【Q】軍艦島の電気と水道は?
イ)自家発電・井戸水
ロ)送電線・雨水
ハ)送電線・送水船
答えは一番下↓
≪肥前へgo長崎≫
2013年4月29日(月)
08時43分、「長崎大波止ターミナル」
09時00分、「マルベージャ号」出航!
09時39分【端島】上陸
北〓 □は社宅
┏━━━━━━━┓
┃病院 グランド┃
┃■■ ┃
┃□潮□□小中学┃
┃□降□□65■■┃
┃□街 ‡ ┃
┃□ Ж‡山 ┃
┃□神社‡道 ┃
┃□□ ‡ ┃
┃□□3‡ ┃
┃□□ ‡貯炭場┃
┃□□□‡ ┃
┃□□□‡ ド桟橋
┃□□□‡ 第1
┃□□□‡二坑口┃
┃□★‡総合(事)┃
┃31□30■■第2
┃ ┃
┃第3広場 ┃
┃プール┏━━┛
┗━━━┛
※見学場所は桟橋から南側の第1第2第3広場のみ!
数字は建物の番号。
全部で71号棟あった
第3見学広場に来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/bc/e221c2449a6632bdaa3d527ff944628d.jpg)
七階建ての30号棟アパート
が見えてます
地下を入れると八階
建物の上に突起が出てます
人口が増えれば上に伸ばせるようになってます
横には伸ばせないからね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/76/d326ab41163fa4cff1e92802820a16f4_s.jpg)
こちらは工場跡か?
採炭関連施設があったようだ
今は跡形もない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/83/b176132df5e61963bebcb1312f6e5e11.jpg)
見学広場の反対側にプールの跡
最初は小中学校横にあったが台風で大破しこちらに移転された
海水です
ちなみに65号棟屋上には幼稚園のプールもあったそうな(水道水)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/73/516f7865d566f1db996d0b80908c73f4.jpg)
手前が30号(地下に共同浴場)
左斜めが31号アパート
採炭施設のコンベアの音がうるさくて寝られなかったとか?
三種の神器と言われたテレビ洗濯機冷蔵庫すべて各部屋に揃ってた
映画も新作が長崎市よりも早く上演された
パチンコ屋もあった
すごいですね
当時、東京よりも贅沢な生活してたかも
第1見学広場へ戻る
風が強くて帽子を持って移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/fa/05c54f020d6fceca4eee746aa3ab1a9c_s.jpg)
これは大砲に見えるがタービンかな?
山道の上の2号棟から7号棟にかけては職員社宅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/1e/867fc87319a9afeab82940d7b1b03581_s.jpg)
3号は幹部用で各部屋に風呂があった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7d/1714da60ba9e14475929870e690a7488.jpg)
7号はクラブハウスだって!
赤いレンガ建物が総合事務所
炭鉱作業員は朝ここに出勤して受付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b5/b083fd63ce046c1f2fe0fd8cdfd6ba9a.jpg)
その後、右の二坑口から地下へ移動
海面下約1kmの地点まで掘ってた
気温30度、湿度90パーセントの過酷な世界
サウナやね
夕方、
総合事務所には浴室が2つあり真っ黒になった身体を作業着のまま海水で洗う
その後、真水のシャワーを浴びて綺麗になって社宅に戻ったそうです
端島小中学校
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/51/959b2452fcb0f5c4a0b3fab4be006c3a.jpg)
一階から四階が小学校、
五階と7階が中学校、
六階は講堂図書館など、
七階は特別教室。
隣の65号棟は昭和19年着工。
戦時中の大変な時期に特例として建造された
国が重視してたんですね
以上で見学終わり!
危険だから奥の方や山の上に行けない
行きたかったな!
見学時間短かった
でも、三回来たが三回とも上陸できなかったという人も多く今回一発で上陸できただけでも良しとすべきかな?
続く〓
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
本日の答え、
『送電線・送水管』
当初は自家発電、
後に海底ケーブルで送電されるようになった
水は最初、海水を蒸留してた
後に給水船で運ばれた。
それでも追い付かないので海底送水管で本土から供給された
ガスは当初、かまど。
後にプロパンガス。
写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON
Φ(*^馬^*)φ
500mlのペットボトルのお茶を毎日自販機で買って飲んでる
一本150円。
同じものをスーパーで買えば一本90円前後。
150×22日=3300円
90×22日=1980円
なんと1ヶ月で1320円の差が!
京都までの電車賃だ!
うーん…
て、今頃気づいたんかい!
