13、5/11、6/15に、「ナイトビュー姨捨」が5/24、31、6/7、14、21、28に、それ以外の週末に「ふるさと」で走ります。「B.B.BASE」は、4/20、6/7、8に「内房」で、4/28、5/1、2で「佐倉・銚子」で、4/30、5/10、11で「佐原・鹿島」で、5/17、18に「手賀沼」で、5/24に「鹿野山」で、5/31、6/1、14、15に「外房」で、6/21、22に「太平洋岸自転車道銚子」で、6/28に「九十九里」でそれぞれ走ります。「SLばんえつ物語」は4/5からの週末に走ります。「SL(EL)村上ひな街道」は3/29に走ります。「ポケモントレイン」は、5/17、18に「釜石」で、6/14、15に「宮古」で、それ以外の週末に「気仙沼」でそれぞれ走ります。
タイアップとして、2024年秋の新潟の臨時列車をご覧ください。
2024年10月26日。新潟車両センター見学ツアー専用列車は、E129系A16編成+B2編成でした。参加者は先頭の編成に集められました。
9時48分頃、羽越Shu*kuraが4番線に入線。
その直後、妻有海里も5番線に入線。
ということで、妻有海里と羽越Shu*kuraの並びが実現しました。
まずは、羽越Shu*kuraから。「臨時」となっています
羽越Shu*kuraの垂れ幕を。羽越本線全通100周年となっています
続いて、妻有海里も。こちらも「臨時」となっています
妻有海里の垂れ幕を。「行ってしゃいませ!」ですって駅たびコンシェルジュの「またきなせ」も
妻有海里が発車して、羽越Shu*kuraが4番線に残されました。出発の直前、「しらゆき4号」(E653系H203編成)との並びが実現。
で、「SLばんえつ物語」は、12月7日の運転まで25周年ヘッドマークでした。
「今年も ご乗車ありがとうございました」ですって
しかし、翌12月8日はC57 180の不調のため、「DLばんえつ物語」になってしまいました。9時27分にショウアップ。
牽引機はDE10 1700でした。勿論ヘッドマーク無しです。
9時48分頃、カモレとの並びが実現。
10時1分頃、信越線439M(E129系B3編成)との並びが実現。
ここからは臨時いなほです。2024年12月28日の「いなほ83号」はH201編成でした。
2024年12月29日の「いなほ81号」はU106編成でした。
2024年12月31日の「いなほ83号」はH201編成でした。
「いなほ85号」はU105編成でした。
2025年1月2日。「いなほ86号」はU104編成でした。
2025年1月3日。「いなほ86号」はU101編成でした。
この冬も走る臨時といえば「海里」です。出発の直前には「しらゆき4号」との並びが実現します。しかし、
2025年1月11日には暖房装置の不具合の修理のため、新潟駅の出発が66分遅れてしまいました。通常は見られない1638M(E129系A14編成)との並びが実現しました
一畑電鉄では一昨日の15時頃、5000系のラストランが平田車庫に到着しました。その後、さよなら撮影会が行われ、26年の歴史に幕を下ろしました。これからこの5000系は廃車解体されるのだろうか、それとも…。
さて、これからお伝えするのは、越後線の石地駅です。石地駅は出雲崎駅から柏崎寄りに2駅目にあたる駅で、別山郵便局が目の前にあります。改築こそされていませんが、開業111周年を祝して昨年11月にリニューアルされました。尚、訪問日は2025年1月4日(土)でした。
石地駅へは128Mでアプローチ。一見すると片面ホーム1面のようですが、交換設備が撤去されているのです。
扉を開けようとすると、窓ガラスには花の柄が。
扉を開けると乗車駅証明書発行機が。もと窓口の部分はしっかりと撤去されています
ベンチは壁に沿って8人分になっています。その中央には、
直方体を組み合わせた木組みが「親子椅子」です。伊毛・上山田地区の杉材が使われています。
窓が大きくなっており、使用されていないホームを眺められるようになっています。「海の額縁」です。
駅舎の角には南天が。
そして、干支の蛇も。
それでは駅舎撮影。駅舎が白一色からカラフルに生まれ変わりました
一見する限り砂浜のイメージですが、地元民のメッセージが積み上げられています
窓についても、外に向かって張り出されています
ちょっと安っぽいつくりながらもファサードが設置されています柱もカラフル。
で、駅名板は「石名標」といいます。内郷小学校の5,6年生が総合学習の時間で拾い集めた石が使われているのです。
ここで石地駅の改装記録をご覧ください。新潟工科大4年生の卒業制作を基に設計されています。
「そのとき、ここにて、おもう」がコンセプトです。完成写真の日付が「2014.11.23」になっているので、この直前に竣工したのでしょう。
