「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

今朝は7kmジョグ

2024年04月08日 19時51分50秒 | トレーニング2024
庭のあちらこちらにハナニラが元気に咲いています。




今朝は4時40分に起床し5時少し前から走り始めました。5時だと少し薄暗く感じますが十分に走れますね。因みに今朝の日の出時間は5時19分です。今月中は極力早起きをして5時前から走り始められる様にしたいと思っています。その為には早寝ですね。21時半にはベッドへ行くことが大事です。

さて5時前から走れたので今朝は普段の5kmではなく、7kmまで距離を延ばそうと思い、「おじぞコース」へ行きました。おじぞコースとは10kmの距離の「お地蔵さんコース」よりも3km短いので「さん」を取っておじぞコースとしています。省いた3kmと言うのは周回コースになっていてここを2周回すれば合計13kmに、3周回が16kmと走りたい距離にすることができます。またこの周回コース内には公園があるので水分補給も3km毎に出来るのでとても便利なんです。

5時の天気は晴れ、気温15度、湿度90%、北寄りの風1mでした。ウエアはいつものロングタイツとランパン、薄手の長袖シャツに薄手のウィンドブレーカーと帽子でした。手袋は流石に不要だろうと持って行きませんでした。
早朝なので15度でも寒く感じるだろうと思ったのですが、走り出したら途端に暑いと感じたんです。そしてウィンドブレーカーのチャックを外してみましたが、結局1km行く前にウィンドブレーカーは脱いで丸めて腰に結びました。やはり15度あるとウィンドブレーカーは不要でしたね。12度だとあった方が良いのですがね。

そして今日もゆっくりを心掛けて走ったので最初の1kmは8分17秒、その後も7分30秒台で無理せずな走りとなりました。平均ペース7分44秒/kmでした。

一方心拍数ですが、ゆっくり目の走りですからいつもの様に平均では110bpm台かと思っていましたが、帰宅後確認すると何と平均が137bpmで走り始めから最後まで殆どこの同じ心拍数だったんです。こんな高めの数値で上下動が少ないグラフになるのも久し振りです。
心房細動が出ていたとは思えないのですが、どう言うことなのでしょうかね?心房細動以外で135bpmを越えることはまずないはずなんですがね。私の心臓は自脈ではなく心臓ペースメーカーの働きにほぼ100%頼っていて、運動時では最高でも135bpmまでしか上がらない様に設定されているのです。

今朝のガーミンのデータです。







今日は昼前から用事があって外出していて帰宅後もまた出掛けなければならなくなったりで体幹トレーニングは出来ず仕舞いでした。

明日は終日雨模様だそうですね。室内でのトレーニングになるのでしょうから明日はしっかり体幹トレーニングも行いたいと思っています。



4月の距離合計 ラン43.0km、スイム1.0km、バイク55.0km
体幹トレーニング 5日、飲酒日0日

2024年1-3月の距離合計 ラン266.0km、スイム16.7km、バイク719.0km
体幹トレーニング 73日、飲酒日2日
2023年の年間距離合計 ラン812.0km、スイム82.6km、バイク2,356.0km
ウォーキング107.0km
2022年の年間距離合計 ラン2,136.0km、スイム117.9km、バイク3,572.0km
2021年の年間距離合計 ラン2,568.0km、スイム66.0km、バイク3,500.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バイク実走 | トップ | 花散らしの雨 & トレーニング »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