今年になってから、特に2月になってからの父の衰え方が顕著です。歩行はおぼつかず常に寄り添っていないと転びそうですし、トイレでは自分でズボンやオムツをしっかり降ろすことができなくなってもいます。なのでトイレに行く際には必ず付き添って介助をしなければなりません。目が離せなくなっています。そして食事時間も長くなっています。途中で寝てしまうこともあったりで1回の食事に2時間かかってしまうことも。でも最後までしっかり完食するので途中で下げてしまうことが出来ません。
結構シンドイですね。
昨日は9時から訪問リハビリがあって理学療法士の方がいつもの様に父を散歩に連れ出してくれたのですが、あまりにも父の歩行が前のめりになっていて危なっかしいとのことで10分程度で戻ってきてしまいました。過去にそんなことはなかったのですが。
そして今日です。今日は両親共にデイサービスに行く日でした。両親共に普段通りに起床してくれて着替えたり朝食も済ませてそろそろ迎えの車が来るだろうと思い、体温と血圧を計ったら何と父は37.8度もあったんです。ビックリでした。そんな感じには見えず普段通りだったんです。もう一度計りましたが同じです。
一昨年両親と私もコロナに罹りましたが、その時でも父は37.2度程度までしか発熱せずでしたし、過去に父が発熱をしたと言う記憶はありません。母の話では結婚後風邪をひいて会社を休んだのは1日だけだったそうで、私は父が家で寝込んでいる姿を見たこともありませんでした。そんな父が37.8度という熱をだしたのでビックリです。ただ本人は全く熱があるなんて感じていない様で「どこも具合は悪くない。」と言っているのでした。検温せずに気が付かなかったらそのままデイサービスに行ってしまったことでしょう。今日デイサービスは休んでもらいました。
しかし掛かりつけの病院の発熱外来は診察が午後だけなんですよね。なので家に残っていた解熱剤を1錠飲んでもらって午前中は様子見することにしました。その後父は昼前に眠くなったのかベッドへ行って寝てしまいました。お昼に検温をしたところ36.8度まで熱は下がっていました。解熱剤の効果なのでしょう。なので薬が切れればまた熱がぶり返すこともありますから油断は出来ません。しかしその後も熱はなく36.4度前後でしたのでこれなら病院へ連れて行かずに済みそうでした。また検温の際にその都度声を掛けましたが昼食も食べずにずっと寝たままでした。無理に起こさない方が良いだろうとの判断です。
そんな父は結局4時半過ぎに母がデイサービスから帰宅するまでずっと寝たままでした。夕食後は眠くならず昼夜逆転か、と思いましたがそんなことはなく夜7時にはまたベッドへ行ってくれて寝ています。熱もないので明日はデイサービスに行ってくれるのでしょう。父の発熱にはビックリでしたが大事に至らず良かったです。
そんなこんなで昨日は介助・介護疲れでトレーニングをする気に慣れず夜に開脚ストレッチと体幹トレーニングだけやってローラー台に乗ることはなかったです。
そして今日も昼間は勿論トレーニングが出来ずでしたが、両親が寝てくれた7時から開脚ストレッチと体幹トレーニングをやってローラー台でバイクに乗りました。丁度NHKでなでしこ対北朝鮮のサッカーの試合をやっていたのでそれを見ながらのトレーニングとなりました。
しかしバイクは一向にパワーが出ず、サイクリング並みの運動で終了となりました。
データです。
*3本ローラー台(負荷装置なし)
距離16km 41分40秒 最高時速25.4km/h 平均時速23.0km/h
最大心拍数124bpm 平均心拍数113bpmでした。

*3本ローラー台(負荷装置なし)
距離16km 41分40秒 最高時速25.4km/h 平均時速23.0km/h
最大心拍数124bpm 平均心拍数113bpmでした。

でもまあ汗を出せたので良しとします。
そしてなでしこは2-1で勝利しました。無事パリオリンピック参加の切符を手にしました。良かったです。ただ勝ちはしましたが、なでしこ強いな、と言う印象ではありません。球際で負けてる場面も多々ありましたし、パスが繋がらず「おい!もっと走れよ!」と声が出てしまった場面もありました。オリンピックではもっともっと強いなでしこが見たいですね。頑張れ!なでしこ!!
2月の距離合計 ラン101.0km、スイム4.5km、バイク276.0km
体幹トレーニング 25日、飲酒日1日
2024年1月の距離合計 ラン54.0km、スイム3.0km、バイク210.0km
体幹トレーニング 20日、飲酒日0日
2023年の年間距離合計 ラン812.0km、スイム82.6km、バイク2,356.0km
ウォーキング107.0km
2022年の年間距離合計 ラン2,136.0km、スイム117.9km、バイク3,572.0km
2021年の年間距離合計 ラン2,568.0km、スイム66.0km、バイク3,500.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km
体幹トレーニング 25日、飲酒日1日
2024年1月の距離合計 ラン54.0km、スイム3.0km、バイク210.0km
体幹トレーニング 20日、飲酒日0日
2023年の年間距離合計 ラン812.0km、スイム82.6km、バイク2,356.0km
ウォーキング107.0km
2022年の年間距離合計 ラン2,136.0km、スイム117.9km、バイク3,572.0km
2021年の年間距離合計 ラン2,568.0km、スイム66.0km、バイク3,500.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km
毎日の介護、お疲れ様です。24時間の介護でげたのうら様が倒れるといけませんので施設入所もケアマネさんと相談されたほうが良いと思います。
まるで、母を見ているような感じが致しました。
お熱が下がって良かったです。
お疲れ様でした。
それにしましても、介護をしながらのトレーニングが本当に素晴らしいと思います。
私も色々と体を動かさないといけないと思いつつ、出来ないで悶々としています。
おはようございます。
今朝も父は食事で箸が進まず時間が掛かっていました。なので私が箸で摘まんで口元へ持っていったらパクパク食べ始めたんです。そして間が空くと口を開けて待っている始末です。(笑)
ほどなく朝食を完食しました。介助をすれば食べることが分かったので今後は食事介助をします。
どんどん赤ちゃんへ戻っていってます。
食後はデイサービスへ連れて行ったんですが(2か所に通っていて今日は私が送迎する施設なんです)そこのスタッフさんにも昼食は介助してくれる様に頼んできました。
明日ケアマネージャーさんが来てくれる日なので今後のことで色々相談するつもりです。
お蔭様で今朝は平熱でデイサービスに行ってくれました。でも今朝は私が起きたらトイレが凄いことになっていてベッドで寝ている父を起こして風呂場へ連れて行き身体を洗ったり、今はパジャマなど衣類とシーツを洗濯して干しているところです。
午後からは家内とスーパーへ買い出しなので洗濯を何とか10時半までに終わらせてその後10km程度走ってくるつもりです。身体を動かさないと気持ちが悪くなるのでもうこれは「病気」ですよね。(笑)でもお蔭で介助介護の為の体力はしっかりあります。まだまだ介護生活続くでしょうから元気が一番です。(^^♪