この日は雪の多い一日で、別山郵便局に除雪車がコラボしてました。確かにこの日は125Mが運休してたし。
最後に時刻表を。上下それぞれ9本ずつですが、1往復を除いてA編成のワンマン列車です。
石地駅のリニューアルについては以上です。平成時代の白一色のカラーリングから令和のカラフルなカラーリングに生まれ変わったと見てとれます。石名標の他、親子椅子、海の額縁に至るまで伊毛・上山田の杉材が使われており、「地元密着」が強く意識されたといえよう。その一方で旧窓口が撤去されるなど、今の時代にマッチしたものになっています。
話が変わりますが、大井川鐡道は昨日、来年3月10日に100周年になるのを記念して、オンラインショップ限定で100万円のきっぷを発売すると発表しました。来年度いっぱいまで急行列車を含めて乗り放題です。純金製でありシリアルナンバーが入る完全受注生産のため、手元に届くのに4~5週間かかるといいます。鳥塚も中々面白いことしますね。
そしてもう1つ。東武鉄道では昨日、亀戸線で10030型(11263編成)の営業運転が始まりました。大師線では既に10030型が走っていますが、東武鉄道の支線系は既に10000系の時代に入っているといえよう。8000系の一族は、基本的に伊勢崎線の800型及び850型だけになっていくでしょう。
韓国のユン大統領が内乱罪で逮捕されました。次は、春の臨時列車についてお伝えする予定です。
城端線・氷見線の再構築会議が一昨日、高岡市内で開催され、あいの風とやま鉄道への移管に伴って導入される新車両を「ハイブリッド気動車」にすることを決定しました。当初は電気式気動車も検討されていましたが、長寿命化した蓄電池が開発され、今回の決定に至ったのです。その新車両のデザインなどは今年度中に発表されますが、3ドアで2両編成で運転されることは明らかです。尚、この新車両については、2028年度末までに全車両を投入するといいます。
さて、本題に。横断歩道を渡って上大岡駅の西口へ。1997年3月14日に竣工した駅ビルゆめおおおかであり、camioへの連絡口も存在します。
南の方には上大岡駅を上大岡駅たらしめるデザインの駅舎が。バスターミナルが併設されています。1998年に関東の駅100選に選ばれています。
そのバスターミナルの南にはひまわりの郷(港南区文化センター)が。
帰りの新幹線の時間があるので、西口の改札をくぐります。上大岡駅には、この他にもバスターミナル近くに改札が存在するのです。
「夏色」を録音し、16時2分発の特急1575H(600形601編成)で横浜駅へ。運転席の真後ろの席に座れました。
16時10分に横浜駅に到着。横浜駅は「KK37」です。「そごう・ポルタ前」ですって
JRの改札をくぐります。横浜駅は「YKM JT05」です。
16時22分発の上野東京ライン1632E(E233系E59編成+E231系K10編成)で帰路に就きます。
16時47分に東京駅に到着。程なくして、向かいの番線に「サフィール踊り子2号」が到着E261系RS1編成です。
「サフィール踊り子」のロゴを。全車グリーン車でプレミアムグリーン車もあり、ちょっと高級感のあるデザインです。
すると、向かいの番線に「ひたち21号」が入線。E657系K4編成です。
「とき335号」(E7系F19編成)で新潟に帰ります。乗車開始が発車のたった2分前だったので、荷物を置きかけた時にすぐに発車。本庄早稲田駅を通過した所で、持参のパンで夕食。で、この月のトランヴェールの特集は秋田のミラクルマーケットでした。そして、この月の西ナビは「長野冬季五輪レガシー」でした。
18時39分に長岡駅に到着。46分発の信越線461M(E129系B12編成+A16編成)で新津に帰還。新幹線からの乗り継ぎ客と思しき女性と相席に。
「京急本線全駅下車への道・第2回」は以上です。今回は、三浦半島1DAYきっぷなどを利用して京急本線の横須賀中央付近の駅を中心に巡ってきました。京急本線が横浜駅以南の区間では山がちになっているのが大きな発見でした。
さて、京急の快特のウィングシートですが、三崎口寄りから2両目に位置します。しかし、この車両には必ず社員が立っており、座席指定券の拝見を求められます。ふらっと乗れるものではないと思って下さい。
話が変わりますが、わたらせ渓谷鐵道では一昨日、わ89-313のさよなら運転が実施されました。2019年にわたらせ渓谷鐵道の駅巡りをした際、最大のアクセントだった転換当時の車両が引退するかと思えば、時の流れを感じずにはいられません。
仙石線の「マンガッタンライナーⅠ」が3月23日にラストランすることになりました。次は、石地駅のリニューアルについてお伝えします。
最後までお読みいただきありがとうございます。