大峰正楓の小説・日々の出来事・日々の恐怖

☆奇妙な恐怖小説群
☆ghanayama童話
☆写真絵画鑑賞
☆日々の出来事
☆不条理日記

日々の出来事 6月4日(2)Tank Man

2018-06-04 20:59:50 | A,日々の出来事_






  日々の出来事 6月4日(2)Tank Man






 天安門事件の翌日(6月5日)、天安門前の10車線道路(長安街)で、彼は事件を鎮圧するために現れた59式戦車の車列の前に立ち、行く手を遮った。
場所は北京飯店南西の交差点。
 戦車は何度も彼を回避するために横に迂回しようとするが、その都度彼は戦車の前に立ちふさがり侵入を防いだ。
しばらくそれを繰り返した後、彼が戦車に飛び乗って中の兵士となんらかの口論をしていた様子が、CNNやBBCのクルーによって撮影され、世界中に配信され一躍その姿を知らしめることになった。
 ビデオ映像は、心配した他の市民(または私服警官という説もあるが不明)が彼を群衆の中に引き戻し、戦車が再び行進する場面で終わっている。
映像のほかに、1キロメートル弱離れた北京飯店6階に宿泊していたAP通信のジェフ・ワイドナーによって400mmレンズを使用した写真、またマグナム・フォト所属のスチュアート・フランクリンによる写真が撮影され、世界の新聞に掲載された。
 この印象的な映像や写真は何度も使われ、戦車の前に立って無言の抵抗をした彼は、西側諸国において中国の民主化運動の象徴的存在となった。
同場面は、ロイターの曾顯華によって、北京酒店1111号室からも撮影された。
 しかし、いくつかの理由のために曾顯華の写真は見落とされていた。
1998年4月の『タイム』誌はこの人物を「20世紀最も影響力のあった人物100人」に選び、2003年に『ライフ』誌はスチュアートの写真を「世界を変えた写真100」に選んでいる。
 この映像に対し、「この衝撃的な映像には2人の無名の英雄がいる。
それは戦車の前に立ちはだかった男と、彼をひき殺すことを躊躇した戦車の兵士だ」という意見がある。

 写っている男性の素性は謎に包まれている。
当時の学生指導者ウーアルカイシや中国の知識人にさえ、彼のことを知る者が存在しないことから、その場にたまたま居合わせた普通の中国人の若者の1人ではないかと言われている。
 イギリスのタブロイド紙『サンデー・タイムズ』は事件直後、この人物はWang Weilin(王維林、王维林)という19歳の学生であると報じた。
彼は後に「政治的内乱罪」と「人民解放軍のメンバーを覆そうと試みた罪」により起訴されたとも報じられている。
しかし、両者ともに確たる証拠が存在しない。
 彼のその後については、「すぐに処刑された」「刑務所の中で精神に異常を来した」「出所して台湾で暮らしている」などの説もある。
事件後、1990年の記者会見で、アメリカのジャーナリスト、バーバラ・ウォルターズからの「中国の自由の象徴というべきあの男はどうなったのか?」という質問に対し、江沢民は「死んではいないと思うが…」と言葉を濁しただけにとどまった。










     Tank Man

















☆今日の壺々話












  前に務めてた会社の話




 中国進出を決めたのはかなり早かった部類。
当時からタイ、インド、ベトナムあたりも候補には上がってた。
最終的に中国に決まった理由はいくつかある。
諸々でみると一番日本国内への供給でみたときのコストがよかった。
それとどこぞの省の中国押しもあった。

 実際中国での展開は谷あり谷あり。
まず工場での金型紛失が多発。
金型の保管庫の鍵を保管してる人がとかいうレベルではなく、発注した金型が出来上がったときかされて、受け取りにいったときには取られているレベル。
つくったはつくったのだから金を寄越せときたもんだ。
 そのあたりから契約先には社員を常駐させるなどの様々な対策が進んだ。
そうなると今度は自社工場から物が消える。
手薄なところからぽんぽんと消える。
気がつくと似たような製品を製造する商売敵が増える。
もちろん中国メーカー。

 そんなこんなではあったけれども、
はっきりいって被害を喧伝出来る状況でもなかった。
似たような苦境に陥ったメーカーさんもいくつかあったけど、事件化を企図して動き始めると必ずといっていいほど、警告かとおもうような検査が唐突にはいって操業が停止される。
中にいるやつが手引きしてるとしか思えないタイミングで、そのタイミングでその日程だと納期がと叫ぶしかないようなかんじ。

 それでもなんだかんだで儲かっていたから、
日本の本社では現地のこういうトラブルはみなかったことにしてた。
反日活動が活発化する前に人件費高騰問題は直撃してた。
うちの社の工場も中国の中では片田舎といった場所にたてたはずだけど、工場ができてから周りに家が増えたりなんなりで騒音に対する補償とか色々。

 撤退が決まった時から地獄がはじまった。
リストラ策をきめて現地人責任者とも話し合っていた頃、唐突に工場に役人+兵器乗せた車両に乗った何かが来た。
その後からあーだこーだと上の方がもめて、どーだのこーだのと言っている間に、工場長が帰国できなくなってる事が発覚。
本社から厳命されている製造機械の完膚なきまでの破壊。
これを実行したら永久に日本に帰れないと脅されていると泣きべそかいてた。
とにかくお前たちだけでも帰れと言われて、出国停止処分うけてない組みは帰国。

 本社は工場長から製造機械の破砕処理の完了報告を受け取って、立合いには別のエージェントを送り込んで処理業者が破壊するところを記録してた。
工場長がこうこうこういう脅しをされてたんですよというと、本社の人間はまさかそんなこと実行するわけがないだろうという。

 それから数年がたってもも工場長はいまだに帰国できてなかった。
リストラの際の工員の退職金とかの話には本社も応じていたんだが、工場跡地の土壌汚染やらなにやら、そもそも工場内で使っていない薬品が検出されたとかわけのわからない理由で訴訟多発。
とにかくありとあらゆる形で請求がきまくっていて本社唖然。
人質を取られる原因をつくった中国進出を決めた社長はひっそりと退職金もらって勇退。
 俺を含め中国に赴任してた組は、工場長を見捨てて逃げ帰ってきたことで調子崩して休職→退職コンボ多発。
あっちの工員は結構良い人おおかったけど中国政府が怖すぎた。

 この古巣の会社、
中国進出を決めた時の社長の経営手腕を失った後、次期社長には恵まれずに、結局類似製品つくってる中国メーカーに出し抜かれて、今じゃシェアを大幅に削りとられて二流メーカーまで落ちた。
 
 一人の優秀な工場長と社長が中国に関わって社会的に抹殺された。
そういうお話。

















童話・恐怖小説・写真絵画MAINページに戻る。
 大峰正楓の童話・恐怖小説・写真絵画MAINページ




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« しづめばこ 6月4日 P522 | トップ | 6月4日(月)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

A,日々の出来事_」カテゴリの最新記事