だぜぇ~
馬
ひでにゃん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0101.gif)
(*⌒Q⌒*)経済観念欠如
イ)自家発電・井戸水
ロ)送電線・雨水
ハ)送電線・送水船
答えは一番下↓
≪肥前へgo長崎≫
2013年4月29日(月)
08時43分、「長崎大波止ターミナル」
09時00分、「マルベージャ号」出航!
09時39分【端島】上陸
北〓 □は社宅
┏━━━━━━━┓
┃病院 グランド┃
┃■■ ┃
┃□潮□□小中学┃
┃□降□□65■■┃
┃□街 ‡ ┃
┃□ Ж‡山 ┃
┃□神社‡道 ┃
┃□□ ‡ ┃
┃□□3‡ ┃
┃□□ ‡貯炭場┃
┃□□□‡ ┃
┃□□□‡ ド桟橋
┃□□□‡ 第1
┃□□□‡二坑口┃
┃□★‡総合(事)┃
┃31□30■■第2
┃ ┃
┃第3広場 ┃
┃プール┏━━┛
┗━━━┛
※見学場所は桟橋から南側の第1第2第3広場のみ!
数字は建物の番号。
全部で71号棟あった
第3見学広場に来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/bc/e221c2449a6632bdaa3d527ff944628d.jpg)
七階建ての30号棟アパート
が見えてます
地下を入れると八階
建物の上に突起が出てます
人口が増えれば上に伸ばせるようになってます
横には伸ばせないからね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/76/d326ab41163fa4cff1e92802820a16f4_s.jpg)
こちらは工場跡か?
採炭関連施設があったようだ
今は跡形もない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/83/b176132df5e61963bebcb1312f6e5e11.jpg)
見学広場の反対側にプールの跡
最初は小中学校横にあったが台風で大破しこちらに移転された
海水です
ちなみに65号棟屋上には幼稚園のプールもあったそうな(水道水)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/73/516f7865d566f1db996d0b80908c73f4.jpg)
手前が30号(地下に共同浴場)
左斜めが31号アパート
採炭施設のコンベアの音がうるさくて寝られなかったとか?
三種の神器と言われたテレビ洗濯機冷蔵庫すべて各部屋に揃ってた
映画も新作が長崎市よりも早く上演された
パチンコ屋もあった
すごいですね
当時、東京よりも贅沢な生活してたかも
第1見学広場へ戻る
風が強くて帽子を持って移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/fa/05c54f020d6fceca4eee746aa3ab1a9c_s.jpg)
これは大砲に見えるがタービンかな?
山道の上の2号棟から7号棟にかけては職員社宅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/1e/867fc87319a9afeab82940d7b1b03581_s.jpg)
3号は幹部用で各部屋に風呂があった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7d/1714da60ba9e14475929870e690a7488.jpg)
7号はクラブハウスだって!
赤いレンガ建物が総合事務所
炭鉱作業員は朝ここに出勤して受付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b5/b083fd63ce046c1f2fe0fd8cdfd6ba9a.jpg)
その後、右の二坑口から地下へ移動
海面下約1kmの地点まで掘ってた
気温30度、湿度90パーセントの過酷な世界
サウナやね
夕方、
総合事務所には浴室が2つあり真っ黒になった身体を作業着のまま海水で洗う
その後、真水のシャワーを浴びて綺麗になって社宅に戻ったそうです
端島小中学校
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/51/959b2452fcb0f5c4a0b3fab4be006c3a.jpg)
一階から四階が小学校、
五階と7階が中学校、
六階は講堂図書館など、
七階は特別教室。
隣の65号棟は昭和19年着工。
戦時中の大変な時期に特例として建造された
国が重視してたんですね
以上で見学終わり!
危険だから奥の方や山の上に行けない
行きたかったな!
見学時間短かった
でも、三回来たが三回とも上陸できなかったという人も多く今回一発で上陸できただけでも良しとすべきかな?
続く〓
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
本日の答え、
『送電線・送水管』
当初は自家発電、
後に海底ケーブルで送電されるようになった
水は最初、海水を蒸留してた
後に給水船で運ばれた。
それでも追い付かないので海底送水管で本土から供給された
ガスは当初、かまど。
後にプロパンガス。
写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON
Φ(*^馬^*)φ
500mlのペットボトルのお茶を毎日自販機で買って飲んでる
一本150円。
同じものをスーパーで買えば一本90円前後。
150×22日=3300円
90×22日=1980円
なんと1ヶ月で1320円の差が!
京都までの電車賃だ!
うーん…
て、今頃気づいたんかい!
だぜぇ~
馬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0249.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0101.gif)
(*⌒Q⌒*)経済観念欠如