1492年、ボッティチェリを最も信頼し,重用したメディチ家の当主ロレンツォ豪華王が死去する。それと相前後して1490年にサンマルコ修道院に移ったサボナローラが、神権的政治でフィレンツェを支配するようになった。
彼は1494年には官能的な絵画の焼却までも行った。
そんな暗い世相の下で1495年に描かれたのが「アベレスの誹謗」だ。
アベレスとは古代ギリシャの著名な画家。彼が描いた作品「誹謗」は現存していないが、その作品を詳細に記した文献が残っており、これを基に復元を試みた画家が何人かいた。マンテーニャ、デューラーなど。
その中でも秀逸な作品がこのボッティチェリの作品だ。
画面は右から左へと動いてゆく。
右にある玉座に座るのはロバのような長い耳のミダス王=審問官で「不正」を表す。
彼(不正)の後ろで2人の女性「無知」と「猜疑」が彼の耳に疑いの種を吹き込んでいる。
「不正」が右手を伸ばした先には、フードの付いた黒服を着た男「妬み」。
「妬み」は尖った爪の先を「不正」の前に突き出して、真実を見えなくさせる。
一方で、右手で松明を持った「誹謗」(若い青服の女性)の手をつかんでいる。「誹謗」の持った松明は復讐と憎悪の火の象徴だ。
その「誹謗」は無知ゆえに若い裸体の青年「無実」の髪の毛を引っ張って「不正」の前に連れて行こうとしている。
「無実」はひたすらに手を合わせるだけだ。
「誹謗」の後ろでは、若い侍女「欺瞞」と「嫉妬」とが「誹謗」の髪をとかしている。
そんな騒動の左側で「後悔」(葬儀用のマントをかぶった老女)は後ろを振り返り、そこには一人孤立して天を仰ぐ「真実」がいる。
誹謗中傷にあった人物の悲惨さを寓意的に描いたものとされる。
この絵はまさにフィレンツェという社会が深く暗い世相に包まれた時に描かれた。テーマがテーマなだけに、明るく突き抜けるような優美さは失われてしまっている。
そして10数年前の「ヴィーナスの誕生」時代の甘美な画風を好んだ民衆からの支持は次第に失われていった。
一方でサボナローラの権威も失墜し、ヴェッキオ宮殿の建つシニョーリア広場で処刑されてしまった。
それを示すプレートが今も広場中央付近に残っている。
1500年に描いた「死せるキリストへの哀悼」も暗い色調に包まれている。
これ以降ボッティチェリはほとんど絵を描かなくなってしまい、画壇からは忘れられた存在となる。
そして1510年、失意の中で永遠の眠りにつき、フィレンツェルネサンスもまた終焉を迎えることとなった。
ただ、改めて「誹謗」を眺めると、人の動き、色彩、高低差、、、流麗でダイナミックな構図もまた他の追随を許さない。
手の位置を追ってゆくだけでもその美しい曲線の行方に見とれてしまう。
ボッティチェリはm まさに「線」の画家であった。
これで「ボッティチェリとフィレンツェ」を終了します。ここで使用した絵画作品の大半はウフィツィ美術館所蔵のものです。同美術館にはボッティチェリ以外の名作も数多くあり、次回からはそれらの作品の紹介をしたいと思います。
彼は1494年には官能的な絵画の焼却までも行った。
そんな暗い世相の下で1495年に描かれたのが「アベレスの誹謗」だ。
アベレスとは古代ギリシャの著名な画家。彼が描いた作品「誹謗」は現存していないが、その作品を詳細に記した文献が残っており、これを基に復元を試みた画家が何人かいた。マンテーニャ、デューラーなど。
その中でも秀逸な作品がこのボッティチェリの作品だ。
画面は右から左へと動いてゆく。
右にある玉座に座るのはロバのような長い耳のミダス王=審問官で「不正」を表す。
彼(不正)の後ろで2人の女性「無知」と「猜疑」が彼の耳に疑いの種を吹き込んでいる。
「不正」が右手を伸ばした先には、フードの付いた黒服を着た男「妬み」。
「妬み」は尖った爪の先を「不正」の前に突き出して、真実を見えなくさせる。
一方で、右手で松明を持った「誹謗」(若い青服の女性)の手をつかんでいる。「誹謗」の持った松明は復讐と憎悪の火の象徴だ。
その「誹謗」は無知ゆえに若い裸体の青年「無実」の髪の毛を引っ張って「不正」の前に連れて行こうとしている。
「無実」はひたすらに手を合わせるだけだ。
「誹謗」の後ろでは、若い侍女「欺瞞」と「嫉妬」とが「誹謗」の髪をとかしている。
そんな騒動の左側で「後悔」(葬儀用のマントをかぶった老女)は後ろを振り返り、そこには一人孤立して天を仰ぐ「真実」がいる。
誹謗中傷にあった人物の悲惨さを寓意的に描いたものとされる。
この絵はまさにフィレンツェという社会が深く暗い世相に包まれた時に描かれた。テーマがテーマなだけに、明るく突き抜けるような優美さは失われてしまっている。
そして10数年前の「ヴィーナスの誕生」時代の甘美な画風を好んだ民衆からの支持は次第に失われていった。
一方でサボナローラの権威も失墜し、ヴェッキオ宮殿の建つシニョーリア広場で処刑されてしまった。
それを示すプレートが今も広場中央付近に残っている。
1500年に描いた「死せるキリストへの哀悼」も暗い色調に包まれている。
これ以降ボッティチェリはほとんど絵を描かなくなってしまい、画壇からは忘れられた存在となる。
そして1510年、失意の中で永遠の眠りにつき、フィレンツェルネサンスもまた終焉を迎えることとなった。
ただ、改めて「誹謗」を眺めると、人の動き、色彩、高低差、、、流麗でダイナミックな構図もまた他の追随を許さない。
手の位置を追ってゆくだけでもその美しい曲線の行方に見とれてしまう。
ボッティチェリはm まさに「線」の画家であった。
これで「ボッティチェリとフィレンツェ」を終了します。ここで使用した絵画作品の大半はウフィツィ美術館所蔵のものです。同美術館にはボッティチェリ以外の名作も数多くあり、次回からはそれらの作品の紹介をしたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます