馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

地名夜話13.08.11

2013-08-11 22:02:04 | 歴史地理
前回の答え
◇◇地名パズル◇◇
   小 
 四 大
 万南下
○○○○←長崎県
度町州↑
山↑市↑
町↑↑↑
↑↑↑↑
和高鹿愛
歌知児媛
山県島県
県 県


答え、『九十九島』


◎正解者◎

☆柏餅様、
柏餅の次は六月には、水無月を食べる。彼岸には、ぼた餅やおはぎを食べる。
和菓子のいい文化や♪

大阪にも難読地名がある♪放出は有名♪
柴島もある♪

Φ(*^ひ^*)φ
柏餅・水無月は季節感ありますね
日本に生まれて良かったと実感する
ぼた餅もいいが、おはぎといったほうが上品に感じる

放出は中古車販売のあの会社のおかげで誰でも読めるようになった
柴島は読めないですな…


☆《ゲン》様

やっぱり島国『日本』やなぁ(^-^;

オラが県にも『キツネ踊り』で知られた『姫島』を始め幾つか島は在るけど瀬戸内や長崎には到底敵わないわぁ(^-^;

Φ(*^ひ^*)φ
大分県は合併で市ばかりになった
市じゃないのは九重町と姫島村のみ。
姫島は魅力的ですね
大分県は民俗学の宝庫。
キツネ踊り見てみたいな



解答ありがとうございました
m(_秀_)mだんだん



★地名、ちょこっと紹介

【九度山町】和歌山県
くどやまちょう。
伊都郡。
高野山に行く途中にある


空海が母に会うために九度も訪れた、というのが一般的な由来ですが

かまどのことをおくどさんと呼ぶ。
昔、山の中で「クド」を築いた、
という説もある。


九度山といえば、真田庵。

家康は高野山じゃなくて九度山に真田親子を幽閉した理由がわからない


5月の真田祭りを見学してその理由を考えてみたい


やっぱり九回行かなきゃだめかな?

明後日に続く…


■■■本日の地名クイズ■■■

九度山町の隣にかつらぎ町がある。
平成の合併でかつらぎ町と合併した村は?

イ)太秦村
ロ)嵯峨村
ハ)花園村


答えは明後日!


□□□□□□□□□□


お久しぶりです。

このマガ、毎年我が輩の長期連休中に配信してます

すなわち
年末年始→GW→盆休み

つまり、年三回ですな


もっと配信頻度増やせ?


仕事やめて
毎日が日曜日になる日まで待ってね

そんなに遠くないですよ


本日より10連休スタート!

こだ秀
♪(*^ひ^*)で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする